ユーロ写真部のランチオフに参加してきました。
Pootaro は、04:30 頃家を出ました。
集合場所までの所要時間は Google Map 先生に伺ったところ、4時間半くらいあれば十分とのこと、集合時間は 11:00 なので早過ぎる気もしますが、この日は3連休の初日なので渋滞が見込まれます、何としても避けようとこの時間にしました。
この判断は正解でした、07:00 には中央道の諏訪南IC の少し手前を走っていましたが、ラジオの交通情報では、藤野付近から高井戸まで渋滞が成長していました(オソロシヤ~)
中央道は伊那ICで下りて秋の木曽路をノンビリと進みます、天気も良くて気分爽快です。
集合場所の 道の駅花街道つけち には 09:30 頃着きました、集合時間までには時間があるので、道の駅周辺を散策しました。
道の駅の建物を挟んだ駐車場の反対側は、ヘリポートを兼ねた広い敷地とステージがあり、そのさらに先には川が流れています(道の駅のホームページに上空からの全景が載っています)。
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() |
ほぼ時間どおりに全員集合してランチに向かいます、下呂市内にある、𝑺𝒉𝒆𝒆𝒑'𝒔 𝑪𝒂𝒇𝒆 さんです。
米粉パンを使ったメインディッシュ
デザート
Pootaro が 𝑺𝒉𝒆𝒆𝒑'𝒔 𝑪𝒂𝒇𝒆 を訪れるのは、2019年の開店祝いオフ会以来4年ぶりです、以前と変わらずゆったりと心地良い時間でした。
ゆっくりと食事を楽しんだ後は写真部らしく撮影会です、miupi さんの練習場所を案内していただきました。
写真部のブログなので文章無しでお送りいたします(手抜きじゃないよ😄)
撮影を終えてここで解散になりました、ちょっと暑さを感じるくらいの好天に恵まれてとても良い日になりました。
miupiさん、カフェの皆様、ごちそうさまでした。
mark"まぁく"部長、いつも企画・実行ありがとうございます、またよろしくお願いします。
本日遊んでくれた皆様、またお目にかかれることを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
まぁくⅣ(mark"まぁく"号) | 458ありさん号(miupi号) |
![]() | ![]() |
まっくろくろすけ(ちん号) | まちゃぽ号 |
![]() | ![]() |
アリクロ8号 | VERRI03号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() |
参加された方々のツーリングレポートです。
【ユーロ写真部】Sheep's cafeランチオフ (mark"まぁくさん)
Sheeps cafeランチオフに参加してきました。 (VERRI03さん)
ユーロ写真部恒例の鰻オフに参加してきました。
浜松SAから下道を選んだのは実は予定の行動です、奥浜名湖オレンジロードを走ろうとルートの下調べをしてあったのでした。
この道は快適でした、深く回り込んでいるけどRは一定という感じのコーナーが多くて上手く荷重移動できると気分良く走れます。
まさに鰻の前の行きがけの駄賃となりました。
集合場所に着いた頃には高速上での天気が嘘のような快晴になりました。
集合場所はうなぎ千草さんです、目の前には猪鼻湖が広がります。
mark"まぁく"部長が待ちリストに書いておいてくれたおかげでスムーズに店に入れました。
待つこと1時間あまり、鰻にご対面です。
焼きもタレもいうこと無しの絶品でした。
鰻を食べ終えて幸せな気分で店を後にしました、VERRI03さんとはここでお別れ。
残された一行はオレンジロードを経由して次の目的地へ向かいます、前を行くのは、ZUKKOさんのみよ吉です、ヒュ~ンという感じのコーナリングとそこからの立ち上がりが速かったです、軽さは絶対の武器ということを再認識しました。
次の目的地はのんほいパーク(豊橋総合動植物公園)です。
浜松での鰻オフでは、ここでカートに乗るのが定番となりつつあります。(カートに乗るときには荷物をロッカーに入れる必要があるので、写真はありません)
カートを楽しんだ後は公園内を散策しました、綺麗に晴れて少し強めの日差しと低めの湿度という、爽やかな秋らしい良い日になりました。
この後は、園内にある自然史博物館に行きました、ここは化石や動植物の標本が並んでいてじっくりと見ると1日かかると思えるくらい充実した博物館です。
化石も良いのですが年をとると、地学に惹かれます(苦笑)
この後は、園を出て駐車場で1時間くらい談笑をして解散となりました。
mark"まぁく"部長、いつも企画・実行ありがとうございます、またよろしくお願いします。
本日遊んでくれた皆様、またお目にかかれることを楽しみにしています。
最後に恒例の全車紹介です。
まぁくⅣ(mark"まぁく"号) | VERRI03号 |
![]() | ![]() |
みよ吉(ZUKKO号) | 女王様(Pootaro号) |
![]() | ![]() |
今年の夏は異常に暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
Pootaro は不要な外出は控えて冷房の効いた部屋に引きこもっております。
今年に入ってから、長年メインギターとして酷使していたギターがオーバーホールの時期を迎えたので、門外不出で家の中でのみ使っていたギターをメインに昇格させることにしました。
そのギターがコレ、Sugi の DS496 というモデルです。
実際にメインギターとして使ってみると、フロントピックアップの音量がとリアと比べると小さいのが気になるので、ちょっと調整してみることにしました。
ピックアップの高さをみると・・・やはりフロントが低いです、高さはフロントピックアップを固定しているネジで変えられるはずなのですが、ネジを緩めてもネジが緩むだけで高さは変わりません
ます、フロントピックアップを外してみました
ピックアップとボディはネジだけではなくて、両面がテープのスポンジでも固定してあります、このスポンジが劣化して反発力がなくなっていたのが、ネジで高さを調整できなかった理由みたいです。
(余談ですが、スポンジの色もボディと合わせてあるのかな?)
そこで、スポンジを入れ替えてみました。
(写真では2列貼ってみましたが、実際に付けてみると斜めになるので、外側のスポンジは外しました)
そしてピックアップを元に戻してみると指板より少し上に成りました、ここからネジを締めていけば好みの高さに変えられそうです。
弦を張り直して、ネジを締めたり緩めたりしながらフロントとリアの音量が同じになるように調整した結果、良い感じになりました。
横浜の馬車駅の近くにあるライブハウス Billboard Live YOKOHAMA に出かけました。
出演は The Jazz Avengers
ドラムの川口千里が日本の女性トップミュージシャンを招集して結成したグループで、今年の4月にファーストアルバムがリリースされました。[Amazon][楽天]
ベースの芹田珠奈は、YouTubeで 「TOKYO GROOVE JYOSHI」というバンドを見たときに、「をををモヒニ・デイ(Mohini Dey)みたいな存在感、コイツ凄いぞ」と思って、是非生で見たいと思っていたプレイヤーです。
この超強力なリズム隊の上でプレイするメンバーも強者ぞろい、さらに女性特有の華やかさがあって、とても楽しいステージでした。
次回の公演も見に行こうと思います。
この写真は、ステージからの「この曲は写真や動画の撮影OKで~す、SNS等にアップして拡散してください」という呼びかけに甘えて撮ってきたものです。
本日の1曲は、Unite です。
エネルギー全開で華やかなステージをお楽しみください。
峠オフに参加してきました。
峠オフは長く続いているので、メンバーの生活にも移り変わりがで出てきましたので、今回から少し構成を換えることにしました。
具体的に言うと、1部は今までどおりの「峠走り」で、2部は「交歓会」の2部構成です。
1部集合場所の、道の駅中山盆地に向かう道中、最後の信号待ちをしていると、後ろに hirarin0229 さんが来ました。
そのままカルガモ走行で集合場所まで行きましたが、参加予定者に急遽不参加になった方がいて、1部の参加車は2台だけになったので、自動的に全員集合です。
hirarin0229 さんと Pootaro だけだと行程も自在です、その場で予定を少し変えて、1部の「峠走り」を前半「ダム巡り」と後半「峠走り」に分けて、ダムを堪能してから2部の集合場所に急行することにしました
水上駅の先から県道63号(奧利根湯けむり街道)に進みます、良い天気です。
ダム巡り最初のダムは、藤原ダムです。
奧利根に点在しているダムの最下流に位置するダムですね、そんなに大きくはありませんが、ひっそりと佇む雰囲気の良いダムです。
続いて矢木沢ダムを訪れました。
堤上から下を覗くと・・・
最近は節水の技術が進んだためか、あまり渇水のニュースを聞かなくなりましたが、1970年代・80年代にはよく渇水がニュースになりました。
その時にかならず「都会の水瓶」としてテレビの画面に出てきたのが、矢木沢ダム(奥利根湖)でした。
そんなこともあって、ある程度以上の年齢の都民には有名なダムです。
これは、非常用洪水吐ゲートでダムへ向かう道の上にあります、点検放流はダムファンにとって一大イベントで、渋滞ができるほど多くの人が放水を見るために訪れるそうです。
最後に、奈良俣ダムに行きました、国道からの眺めです。
この地点から少し先に行ったところにある、アプローチ道路に入って奈良俣ダムの上に行きます。
奈良俣ダムは積極的に一般に開放されていて、大型バスの駐車場や売店・喫茶店やキャンプ場があります。
これで1部前半のダム巡りは終了です、ダムを楽しみすぎてちょっと時間が押してしまったので、2部の待ち合わせ場所までノンストップで一気に行きます。
ルートは群馬県道63号をさらに進み坤六峠を抜けて、戸倉で国道401号に合流して、片品で国道120号に合流。
県立尾瀬高校の少し先から分岐して県道64号に入り、背嶺峠を抜けて、集合場所の道の駅川場田園プラザがゴールです。
群馬県道63号・坤六峠です、ブラインドコーナーが連続するので集中力を切らさないように気をつけます。
群馬県道64号・背嶺峠です、背嶺峠はそれほど有名ではありませんが Pootaro が大好きな道のひとつで、国道120号よりこちらを選んでしまいます。
今日は峠の頂上のトンネル手前で先行車に追いついてしまったので、峠走りは実質ここまでになりました。
本日の走行ルートです。
[Google Map]
ゴール地点に無事到着しました、14:45 ですから時間もほぼ予定どおりです。
しかし、ここで想定外の出来事が・・・「いつものようにサクッと車を停めて」という考えは甘かったのでした。
「休日は停める場所を探すのに苦労する」という噂は本当でした、今まで峠オフのゴールは 17:00 頃だったので知らなかった(苦笑)
道の駅全国1位を獲得したことがある「川場田園プラザ」です、この時間でも駐車場に次々と車が流入してきます。
結局、車を停めるまでに10分くらい費やしてしまいました。
お待たせしてしまいましたが、ゴール地点ではヒラヒラさんが待っていてくれました。
峠オフゴール後の定番であるクレープを食べながら第2部の開始です。
車好き&技術好きなおじさんたちの会話は尽きません、2時間以上たっぷりと話をして解散となりました。
最後に恒例の全車紹介です。
ヒラヒラ号 | hirarin0229号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() | |
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |