23日は1年でもっとも暑さが厳しいとされる「大暑」、そんな日に埼玉熊谷で観測史上最高の41.1度を記録しました。
「熊谷市内の温度計なんですけれども、現在41度と表示されています」(記者)
ついに、暑さの日本新記録です。埼玉県の熊谷で午後2時過ぎ、気温が41.1度を観測。2013年に高知の四万十市江川崎で観測した41.0度の国内最高気温を0.1度上回りました。サーモカメラで熊谷市内の様子を撮影すると、まさに灼熱地獄のような暑さを感じます。
「ニュースの速報が出てびっくりしました。今日は特にジリジリって焦げるような感じの暑さ」(女性)
東京でも観測史上初めての暑さとなりました。
「都内で初めて40度超えを記録した青梅市です。午後3時前ですが、今でも頭皮が焼けるような暑さが続いています」(記者)
青梅で午後1時過ぎに40.8度を観測。東京都内のこれまでの最高気温の記録、39.5度を上回り、観測史上初めて40度を超えました。ほかにも岐阜県の多治見で40.7度、山梨県の甲府で40.3度と40度超えとなり、記録的な猛暑となりました。
「40度は初めてだよね。ちょっと異常だね」(男性)
5年ぶりに国内の最高気温が更新されたのを受けて気象庁は・・・
「東日本と西日本では気温の高い状態は8月上旬にかけて続き、最高気温が35度以上の猛暑日が続くところもある見込みです」(気象庁会見)
まさに危険過ぎる暑さが続く日本列島。23日は午後5時現在で、全国927の観測地点のうち242地点で猛暑日を観測しています。10日連続の猛暑日となった名古屋では・・・
「水分を余計にとって、あと塩を持って歩いている。体力に自信がある人はいいけど、ない人は倒れますよね」(男性)
日中の気温は2日連続の39度超え。容赦なく照りつける太陽に日傘が手放せません。
「プールに行きたい」(子ども)
「暑いからアイスクリーム食べたい」(子ども)
こちらは鳥取砂丘。鳥取は35.6度まで気温が上がりましたが、ここはそれどころではありません。
「足元の砂の温度、こうしてじっとしていると熱いお湯に足をつけているような感じです」(記者)
砂の表面温度はなんと63度。
「“灼熱砂地獄”ですかね」(観光客)
「サンダルで行ったので足がやけどしそう」(観光客)
避暑地として知られる長野県軽井沢町は23日も気温が30度を超え、1週間連続の真夏日です。
「軽井沢もっと涼しいかと思ってた」(観光客)
「もう汗だくですから」(観光客)
別荘地では、ある異変が。軽井沢といえば、涼しいのでエアコンが要らなかったはずなのに、このところの暑さで急きょエアコンを取りつける人が続出していると言います。
「クーラー生活している娘たちに孫連れて戻っておいでって言っても、帰ってきてくれないんですよ。軽井沢暑いから嫌だって。避暑地のはずがね、もっと山の上に逃げないとだめですね」(別荘の所有者)
日本列島を襲う記録的な熱波。23日も、水の事故が。
「叫び声が聞こえて1人いなくなっていたので通報した」(通報した人)
兵庫県尼崎市で昼過ぎ、小学3年生の男の子が川で溺れました。消防隊員らによって救出されましたが、意識不明の重体です。男の子は友達2人と魚釣りに来ていたということです。
東京消防庁によりますと、午後3時現在、都内で167人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。うち80代の男性が重篤だということです。関東では、23日だけで埼玉で3人、茨城で1人、群馬で1人が熱中症の疑いで死亡しました。日本列島は24日も、広い範囲で高気圧に覆われる見通しで、熱中症への厳重な警戒が必要です。(23日17:55)