• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

トランシーバーの使い方~ツーリング編

特定小電力無線、いわゆる免許がいらないトランシーバーを使い始めて3年近くがたちます。

ざっと20個体以上の特小トランシーバー(以下特小)を所有してみて、思ったこと気が付いたことを不定期で書いています。



自分は所属するみんカラグループでツーリングする際に、特小を貸し出しして使ってもらっています。

方法は1チーム最大5台までのグループを作り、そのグループ内でチャンネルを合わせて走行し会話するというものです。

サンプルとして、23台集まった場合を考えてみます。

1、グループは5グループ作ります。最大5台ですから23÷5=4.6ですから、4台のグループ2つと5台のグループ3つを作ります。

2、グループを①4台 ②4台 ③5台 ④5台 ⑤5台とします。

3、各グループでチャンネルを合わせます。メーカーごとにチャンネルの呼称が違ったり、古い時期のものだとチャンネルが2系統あって互換性がなかったりするものもありますので注意が必要です。

4、各グループごとに会話がちゃんとできるか確認してもらいます。
電池が切れていないか、チャンネル設定があっているか、マイクなどのプラグが抜けていないか、操作方法はわかっているかという確認です。

5、グループごとに走る順番を決めてもらいます。たとえば①グループのA,B,C,Dという感じです。

6、この場合、AとDは一番離れてしまうことになるので、なるべくロングアンテナのモデルを使ってもらうようにしています。出力はどのモデルも厳格に規制されていて違法なものでない限り規格上はどちらも変わらないはずですが、なぜかロングアンテナモデルとショートアンテナモデルが存在します。

限界ギリギリの所での感度の違い、簡単に言えば、会話できなくなる限界がちょっと長くなると思っています。
もちろん新旧や個体差もありますが、新しい方が良いとは限らないのが機械ものの世界ですから。

7、さあ、そろそろ走行です。目的地は各車ナビゲーションで設定して、万が一はぐれたときには単独でたどり着けるようにしておきます。また、ハイドラを起動しておけば、一人だけはぐれることがあってもすぐに間違いに気がつけます。

8、走り出します。公道ですしそんなにアクセルを踏み込むことはありませんから、前の車から遅れてしまうことなんてない…と思っているならきっと迷子になります。道路は他の一般車も走っていますから、前の車との間に入ってくることは当たり前です。また、信号が変わってしまって前の車と距離が空いてしまって、走行再開した時には前の車がどこにいるかわからないなんて当たり前です。

でも大丈夫!特小を準備しておけばそんな時に運転しながらすぐに連絡が取れるんですよ!連絡先から電話番号を探す必要もありません。スイッチ一つ押して話しかけるだけです。

もちろん、ツーリングしながら安全な範囲でくだらない会話をするのも楽しいです。ちょっとトイレ行きたいんだけど…と思ったらスイッチ一つ押せばグループみんなでトイレのある所によっていけるんです。

どうですか?

ちょっと便利そうだなと思ったらこちらへ!



嘘です(笑)リンクはありませんよ。
アマゾンなりヤフーショッピングなり楽天市場なり、町の無線機屋さんなりでご購入下さいな♪

特定小電力トランシーバーを検討されている方へ

トランシーバーの使い方~話し方編
特定小電力トランシーバーカタログ その1
特定小電力トランシーバーカタログ その2
特定小電力トランシーバーカタログ その3
トランシーバーサイズ比較
トランシーバーチャンネル互換表
inomata リーフ スリムポケット 
Posted at 2017/04/09 22:01:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2016年06月28日 イイね!

トランシーバーチャンネル互換表

トランシーバーチャンネル互換表週末のオフ会で特定小電力トランシーバーを持参される方も多いと思います。

基本レジャー9ch(単信9ch)を使う予定ですので、自分のトランシーバーのチャンネル設定などを再度確認してくださいね。

先日電池を入れてチェックしたところによると、最大20台の貸し出しができる予定ですが、お持ちの方は持参してね。
Posted at 2016/06/28 12:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2014年11月05日 イイね!

特定小電力トランシーバーを検討されている方へ

特定小電力トランシーバーを検討されている方へ先日のツーリングでも使いました特定小電力トランシーバーに興味を持たれる方が増えてきました。
我が家のトランシーバーも2030台近くになってきました。
ここで購入される前にメッセージでご相談にのらせていただいているのですが、こちらでも簡単に書いておこうと思います。

(こちらは主に複数の車でツーリングをする際の情報です。他用途の場合、選択基準が変わる可能性があります。)



①どのメーカーを選べばいいの・・・?

まずここからでしょうね。
いろいろあるので迷われてしまうと思いますが、ここでは主要4社をご案内します。

1.アイコム(icom)
2.八重洲無線(standard)
3.アルインコ(ALINCO)
4.ケンウッド(KENWOOD)

上記以外でも作っているメーカーはありますが、無難なのは上記4社でしょう。
入手もアマゾンなどで簡単にできます。
怖いのはヤフオクなどで検索した場合、本来の「特定小電力トランシーバー」ではない違法なものも検索されてしまう事です。
海外のトランシーバーで、せっかく買っても話せないばかりか、電波法違反で捕まる恐れもあります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
罰金もしくは懲役刑になる場合があるので気を付けて!



②同じメーカーでもいろいろあるようなんだけど・・・?

そうなんですよね。
現行モデルは旧規格の「ビジネス11ch」と「レジャー9ch」を合わせた「20ch」が主流です。
しかし、これから購入される方はもう一つ注目してください。
「中継27ch」です。

思いっきり簡単に説明すると、通常トランシーバーは直接電波をやり取りして話ができるのですが、この中継chがあるモデルの場合、中継器を使えば2倍の距離が飛ぶ可能性があります。
私を含め、最近20ch機を購入したメンバーは、実は中継27chも対応したものを購入しているので、ツーリングも将来的に中継器を導入する可能性があります。
現在中継しないで5台前後で運用していますので、うまくいけば10台近くまで・・・行けるかな?


*中継器を導入しましたが移動しながらでは安定して使えませんので気にしなくて大丈夫です。

例えばケンウッドのトランシーバーですと

中継対応:UBM-EA20R、UBM-BM20R
中継非対応:UBM-LM20

となります。

ちなみに専用充電池機はお勧めしません。
毎日使う方ならともかく、そうでない場合は単三電池のほうがどこでも手に入りやすく使うことができますので。
たいていの場合単三型のエネループ買ったほうが安いと思いますよ。


③アンテナが長いのと短いのがあるようだけど・・・?

これ気になりますよね。
場合によって差が出やすい場合と出にくい場合があります。
お互い普通に話せる距離ではあまり気になることはありません。
でも、ぎりぎりの距離だった場合に若干の差が出る場合があります。
可能であれば、お値段は同じ場合が多いので長いものをお勧めしますが、持ち歩きにはデメリットとなる場合がありますので好みでいいでしょう。

例えばスタンダードのトランシーバーですと

通常アンテナモデル:FTH-307、FTH-308
ロングアンテナモデル:FTH-307L、FTH-308L



④本体以外に何がいるの・・・?

キャンプなどで持ち歩くだけならそのままでも構わないと思います。
ただし、今これを読んでいる人は車同士で走りながら使うことを想定されていると思います。
ですので、携帯電話をそのまま使うと切符を切られるのと同様な状態になります。
ですから以下のどちらかが必要になってきます。

・スピーカーマイク
・イヤホンマイク

スピーカーマイクはおにぎりのような形のものです。スイッチを押せば話すことができ、離せばスピーカーに切り替わって聞くことができます。
ちなみにほとんどのスピーカーマイクにはイヤホン端子があり、市販のイヤホンをつなぐことによって音声を聞く事もできます。

イヤホンマイクは家電量販店で使っているのを見ることが多いのではないでしょうか?
マイク部は襟元にクリップで固定してスイッチを押せば話すことができます。イヤホンを耳に入れて話を聞きます。

上記を基本としてメーカーオプションがいろいろあると思います。
また、同じメーカーでも機種によって端子形状が違うので確認して購入する必要があります。
店頭で購入する場合は純正オプションを頼めば合わせてくれるはずです。
また慣れてくるとサードパーティーで安く上げることも可能です。

例えばアイコムIC-4300の場合

スピーカーマイク:HM-186PI
イヤホンマイク:HM-177PI
等となります。

最低限どちらかがあれば、車で安心して使えます。

ちなみに私はスピーカーマイクのイヤホン端子からカーオーディオのAUXにつないで皆さんの声をさらに明瞭に聞けるようにしていたりします。

まあたいていイヤホンマイク(社外品)使っていますけどね。



⑤車内のどこに置けばいいの・・・?

これは皆さんどうしていますか?多分助手席にころがしておいたり、ドリンクホルダーにさしておいたりというところではないでしょうか?

これは実は電波があまり届かなかったりします。

対策は100均の「あるもの」でできます。

それは・・・吸盤付きの歯ブラシ立てです。
これを右後部座席の窓ガラスに内側から吸盤で張り付けてトランシーバーを入れます。
つないだ④のスピーカーマイクなどを運転席に持ってくれば、アンテナの位置も高く、窓際なので送受信がしやすくなります。
もちろん窓にフィルム貼っている車にはおすすめは致しませんが。
また、折り畳み式のアンテナならば必ず伸ばした状態で使いましょう。



⑥結局どれ買えばいいの・・・?

これは好みがありますが、私なら以下の中から選びます。

アイコム:IC-4300、IC-4300L、IC-4350、IC-4350L
alt
単三電池1本で小型軽量。
私はじめグループのメンバーもIC-4300が多いです。4350は新型ですが値段ほどの差を見出せるかは分かりません。

ちなみにアマゾンでは社外品ですがイヤホンマイクついて11500円。10980円。
→IC-4300Lが2018年5月24日現在、アマゾンでロングアンテナモデルが7,399円です。純正マイクスピーカーと合わせても10,500円!
対抗馬のアルインコはDJ-P221Lで10,800円、DJ-P24Lで16,200円なので入門機としては迷わず買えるお値段ですね。

おそらくIC-4300のOEMと思われるFG-4300というモデルが選べるマイク付きで9980円となっています。ただしショートアンテナのみです。保証も不明です。


アイコム:IC-4188D
中継器機能付き。これを誰か買えば・・・ってその場合は中継器になっちゃうからもう一台必要なんですけどね。
たぶん中継器を言いだした鹿さんがこの手のモノを買ってくれます。


アルインコ:DJ-P211、DJ-P211L、
alt
Lタイプを追加で購入した鹿さんがいましたね。

音声出力重視ならDJ-R100Dから中継機能を抜いたDJ-P24,DJ-P24L
alt


ケンウッドはLアンテナがないのでショートならありかな。(UBZ-M51LBが出てますね)
ただし、180度回って収納できるアンテナは将来的に不具合が出てくる可能性がありますので個人的には?です。中古機を購入するとよくわかります。

スタンダードは個人的には好きなデザインなのですが、現行モデルの感度がいまいち評判よくありません。ただし、使ってみたわけではないので実は欲しかったりします。

車載と割り切るならロングアンテナの単三電池3本使用のものが受信感度もよく音割れも少なく良い音で聞き取れる傾向にあります。
現在車載のメインは特小の傑作と言われるアルインコDJ-R20Dを中古で入手し使用しています。
alt
現在は入手困難なので新型のDJ-R100DLがベストでしょう。
→今は好景気のDJ-R200DLが出ていますがアマゾンで26,460円なのでこれはお好みで…
alt
ただし2万円以上しますが・・・2倍の予算を組むかと言われればちょっと、ですね。
DJ-P24Lが1万円台半ばから後半くらいとDJ-R100Dより5000円くらい安いので落としどころかと・・・

ツーリングで使うときに何台くらいまで飛ぶのか気になると思います。連なって走るのであれば5台くらい。高速道路のような直進の見渡しのいい場所だと6台も可能でした。
われわれは5台ごとにチャンネル分けをして30台くらいで走ることが多いです。
出来れば5台のうちの先頭とお尻はロングアンテナにすると安心ですね。

*PVレビューを見ると毎日コンスタントにかなりの量の方がご覧いただいているようなので一部記事を修正しました。

実際に使用したモデルは関連情報URLからご覧ください。

(追記)

トランシーバーの使い方~話し方編
特定小電力トランシーバーカタログ その1
特定小電力トランシーバーカタログ その2
特定小電力トランシーバーカタログ その3
トランシーバーサイズ比較
トランシーバーチャンネル互換表
inomata リーフ スリムポケット 
トランシーバーの使い方~ツーリング編

Posted at 2014/11/05 17:21:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2014年05月28日 イイね!

トランシーバーの使い方~話し方編

トランシーバーの使い方~話し方編トランシーバの使い方

1.トランシーバの特性

トランシーバは、不特定多数の相手と交互に通信するシステムです。
従って、通信相手を特定する携帯電話とは、使い方がだいぶ違ってきます。

①会話は交互に行う

トランシーバでの通信は、送信ボタンを押している間だけ話す側になり、それ以外は聞く側になります。
携帯電話のように話しながら、相手の話を聞くことはできません。

②会話の相手は不特定多数

トランシーバは、相手を特定しない、放送局のようなものです。
トランシーバを持っていれば、送信している内容は誰でも聞けますが、送信している方は、
話の内容を相手が聞いているのかいないのか、相手からの応答がないとわかりません。

上記の特性を考えて、トランシーバを使っての通信は、以下の点について留意する必要があります。

(1) 自分が誰で、誰と話すのかを言う(名乗りをあげる)

実際に何台かのトランシーバを使ってやってみるとわかりますが、これをやらないと誰と話をしているのかまったくわかりません。

(2) 事前に他の誰かがチャンネルを使っていないかを確認する。

トランシーバで使う電波は何種類か用意されていますが(これをチャンネルと呼ぶ)、基本的には誰が使ってもいいことになっています。誰が使ってもいいので、使う前には、他の誰かが使っていないことを確認して、自分たちがチャンネルを占有することを宣言します。



2.トランシーバを使った通信の手順

2.1 事前のチェック(チャンネルの空きを確認)

トランシーバを使うにあたっては、先ず同じ周波数(チャンネルといいます)を他の誰かが使っていない事を確認します。チャンネルの確認は、以下の様に行います。

(送信ボタンを押して)「チャンネルチェック、チャンネルチェック。どなたかこのチャンネルをお使いでしょうか?」

1回だけでは、聞き落としている場合もありますので、3~4回呼びかけてみます。
誰からも応答がなければ、そのチャンネルは空いていますので、自分たちが使う宣言をします。

「こちら、野沢カップ運営局。ただいまから、○時○分までこのチャンネルを使います。各局、よろしくお願いします。」

応答があった場合は、残念ながらそのチャンネルは使われていますので、謝ってから他のチャンネルを探します。

トランシーバの使用が終わったときは、終わった旨を放送します。

「こちら、○○、このチャンネルはこれをもちまして、オープンになります。
各局、ありがとうございました。」

2.2 通信するとき

(1) 話すときは、送信ボタンを押して話します

送信ボタンを放すと受信状態になります

(2) 話すときは、必ず以下のことを言います

・自分の名
・通話したい相手の名

自分の名と相手の名を言って、相手から応答があってから用件を話します
最初に自分の名を言うのは、不特定多数に対して、注意を引くためです。(耳をかたむけてもらう)
いきなりよびかけられると、相手が聞き落とす可能性があるので、最初に自分の方を向いてもらうわけです。


トランシーバを使った会話では、下記の(1)~(4)を押さえておいてください。

(1) 名乗りをあげる
(2) 相手を呼ぶ
(3) 返事が欲しいときには「どうぞ」
(4) 一連の会話を終わるときには、「以上」


以上、一部抜粋のうえ転載


なるほどねえ。
なかなかここまでうまく使いこなせないとは思うが、基本として覚えておいて損はないよな。

①自分が誰で
②誰に話したくて
③問いかけなら「どうぞ」
④話が終わるなら「以上」

ってことね。

話の終わりの「以上」ってなかなか使わないから忘れそうだけど。
複数人数の「返答」が欲しいときはどの順で話すとか決まりはあるのかな?
もう少しリサーチしよう。

また、チャンネルの混雑状況など、状況で変わるけれども
http://www.geocities.jp/saitamaha528/uhfch.html
上記を見る限りは偶数番号のほうが混信を避けることができるかもしれない。
ちょっと覚えておいてもいいかも。

20年くらい前はFMラジオでお互いの車につけた「FMトーキー」で話をしたものだけど、今は見ないもんね。
特小だってそれこそ20年くらい前にはあったから。
携帯電話がなかったらまた別の「今」があったのかもね。

(追記)
無線機で自分から話すときにPTTスイッチというものを押すのだけれど、押してすぐだと相手には言葉の始めが途切れて聞き取れなくなってしまう。

だからPTTスイッチを押してから1秒くらいは話し始めずにいるか「え~」などの言葉を挟むと頭が切れずに相手に伝わります。
これ結構重要!

(追記)

特定小電力トランシーバーを検討されている方へ
特定小電力トランシーバーカタログ その1
特定小電力トランシーバーカタログ その2
特定小電力トランシーバーカタログ その3
トランシーバーサイズ比較
トランシーバーチャンネル互換表
inomata リーフ スリムポケット 
トランシーバーの使い方~ツーリング編

最近は風呂とリビングで子供をお風呂に入れるタイミングをかみさんと連絡取り合っている。大声で呼んでも扉を数枚挟むと聞こえないので便利。

使いかたの追加。
マイク部分に口を近づけすぎたりすると声が割れて相手に聞こえづらくなってしまうので、こぶし1個から2個くらい空けた方が明瞭に聞こえる。




Posted at 2014/05/28 17:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

「@ぐんまふかちゃん キツネは何が入っているんだろうね?」
何シテル?   09/01 17:20
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation