まとめ記事(コンテンツ)

2019/06/27

FX-AUDIO-DAC-SQ5J いろいろ改造

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > 自作・加工

1
家と車の両方でDACが使いたかったので、買い足したSQ5Jです。¥9800。NFJでは一番高いのかな?

PCM1794Aを使った基板になります。

デフォルトではこんな感じ。
まぁまぁ良いパーツ使ってあります。
2
早速、Zobelフィルタを追加し差動をTHS4631、I/V変換をLT1364に変更し視聴しました。
X6Jと同じ10ohm+0.1uFです。

・・・デフォルトのオペアンプより音は広がり解像度は上がりますが、X6J改には遠く及ばない平べったい音・・・
エージング無しなので酷と言えばそうなんですが・・・

3
アナログ信号周りを更地にしました。

4
PCM1794Aのデータシートの回路例を見ながら、基盤を追っかけてみました。

番号と値をメモメモ…

5
黄色い積セラの0.1uFは東信のUPZに。でっかいんだよなぁ。

電解コンデンサはSilmic2に変更しました。

白い箱のMMK 2200pFと赤いWIMA0.1uFはPanasonicのメタライズドPPSのECHUシリーズに変えました。0.1uFは大きいので立ててそのままランドに半田付け。2200pFは届かないので片側に余ったリード線をくっつけました。

無音時に働くリレーはカチカチうるさいので撤去しジャンパーをかけておきます。
6
Silmic2の裏側にPMLCAP 10uFをパラで追加してます。容量はなんとなく…
けっこうでっかいです。こっちも足を追加してます。
7
抵抗は進工業のRG 1608サイズの高精度なやつ。
ちっちゃいですねぇ。
R20とR39を見比べると差がわかると思います。もう肉眼で抵抗値が見えません…

モノタロウで買いましたが一部在庫がない容量もあり、並列だったり、直列にして合成抵抗にして合わせてたり…
あんまり良くないんでしょうね。ま、しょーがない。
R32〜35は信号がダイレクトに通るとこなんですけど、560ohmがなかったので300+270の直列に。
R28〜31のI/V変換のフィードバック回路の750ohmも取り扱い終了で、1.5kohmの並列にしてます。

R40、41はDALEからこんなちっこい抵抗で大丈夫なのかなって感じです(^_^;)
ここも500がなかったので510ohmで代用。

8
早速視聴してみますが、音出ししてすぐに音が良くなっているのがわかります。

クリアでフラットな感じ。

3年ほど車載で使ってますが耐久性も問題なさそう。
素直に幅広く出てる印象で好みの仕上がりです。
9
2022/5/16
 アナログ出力の抵抗を進のRG1608からVishayのR41、42はVAR470Ωに、R32〜35はMELF560Ωに変えました。ちょうどいい抵抗値が無いのよねぇ。

 チップ抵抗は何がいいかね…
 なんとなくMELFにしてみましたが…

音が太くなったような気もするけど気のせいかもしれませんw
価格差ほどの性能アップは無いかもですね😅
VAR高いんだよぅ💦

しばらく家で慣らしてから車載に戻します

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース