9月末に自宅玄関に落として画面が割れてしまったsol26。ケースも保護ガラスも無傷で中身だけ割れるという悲劇…

仕方がないので前に使っていたF-06Eに変えて臨時運用。
しかしさすがに厳しかった…
Antutuのスコアで言えば半分以下のモデルだしandroid4.2なのでアプリが対応してないもの多いし。
さらに言えばLINEの通知も気まぐれで、まったくあてにならない。
みんカラみるのも面倒になってしまうくらいでしたわ。
そこで次のあてを考えて…いたんだな実は。
2016年11月3日発表、12月16日発売したファーウェイmate9!
気になっていたんだけどmate10シリーズの国内導入の動向がある程度分かってきたのでこれに決めた。新型はmate10plusしか導入されないようで、すると18:9の有機ELでmicroSD非対応になって10万円以上の予想。
そんなに高いのは買うことはできないのでmate9に決定!
実に周回遅れ。iphone Xってなに?
だいたいiphone6sやiphone SEと近いくらいのスコアのモデル。

アマゾンで47000円くらいで買えそうだったのだけど、急に52000円くらいまで上がってしまったのでリスクを承知でヤフオク購入。
新品未開封購入証明付きで44500円10%ポイントだからザクッと4万円で買ったくらいの感じ?
honor9も良かったけどあまり値段差がなかったのと実機を見たらこちらの背面デザインに惚れてしまったため決定!

5.9インチとファブレット。

背面にあるLEICA SUMMARIT-Hが心くすぐる

早速ベンチマークをとってみた

ありゃ?低い。報告では13-14万点台だったんだけどハズレ引いた?

速度は575.58MB/s。
早くはない…

UFS2.0の東芝らしい。
やはりUFS2.1は国内モデルにはないのかもしれない…

同梱でケースはついていたのだけれど、ハードプラスティックで背面と四隅しかガードしないのでクリアTPUのケースを注文済み。
これならデザインも壊れない。

左からF-05D(4.3インチ)、sol26(5.2インチ)、F-06E(5.2インチ)、mate9(5.9インチ)、mediapad T1 7.0 LTE(7.0インチ)
流石に電子書籍類は大画面になればなるほど見やすい。

気になるカメラ機能。
上はフィルムモード「鮮明な色」でワイドアパーチャで絞り0.95設定の手前のかぼちゃに焦点を合わせたもの。

こちらは同じ設定で焦点を奥のクリームに合わせたもの。

こちらはα77Ⅱ DT16-50 F2.8 かぼちゃに合わせたもの

こちらは同じくクリームに合わせたもの。

こちらはレンズをSIGMA 30㎜ F1.4 でかぼちゃに合わせたもの

同じくクリームに合わせたもの。
流石に一眼のボケにはかなわないけど面白い。

これ見た目よりうまそうに撮影してるんですけど。

α77Ⅱで撮影。
食事はmate9の勝ちだわ。恐るべし…
Posted at 2017/11/10 19:12:09 | |
トラックバック(0) | 日記