峠オフに参加してきました。
峠オフは長く続いているので、メンバーの生活にも移り変わりがで出てきましたので、今回から少し構成を換えることにしました。
具体的に言うと、1部は今までどおりの「峠走り」で、2部は「交歓会」の2部構成です。
1部集合場所の、道の駅中山盆地に向かう道中、最後の信号待ちをしていると、後ろに hirarin0229 さんが来ました。
そのままカルガモ走行で集合場所まで行きましたが、参加予定者に急遽不参加になった方がいて、1部の参加車は2台だけになったので、自動的に全員集合です。
hirarin0229 さんと Pootaro だけだと行程も自在です、その場で予定を少し変えて、1部の「峠走り」を前半「ダム巡り」と後半「峠走り」に分けて、ダムを堪能してから2部の集合場所に急行することにしました
水上駅の先から県道63号(奧利根湯けむり街道)に進みます、良い天気です。
ダム巡り最初のダムは、藤原ダムです。
奧利根に点在しているダムの最下流に位置するダムですね、そんなに大きくはありませんが、ひっそりと佇む雰囲気の良いダムです。
続いて矢木沢ダムを訪れました。
堤上から下を覗くと・・・
最近は節水の技術が進んだためか、あまり渇水のニュースを聞かなくなりましたが、1970年代・80年代にはよく渇水がニュースになりました。
その時にかならず「都会の水瓶」としてテレビの画面に出てきたのが、矢木沢ダム(奥利根湖)でした。
そんなこともあって、ある程度以上の年齢の都民には有名なダムです。
これは、非常用洪水吐ゲートでダムへ向かう道の上にあります、点検放流はダムファンにとって一大イベントで、渋滞ができるほど多くの人が放水を見るために訪れるそうです。
最後に、奈良俣ダムに行きました、国道からの眺めです。
この地点から少し先に行ったところにある、アプローチ道路に入って奈良俣ダムの上に行きます。
奈良俣ダムは積極的に一般に開放されていて、大型バスの駐車場や売店・喫茶店やキャンプ場があります。
これで1部前半のダム巡りは終了です、ダムを楽しみすぎてちょっと時間が押してしまったので、2部の待ち合わせ場所までノンストップで一気に行きます。
ルートは群馬県道63号をさらに進み坤六峠を抜けて、戸倉で国道401号に合流して、片品で国道120号に合流。
県立尾瀬高校の少し先から分岐して県道64号に入り、背嶺峠を抜けて、集合場所の道の駅川場田園プラザがゴールです。
群馬県道63号・坤六峠です、ブラインドコーナーが連続するので集中力を切らさないように気をつけます。
群馬県道64号・背嶺峠です、背嶺峠はそれほど有名ではありませんが Pootaro が大好きな道のひとつで、国道120号よりこちらを選んでしまいます。
今日は峠の頂上のトンネル手前で先行車に追いついてしまったので、峠走りは実質ここまでになりました。
本日の走行ルートです。
[Google Map]
ゴール地点に無事到着しました、14:45 ですから時間もほぼ予定どおりです。
しかし、ここで想定外の出来事が・・・「いつものようにサクッと車を停めて」という考えは甘かったのでした。
「休日は停める場所を探すのに苦労する」という噂は本当でした、今まで峠オフのゴールは 17:00 頃だったので知らなかった(苦笑)
道の駅全国1位を獲得したことがある「川場田園プラザ」です、この時間でも駐車場に次々と車が流入してきます。
結局、車を停めるまでに10分くらい費やしてしまいました。
お待たせしてしまいましたが、ゴール地点ではヒラヒラさんが待っていてくれました。
峠オフゴール後の定番であるクレープを食べながら第2部の開始です。
車好き&技術好きなおじさんたちの会話は尽きません、2時間以上たっぷりと話をして解散となりました。
最後に恒例の全車紹介です。
ヒラヒラ号 | hirarin0229号 |
![]() | ![]() |
女王様(Pootaro号) | |
![]() | |
横浜の馬車駅の近くにあるライブハウス Billboard Live YOKOHAMA に出かけました。
出演は Ulf Wakenius (日本語の Wikipedia のページが無いので英語です)。
Ulf Wakenius は、1958年スウェーデンのハルムスタッド州出身、オスカー・ピーターソングループの最後のギタリストとして知られています。
使用しているギターが、Aria Pro II のレスポールモデル(Web には Aria Pro II の PE-110 というモデルではないだろうかとういう情報がありました)ということもファンの間では有名です、本人の談では1万くらいで買った中古品だということなのですが、もの凄く良い音で弾くのですよ。
ピッキングはそんなに強くない感じなのですが、アタックがはっきりしていて、芯がしっかりした音が伸びるのは、右手と左手のタイミングが完璧なので、弦振動が綺麗だからなのだろうと思います。
本日の1曲は、Cakewalk です。
Oscar Peterson グループの 2004年の演奏です。
酷道険道ツーリングに参加してきました、この数年シーズンの締めはコレです。
今年は pr-sachi さんの主催で行われました。
集合は、道の駅もっくる新城に 9:00 です。
集合時間には全員集合して、近況報告とルートのブリーフィングの後に出発です、最初のチェックポイントは本宮山です。山に向かって走って行くこの瞬間はいつも期待でワクワクします。
国道から分かれて本宮山スカイラインに入ったところで隊列の前が空いたので、気持ち良いペースで登れました。
山頂駐車場でひと休み、全車の並び写真を撮れました。
引き続き下りです
ここの下りは、勾配がそれほど急ではなく、コーナーも大きさも読みやすくて路肩にも余裕があります、路面はちょっと荒れ気味でうねりもあるとも言えますが、気になるほどではありません。
下りに苦手意識がある人にも安心して走れるので練習になると思います。
本宮山スカイラインを走りきったら、道の駅つくで手作り村で休憩です。
手作り村を後にして、次のチェックポイントに向かいます。
静岡県道363号は、のどかな田舎道
と思ったら上の写真の15秒後には、林道然としたこんな風景に・・・
県道から険道に早変わりする楽しい道でした。
しばらく険道を楽しむと三河湖に到着します。
三河湖で休憩したら、次のチェックポイントに向けて出発します。
次のチェックポイントまでのルートは、ルートの提示があったときから楽しみにしていました、加茂広域農道という道を通るのです、Pootaro は「広域農道」が大好きなんですよ。
加茂広域農道の入口に着きました、いざ広域農道へ!!
1本の長い道路というわけではなくで、縦に走る国道や県道を横に繋ぐ(南北が縦で東西が横という意味ではありません)道を何本かまとめて加茂広域農道と呼んでる感じです、「あみだくじ」を走ってるような感じと言えばわかりやすいでしょうか(なおわからなくなった?)。
初めて走って道を間違わずに走りきるのは難しい気がします。
とはいうもののサスガは広域農道、素晴らしい快走路であることには間違いありません。
広域農道を走りきったら、昼食ポイントに向かいます。
昼食ポイントは旭高原元気村です、旭高原元気村は先日開催されたWRCラリージャパンのパワーステージのフィニッシュ地点です。
駐車場からの展望をパノラマモードで撮ってみました。(電線が邪魔なのはわかっております、ここは突っ込まずに流してくだされ)。
昼食は駐車場の前にある 旭高原げんき館の中にある「げんき亭」でいただきました、Pootaro は高原カレーをたのみました、矢作ダムカレーはダムカレーカード付きです。
ゆっくりと昼食を楽しんだら次のチェックポイントに行きますが、ここで「酷道険道ツーリング」の中心メンバーでルート変更の打合せがあったようです。
Pootaro は歩く地図のような猛者の会話にはついていけないので、隊列についていきます。
次のチェックポイントまでは、国道をクルージングなのですがその途中には、このようなおもしろい部分もありました。
Pootaro はこういう場面ではアクセルもブレーキも踏まず、ステアリング操作だけで荷重をコントロールするのが好きなのですが、そのためには、何かあったらいつでも踏めるようにペダルの上に右足を浮かせておく必要があります。
長期入院後はコレをやると臑(から足首)の筋肉がつるのです、案の定今回もそうなりました筋力不足なんでしょうかね(涙)、更なる筋トレが必要です。
国道ハイペースクルージングを楽しんだら、道の駅したらでひと休みです。
次のチェックポイントは、この道の駅から至近の四谷の千枚田です。
棚田の上の駐車場に停めることができました。
綺麗ですね。
千枚田を後にした一行は来た道を戻らずに、千枚田の奧の山に入っていきます。
Pootaro は以前、千枚田に来たことがあって、その時は新城方面に引き返しましたが、この奧に向かう道には惹かれたのですよ、やっと走ることができてワクワク状態です。
ここは、期待を上回る楽しい道でした(帰宅後に地図を見たら "仏坂峠" だそうです)、主催の pr-sachi さんは「今回は酷道険道はおいといて快走路を選びました」と仰っていましたが、ちゃんとこういう道も組み込んであるところが、酷道険道ツーリングです。
楽しい道を走りきったら、国道に戻って次の休憩地の道の駅アグリステーションなぐらに向かいます。
ここは、改装中でトイレのみ営業中(?)でしたので、下のタンクを空にしてパワーウエイトレシオを改善して最終ステージに向かいます(下品な表現で失礼しました(_ _))。
この道の駅は茶臼山へ向かう茶臼山高原道路の出発地点なので、ヒルクライムを楽しみます。
津久茂さんが先導してくれました。
ここは女王様の持っているパワーを生かせて楽しかったです。
茶臼山高原駐車場に着きました、日の入りに間に合いました。
この時期独特の色が綺麗です。
この頃から風がとても冷たくなりました。
チャッチャと写真を撮ったら本日のゴール地点に向かって、夕日に染まる風景を楽しみながらクルージングモードで下りていきます。
ゴール地点の道の駅信州新野千石平では、にー丸さんが待っていてくれました。
ここで一次解散です、夕食組は飯田市まで移動しますが、予約時間までにはまだ時間があったので、ここで各自、家への貢ぎ物のお買い物タイムです。
夕食は、飯田市内の「炭火焼肉丸三」さんです、にー丸さんが予約しておいてくれました。
飯田市は人口1万人あたりの焼肉店舗数が日本一なのだそうです。
美味かった!!、そして、おサイフにも優しかった。
こうして、今年の酷道険道ツーリングも大満足で終了しました。
pr-sach さん主催ありがとうございました、=pwp-inakichi= さんバックアップありがとうございました、にー丸さんお出迎えと夜の部のとりまとめありがとうございました。
参加者の皆様1日ありがとございました、またお目にかかれるのを楽しみにしています。
本日のルート概要です。
Google Map
恒例の参加車一覧です。
pr-sachi号 | 黄色い最小の猛獣(にー丸号) |
![]() | ![]() |
=pwp-inakichi=号(代車) | Pくん(津久茂号) |
![]() | ![]() |
DJぷー号 | 白アプ助(nomusan号) |
![]() | ![]() |
こあ号 | 女王様(Pootaro号) |
![]() | ![]() |
[アウディ A4 アバント (ワゴン)] バッテリー交換【1】(A4アバント/B8.5/MY14) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 13:19:50 |
![]() |
バッテリーコーディングの謎が解決!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/29 12:10:13 |
![]() |
広域農道奥三河線へツーリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 16:54:13 |
![]() |
![]() |
女王様 (アウディ S4 アバント (ワゴン)) ・2011年2月6日納車 ・外装色:アイスシルバー メタリック ・内装色:ブラック ... |
![]() |
三菱 ランサー 私にとって初めての4WD車です。 1989年~2002年の長きにわたって活躍してくれまし ... |
![]() |
ドイツ娘 (アウディ A4 アバント (ワゴン)) 「ドイツ娘」こと A4 Avant 3.0 Quattro Sports です。 200 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |