
後期型BMアクセラの15S PROACTIVE AT セダンを試乗してきました。
注)画像はアクセラスポーツのエターナルブルーマイカとなります。
エクステリアについては雰囲気を結構変えてきていて、前期のエクステリアデザインが好きな人と後期のエクステリアデザインが好きな人と分かれる位の雰囲気になっています。デザインについては良くなった悪くなったではなく、アメ車、イタ車、ドイツ車、フランス車と言った系統レベルで雰囲気を弄って来た感じです。
内装も細かい形状変更を加えてきていますが全体的に洗練度を上げて来た感じはします。
個人的にインパクトの大きかった変更はまずメモリー付き電動シート、今回試乗したアクセラにも付いていたのですが・・・良く運転席で疲れをとる為にシートを倒して寝て、シート位置を戻すと何か違う・・・ていう事がちょくちょくあるのですが・・・メモリー付きという事は・・・・・。
次にHUD・・・カラー表示になり制限速度表示も。かつて途中から制限速度がしれっと変わる道路でネズミ獲りに引っ掛かった経験から、これによってそういうケースを回避出来る事もあったりするのかな・・・・と。
ドライビングフィールについても・・今回自分の乗っている15Sと後期型の15Sを比べた訳ですが、車内に響くエンジン音と変速の感覚も微妙ではあるのですが洗練度が上がっている気が。また足回りの仕立て方も良くなっている気がしました。感覚の部分なので何とも言えませんが、自分の15Sとの違いを感じました。
そしてSPORTモードの存在・・・・。これは体感してみてください。多分前期の1.5G乗りで且つMモードで小気味良く運転している方ほど、差を感じるのではないかと思います。
ちなみにGベクについては・・・分かりませんでした^^;もしかしたらその人のドライビングスキル、スタイルによって差の感じやすさがあるのかも知れません。
Gベクで行う事をGベク程では無いにしろ、自然と意識して普段行っている人程分かり辛く、そうでない人程分かりやすくなる物なのかも知れません。
試乗後、試乗車と同じ15S(但しMC前)である自分の車に乗って帰路についたのですが・・・車をただの物として見ている人はMC型との差を強く感じ自分の車に見劣りを感じたりするのかも知れません。
しかし自分にとってのアクセラはこのアクセラであり、結局の所、色褪せたりする訳でもなく普通に自車を運転する事を楽しんで帰ってきました・・・(苦笑
初期型アテンザが4ATからマイナーチェンジで5ATに変化した事に衝撃を受けつつも12年近く初期型アテンザを乗り続けた自分にとっては、「この程度の変化はどうということはない」(声:池田 秀一)という事でしょうか。
最後にですが・・今回のMC内容はやはり実際にハンドルを握って運転しない事には伝わらないのではないかなぁと思うので、興味のある方は試乗をした方が後悔の無い車選びとなるのではないかと思います。
そして車選びの結果、後期型アクセラを購入した方は是非、ブラッシュアップされたアクセラの運転を楽しんでください。良い車だと思いますので。(自分の前期型15Sからの進化は、はっきりと感じました)
Posted at 2016/07/17 16:53:09 |
トラックバック(0) |
アクセラ関連 | 日記