- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 電気と仲良くね (回路集)
- LEDをPWM調光してみる
まとめ記事(コンテンツ)
おちぼさん
2015/04/26
LEDをPWM調光してみる
カテゴリ : 電装系 > その他 > その他
車種:スバル XV
作業日:2015/04/26
目的:修理・故障・メンテナンス
作業:DIY
難易度:★★
作業時間:1時間以内
1
外車や高級車のLED調光に使われているPWM方式でLEDを点灯させてみました。パルスの幅で明るさを調整します。周波数65Hzで試してみましたが、人の目では点滅は分かりませんでした。
左のグラフは抵抗を変化させた時にパルス幅が変化する様子です。
左のグラフは抵抗を変化させた時にパルス幅が変化する様子です。
2
オンとオフの時間が同じデューティー比0.5です。
3
デューティー比を小さく(オンの時間を短く)すると暗くなります。
PWMは効率がいいのですが、電流制限抵抗やCRDを使う方がお手軽ですね。これはブレッドボード上だけの勉強になると思います ^_^;
PWMは効率がいいのですが、電流制限抵抗やCRDを使う方がお手軽ですね。これはブレッドボード上だけの勉強になると思います ^_^;
4
555側で1/3V~2/3Vの疑似三角波を作っています。
周波数はf=1.44/(Ra+2Rb)C≒68Hz、実際には65Hz位でした。
周波数はf=1.44/(Ra+2Rb)C≒68Hz、実際には65Hz位でした。
5
555からの疑似三角波と抵抗で分圧した電圧をオペアンプで比較して、疑似三角波が下まわっている間だけパルスが発生します。
関連動画:
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/01/26
-
2022/03/03
-
2016/12/24