• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

セレナ プロパイロットエディション試乗

時間があったので乗りに行ってみた。
正直、ミニバンとかワンボックスとか運転席の座面が高い車は苦手なのだが、試乗して克服できればいいかなとも思ったり。

乗ったのはこちらハイウェイスタープロパイロットエディション。



この車8人も乗れるんだってね。
もっとも8人フル乗車したら荷物乗るところは少ししかないから泊りがけでってのは結局5人+αなのかな?



世界初の「ハンズフリーオートスライドドア」とやらを試してみたがまあ便利なこと。
子供を抱きかかえたままでも、ドアノブの下の位置に足をすっと入れて引っ込めると開いてくれたり、閉まってくれたり。
自分の車では当然そうはいかないのでひとしきり関心。

エンジンは2L、150ps、トルク20.4とうちのG4とほぼ同じだが、Sハイブリッドなるものがついているらしい。説明してもらったら、常時エンジンはかかっていて後押しする程度のものとのこと。
まあ車重が1700キロあるので、アクセルを踏んだ最初の感覚は「う、動かん・・・」だったけどまあこんなものなのかな?



プロパイロットは時速30キロ以上で設定に入れる。
間隔設定は3段階。
白線をセンサーで読んでカーブも自動的にハンドルが動いてついていく。
まあ不思議な感覚。
信号待ちの時は自動でブレーキ保持。
右左折時はブレーキを踏むので解除される。

レヴォーグのアイサイトver.3の試乗はハンドルが動く感覚がわからなかったので比較ができないから、またスバルに行って感覚の違いを確かめないとだな。


Posted at 2016/10/13 20:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月07日 イイね!

ひ、ひどい~

先日のオフ会でも気づかれた方もいらっしゃいましたが、実は膝を壊してまして。

今日、CPAPの病院に行ったら、先生が「隣の整骨院で見てもらったら?」と勧めてくれたので行ってみたわけですよ。

すると尾根遺産が、恐らく膝の靭帯が伸びてると思うが、念のため整形外科でレントゲンを撮ってきてほしいと。

まあ、仕方ないので2年ほど前に通っていた整形外科に電話して行ってみたわけですよ。

レントゲンを5枚撮影し診察なんだけど、この先生がなんというか・・・

診察はしっかりやってくれる印象はあったんですよ、確かに。
でもあまり口がよろしくない年配の先生だったの忘れてた。

「あんた半月板やってるね?」

「いや、言われたことないですけど・・・」

「そんなことわないだろう!」

「そういわれてもスポーツしていたこともないし」

レントゲン見て

「あんた膝の軟骨が減ってるよ。あんたの年では考えられないくらいの老化だよ。コンドロイチン足さないと」

「はあ・・・」

触診

「こっちに曲げて痛い?」

「こっちは?」

「全部大丈夫です」

「じゃあ、半月板は大丈夫だ」

「??」

「最後に膝にコンドロイチンの注射打っておくから‼!」

(自分注射苦手なんだけど言い出せず)

右「ブスっ」左「ブスっ」

「いってえええええ!」

「年寄りは260本打っている人もいるんだよ、あんたみたいに若いのが痛がるなんてどうかしてる」

(痛みでホントに動けない)

「車いす用意する?」

「ええ、用意してくださいよ。(足がじんじんした痛みで動かせない)」

リハビリ室まで車いす移動。

ここはリハビリのために通っていた整形外科だったのを思い出した。


先に行った整骨院に電話して状態を伝えたらマッサージなどで緩和する程度しかできなさそう。
いい担当の尾根遺産だったんだけどね。

なんか無駄に高い料金になってしまったわ・・・残念。



Posted at 2016/10/07 21:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月06日 イイね!

悩み

といってもどうでもいい話なんですが・・・


先日、TVCMでダン・ブラウンの「インフェルノ」が10月28日に封切とのこと。

実は「ダ・ヴィンチ・コード」を映画館で見てから、すぐに原作本を買い、DVDになった時もレンタル派の自分がこともあろうか一番高いコンプリートボックスを買ってしまったほどの衝撃(笑)

ダン・ブラウンの本は本屋などで見かけるたびに購入していたけど「インフェルノ」が出たのは本屋から足が遠のいている時期で知らなかった。

そこでいつも通りアマゾンか楽天で買おうかなと思っていたけど楽天koboも使っているので念のため調べてみたら、かなり安いのね。

挙句にkoboだと割引や値引きクーポンがあるので、うまく使えば半額くらいで買えちゃう・・・

そしてもう家には本を置くスペースがない。

角川の横溝正史は全巻70%オフの時に買って読んだから電子書籍での小説を読むことはできるんだろうけど、今までのシリーズが本で読んでいるからなんとなくそっちにしたいというのもある。

う~ん・・・

Posted at 2016/10/06 21:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月06日 イイね!

リコール対象になったようです。(追記 うちのは違うらしい)

スバル「レガシィ」「インプレッサ」など4車種10万台リコール
ITmedia ビジネスオンライン 10月6日(木)16時46分配信

スバル「レガシィ」「インプレッサ」など4車種10万台リコール
スバル「レガシィ」
 富士重工業は10月6日、「レガシィ」や「インプレッサ」などのエアポンプ部分に不具合があり、最悪の場合火災が起きる恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。対象は2006年4月26日~13年9月9日に製造された4車種、計10万2781台。

【リコールの対象箇所】

 排出ガス発散防止装置の2次エアポンプで、ポンプを制御するリレー内に不具合があり、結果的にポンプが高温になり樹脂部品が溶けるなどし、最悪の場合火災に至る恐れがあるという。これまで20件の不具合が報告され、2件の火災が起きている。

 対象車種は2006年4月26日~13年9月9日に製造された「レガシィ」「エクシーガ」「フォレスター」「インプレッサ」。全車両について、2次エアポンプリレーを対策品に交換する。


以上転載

GP/GJだとA,B,C型が対象ってことなのかな?
すぐ連絡来るのかな~?
Posted at 2016/10/06 18:07:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日 イイね!

そういう時代なんだね〜

ヤマハ発、原付バイクをホンダからOEM調達へ 二輪車で両社提携を検討

産経新聞 10月5日 10時38分配信

866

 ホンダとヤマハ発動機が二輪車の生産・開発で提携を検討していることが5日、分かった。ヤマハは排気量50cc以下の原付バイクをホンダからのOEM(相手先ブランドによる生産)供給に切り替える。今後の需要が見込まれる電動バイクの共同開発も視野に入れる。

 両社は国内二輪市場のライバルとして、かつて「HY戦争」と呼ばれる激しい販売競争を繰り広げた。だが、国内市場の縮小で日本独自規格の原付きも需要が落ち込み、単独での生産・開発は難しいと判断した。

 ヤマハは台湾工場の原付き生産を、ホンダの熊本製作所(熊本県大津町)に移す。ヤマハはアジアで需要が伸びる125ccなどに集中する一方、ホンダは熊本製作所の稼働率を上げる効果を見込む。

 また、電動バイクの共同開発を検討する。開発費の大きい電池など基幹技術を共同開発し、負担を分散する見通しだ。

以上転載

二輪業界は全く知らないけど、厳しいんだね〜。

Posted at 2016/10/05 13:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ありがとうございます」
何シテル?   09/25 12:27
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112 13 14 15
16 1718 19 202122
23 24 252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation