まとめ記事(コンテンツ)

2014/05/03

[オーディオ] iPhone5s接続

消費税率アップ前にようやくスマホデビューしました。といっても本体と初期契約料の一部は貯まっていたポイントを使ったので無料でしたが・・・

これでようやく(×2)2年半近く前に準備していたヘッドユニット(I-K77)の機能をほぼフル活用できるようになりました。

従来の環境でも同乗者のiPhone4やUSBメディアを接続したりもしたことがありましたが,新たに Lightning USBケーブルを追加。これでiPhone5内に収めた音楽ファイルやビデオファイルを鳴らすことができます。

このときのために用意していた(?)同行オリジナル「iPhoneドッグ」は,当初はドッグ内部にスマホを収納するつもりで準備していました。スマホアプリのナビ機能も活用したりするために,スマホをドッグ内に収めずに走行中に画面の確認が可能になる「スタンド」も用意しました。



レザー製スマホケース(simplism Flip Note Style for iPhone 5)です。




手帳型で保護機能も高いだけでなく・・・




スタンド機構を持っています




同行号オリジナル「iPhoneドッグ」は1DINサイズのフラップ付きポケットです(日東 NKK-W500




背面からヘッドユニットとの接続用のUSBケーブルを通してあります



LightningケーブルでiPhoneをつなぎ,ケースごと開けたフラップの上に置きます。
ケースをすこしポケットに押し込むと「ロック」され,走行中に暴れることはありません

スマホの機能を使用しないときは手帳モードでポケット内に収め,充電スロットとして活用することもできます




ヘッドユニット側はプラグアンドプレイでiPodモードに入り,iPhone内に収められた音楽ファイルを自動再生します

ヘッドユニットの表示とメニューはiPadと基本的に同じで,同行号では純正ステアリングリモコンからメニューの操作が可能です
(社外ヘッドユニット対応のアダプター使用)




Google Mapを表示させるとこんな感じです。オンダッシュナビの地図更新サポートが終了しているので
最新の情報をケータイから得やすくなり遠征時にサブとして重宝しそうです




最後の課題?はBluetooth接続でハンズフリー化/ウェブ経由で再生中の音声をヘッドユニットから鳴らせるようにすることです。
数年前のヘッドユニットなのでBluetooth接続用のアダプタ(KCA-BT300)が別途必要です

でもどちらも必要性を感じないので,このままになると思います・・・



音質はHDDナビ(AUX接続)とiPhone(その他のUSBメディア)間ではさほど変わらず,CDチェンジャーさらにはヘッドユニット本体のCDドライブの方が圧倒的に音の分離が良いです。CDチェンジャーは音飛びが生じやすいのですが,まだまだ手放せそうにありません。
Posted at 2014/05/03 20:26:49

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース