
さて、みなさんはどのような趣味をお持ちでしょうか?
大人になってから始めた趣味(例えば車もそうかな)もありますが、小学生くらいの頃に思い描いた趣味って何でしたかね?
思い返すと
・小学校に入るか入らないか位
乾電池集めていました。
とにかくいろいろなガラを集めるのが楽しく、白菜の漬物のような蓋の出来る容器に溜め込んでいました。
近所に日立系列の電気店があり、よくそこの裏で貰ったものです。
・小学生時代
切手収集やコインなどの収集してました。
切手は国内のみ使用モノ中心。母が集めていたのでその延長です。
コインは海外のモノや、日本の旧硬貨、旧紙幣が多かったかな?
祖母が海外に行った残りのモノとかだったような。
聖徳太子や伊藤博文は学生時代のとある習い事の入会金に消えました・・・(笑)
実は車のディーラー周りも一つの趣味でしたね。
カタログを棚いっぱいに並べて主要なエンジン形式など暗記したほどです。
父が車の買い替えをするタイミングだったので一緒によく行きました。
その後は一人で隣町までチャリで・・・
欲しかったのは910ブルーバード。
SSSが憧れでしたが、結果ローレル。
正直微妙でした
・中学生時代
本当はここで始めたかったことがいくつか
①無線
②オーディオ
③カメラ
①は中学校で部活に入りましたが、教えてくれる先輩がほとんどおらず結果ダメでした。
②はまだ父のオーディオをいじるくらいでまだ浅い興味。CDもまだ家にはなし。
③は友人は所有してましたね。でも、まだマニュアルでフィルムや現像代がこずかいでは高くて断念。
結局、何もできなかったんですね。
・高校生時代
やっとアルバイトして購入したのがカセットデッキ。
A&DのGX-Z7100(定価87000円)でした。
当時、高校の部活の先輩でオーディオ好きな人がいて相談。
オートリバースより絶対こっちの方がいい‼と言われ購入した3ヘッド機。
これがその後の人生変えたかも?
CDはこれと前後して父の知人のKENWOODの方から、型落ちだったDP-880SG(定価49800円)を半額で購入。一緒にセットコンポのサンスイのアンプ、チューナー、Wカセットデッキとケンウッドのスピーカーを頂いた。
これでやっと自分のオーディオが組み始められたことになる。
この後はしばらくオーディオ(途中から映像も入りAV)三昧。
車買える分くらいは十分つぎ込んだか(笑)
さて、社会人になってやっと車を所有。
ミラターボ3万円。
ナルディのステアリングと社外アルミはついていたが、正直あまりわかっていない。
カロッツエリアのカセットにCDチェンジャー付けてBOSE101MMを鳴らす。のちにはソニーのナビNVX-2等を積んで本体よりカネはかかったが・・・
まあ、そのあとPCを購入して何台も買い換えているがせいぜいドライブ類やメモリの増設位で趣味ではないかな?
・・・時は過ぎ
2007年にやっとカメラを買う。
それまでは携帯のカメラのみだったが。
はじめてのカメラが
「コニカミノルタ α sweet digital」
一眼レフである。中古だけど。
デジタルなのでフィルムや現像代がかからないのでやっと手を付けることができた。
その後順調にドツボにはまり、無い腕は機材でまかなう!とばかり意気込んでいく。
α350(のちに売却)→α550→α77→α77Ⅱと買い増し続ける。
フィルムカメラもα-7が2台あるがやはり現像に出す習慣がなく使っていない・・・
そして2014年
アマチュア無線を始めるべく講習受講。
一番最初にやりたかったことが一番最後に回ってしまったが、これで一通り満足できるかな?
まあ、こちらははまらずにボチボチになるかな?
一軒家じゃないからアンテナたてることもないので、モービルとハンディくらいで。
でももしかしたらアマ3級とりに行っちゃうかもしれないな~。
なんてね。
Posted at 2014/09/20 13:11:18 | |
トラックバック(0) | 日記