• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月22日

信じる者は救われる…のか!?

【オカルト!?】トヨタ新『86』に装着されたアルミテープの正体【効果あり!?】

増谷茂樹

オカルトか、科学か……!?

先日行ってきたトヨタの新しい『86』の試乗会、当日もうひとつつ楽しみにしていたのが、「アルミテープ効果」の説明会です。新型の『86』に採用されているというこの技術、車体に貼られたアルミテープから静電気を放電し、空力性能を高めるというものですが、正直なところ半信半疑でした。いや、疑いのほうが圧倒的に大きかったというのがリアルなところ。

というのは、クルマ関係にはこういうオカルトチックな製品がたくさん出ては消えしているからです。どうせコレも、そういった類の一種じゃないの!? と思っていました。

そう、実際に体験するまでは……。

説明を聞いても、よくわからない……

半信半疑だったとはいえど、そこは天下のトヨタが純正採用しているもの。さすがに、きちんとしたデータや根拠があるのだろうと、技術説明を聞くのを楽しみにしていたんですよね。


説明してくれたのは車両技術開発部 動的性能技術開発室の山田浩史さん。『86』では車体の空力設計全体を担当されたとのこと。

内容を簡単にまとめると、「空気というのはそもそもプラスに帯電していて、車体もプラスに帯電しやすい」そして、「プラス同士は反発するので、車体から空気を引きはがす方向に力が働く」のだとか。



さらに、走行している状態のクルマのボディは帯電しやすいようで、部位によって異なるものの、場所によっては500Vとか2000Vという単位で帯電しているとのこと。そこにアルミテープを貼ると、なんと150Vくらいまで落ちた、らしい。



そして、ボディが帯電していると、周囲の空気と反発しあうために乱流が生じ、結果として速度が落ちるということでした。メーカーの空力設計としては、当然ボディに沿ってきれいに空気を流したいのに、それが阻害されるということなのだそう。



静電気による空気の流れの変化については、下の動画がわかりやすいかもしれません。帯電している状態では、空気が引きはがされ、放電すると空気が車体に沿ってきれいに流れているのがわかります。


走行テストを繰り返している中で、静電気が空力に対して悪影響を与えていることがわかり、放電させるのに何が効果的かを試したところ、けっきょくアルミテープが効果的だったということでした。コストの安さや入手しやすさも採用の理由だったそうです。

テープを貼る場所によって効果も異なるようで、フロントウィンドウに貼ると接地性が、サイドウィンドウに貼ると直進安定性が高まるとのことでした。そして、タイヤも帯電しやすいので、そこからつながっているハンドルのコラムカバーに貼ると、操舵の正確性などが向上するのだとか。



そして、実はこの技術を採用するのは『86』が初ではなく、すでに同社の『ノア/ボクシー』やレクサスの『RX』といった車種には採用されているということです。

実際に体験してみると…

百聞は一見に如かず。説明会に続いて、実際の試乗でアルミテープの効果を体感してみることに。新型『86』にはアルミテープが標準で装着されているため、試乗には従来モデルを使い、まずは何も貼っていない状態で走行。走行中に同乗する技術担当者がコラムカバーにアルミテープを貼ってくれます。

試乗したコースは路面が荒れているところがあり、何も貼っていない状態では細かく修正舵を当てる必要があったのですが、アルミテープを貼ると修正舵の操作が少なくなったような……気がする……。試乗中に何度か貼ったり剥がしたりをしてもらいましたが、「気がする」というレベルですが変化は感じられました。

ちなみに、コラムカバーに貼ったのは、ホームセンターで売っているような通常のアルミテープ。



次に、前後のバンパーやフロントウィンドウなど、貼れる箇所すべてにアルミテープを貼った状態で試乗。

このように、同じクルマにその場でアルミテープを貼ってくれます。



リアバンパーにも貼っています。もちろん、左右両側に。



フロントウィンドウは、この位置に貼り付けました。



この状態で、再び同じコースを走ってみると、今度は明確に違いが感じられました。路面の荒れた部分で、ハンドルを取られるような動きが軽減されているだけでなく、交差点やカーブを曲がる際にもクイックさがやわらぎ、落ち着いたハンドリングになっている感じ。前後バンパーに貼ると直進安定性が増すとのことでしたが、それが効いているのでしょうか。

ちなみに、前後バンパーに貼ったアルミテープは、実際に『ノア/ボクシー』のバンパーにも貼られている(内側なので見えませんが)ものだそうで、補修用パーツとして購入することも可能だとか。



スリットが入っているのは、アルミテープのエッジ部分を増やすことで放電性を高める工夫だそうです。貼り付けるためのノリも導電性の高いものを使用しているとのことでした。

コラムカバーやフロントウィンドウに貼ったのは、本当にホームセンターなどで売っているただのアルミテープ。



ちなみに、新しい『86』でアルミテープが貼られているのは、サイドウィンドウとコラムカバーだけで、バンパーなどには貼られていないとのこと。理由は、直進安定性が強くなり過ぎて、『86』のクイックなハンドリングというキャラクターが薄れてしまうからだとか。逆に言うと、クルマのキャラクター付けに影響するくらいの効果があるということなのでしょう。

ただ、技術担当者いわく、「あくまでも静電気による悪影響を抑えて、クルマが本来持っている空力性能を引き出すためのもので、これを貼ったからといって性能が高くなるものではない」とのこと。また、『86』の場合はコーナーリングの際に軸となる車体中央付近のサイドウィンドウに貼るのが効果が高かったそうです。ユーザーレベルで、色んな場所に貼ってみて、効果を体感してみるのも面白いかも。

ちなみに、試乗後に市販のアルミテープを筆者のクルマのコラムカバーにも貼ってみましたが、効果はあるような……、ないような……。
ほかの部分でも、色々と試してみようと思っています。

文・撮影/増谷茂樹


以上転載


貼る場所によって効果が違うんだね。
面白いもんだな〜。
ブログ一覧
Posted at 2016/09/22 20:18:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは太田市の「さいとう天 ...
ツゥさん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

退院しました♪
FLAT4さん

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ざんてつけん 2台色違いにして、たまにボンネットの交換して雰囲気カーボンとか楽しんでみる?」
何シテル?   08/21 21:33
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation