2018年07月18日
  
				
				演出家の浅利慶太さんが死去 85歳 劇団四季の元代表
7/18(水) 15:20配信 
 劇団四季の元代表で「キャッツ」や「ライオンキング」などのミュージカル上演を手掛けた演出家の浅利慶太(あさり・けいた)氏が今月13日午後5時33分、悪性リンパ腫により、都内の病院で死去した。85歳。東京都出身。18日、劇団四季の公式サイトで発表された。
 葬儀は親族のみで執り行い、後日、お別れの会を開く予定。
 浅利さんは慶大文学部仏文学科在学中の1953年に、日下武史(故人)さんら10人で劇団四季を創立。以来、劇団代表・演出家として、ストレートプレイからミュージカルまで、ほぼ全作品のプロデュースや演出を手掛けた。
 「ウェストサイド物語」、「コーラスライン」、「ライオンキング」等の海外作品翻訳上演、「夢から醒めた夢」、「ユタと不思議な仲間たち」、「昭和の歴史三部作(『ミュージカル李香蘭』/『ミュージカル異国の丘』/『ミュージカル南十字星』)」等、オリジナルミュージカルを手掛け、日本にミュージカル文化を定着させた。
 また、1983年初演の「キャッツ」では、日本初となるロングラン公演を成功させるなど、日本演劇の興行形態に革新をもたらした。劇団外の活動として、オペラの演出も手掛けたほか、19988年には、長野冬季オリンピック開閉会式のプロデュース・演出も担当した。
以上転載
残念。
劇団四季最後に見たのはかみさんと結婚前に見たのだったな〜。
				  Posted at 2018/07/18 16:15:23 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2018年07月18日
  
				
				この記事は、
[暑さに負けるな!モニターキャンペーン]『ワックスシャンプー』を100名にプレゼント!について書いています。
いや本当に熱くて(暑いのレベルじゃないよね)洗車してたら倒れるんじゃないかと思うから、これでパッと済ませたら楽だろうなあ〜。
助けて!シュアラスター!(笑)
 
				  Posted at 2018/07/18 12:10:04 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2018年07月17日
  
				
				「会話や写真が韓国の会社に見られる」などLINEの「トークルーム情報」についての誤解広まる
不用意な拡散に注意。
[Kikka,ねとらぼ]
 LINEの「トークルーム情報」をオンにすると、「会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態」とのデマがTwitterやFacebookなどで拡散しています。LINE社を取材しました。
 話題になっているのは、「拡散必須」「LINEしている方に! (必須)重要なお知らせ! 注意喚起です」と書かれたツイート。Facebookからの転載として、「今回行われたアップデートにより、LINEでの会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、何も設定しない場合、その項目はオンになっています」「簡単に言うと、LINEの会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態です」との画像が貼り付けられています。
 この情報はTwitterで9300件近く拡散されており、「やっぱりなって感じです」「ラインは使用しないのが一番良いですね!」「拡散しましょう!!」など、多くの人がこの情報を信じています。
LINE社に「会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態」が本当か聞いた
 この拡散情報は正しいのか。LINE社に聞いたところ、「LINEでは、友だち(ユーザー)同士のテキストや画像・動画内容、通話内容を取得することは一切ございません」とのこと。
 2018年1月15日以降に表示されている説明および同意に基づき、同意したユーザーに限り、「ユーザー間トークにおいて取得する内容は送受信するスタンプの内容」「メッセージの送信時間や既読状況」「データ形式(テキストなのか画像なのかなどの判別)」等の情報を取得していると言います(LINE公式ブログ「サービス向上のための情報利用に関するご案内」より)。
 そもそも「トークルーム情報」とは、不正利用の防止、またサービスのさらなる改善・開発等を目的に実装されたサービスで、サービス上の不正対策(不正なURLをクリックしてしまうことや、LINEアカウントの乗っ取りなど)、サービスの改善及び研究開発、ユーザーの関心にあった、より適切なコンテンツ及び広告の表示を行うことなどを目的としています。
advertisement
 なお、「トークルーム情報」のボタンについては、一度同意または非同意を選択したユーザーが、その設定を変更できるように設置しているとのことでした。
 LINE社はデマが拡散している状況について「把握している」とのことで、「ユーザーの皆さまが誤解されている部分も含め、改めてご説明するコンテンツ(ブログ)を社内で検討・準備しております」とのことでした。
 SNSなどでの誤った情報の拡散については近年大きな問題となっており、6月18日に発生した大阪北部地震の際には、「京セラドームの屋根に亀裂が入っている」という事実誤認のツイートが拡散した他(関連記事)、熊本地震の際には故意に「動物園からライオンが逃げた」という情報をツイートした男性が、偽計業務妨害の疑いで逮捕されるケースも発生しています(関連記事)。
(Kikka)
以上転載
まあ面倒くさい(笑)
でもLINEはすでにインフラと化しているから色々言われるよね〜。
				  Posted at 2018/07/17 19:38:16 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2018年07月17日
  
				
				不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」
大山稜
2018年7月12日11時32分
「不漁のはずのウナギが実は売れずに余っている」と河野俊嗣・宮崎県知事に説明する県養鰻(ようまん)漁協のメンバー=2018年7月、宮崎県庁
 土用の丑(うし)の日(20日)を控え、記録的な不漁が続く国産ウナギが食べられるのか、と心配するのが消費者心理。でも、宮崎の養鰻(ようまん)漁業者に言わせると、「実はウナギが売れずに余っている」らしい。
 生産量全国3位の宮崎県内では、今年取れた稚魚が成長し、皮が薄く身がふっくらとした半年物「新仔(しんこ)ウナギ」の出荷が6月末、全国に先駆けて始まった。当初は「需要に対して出荷数が足りなくなる」と見込まれていた。県水産政策課のまとめでは、今期(2017年12月11日~18年3月25日)のシラスウナギの漁獲量は99・4キロ。前期(16年11月24日~17年3月8日)の412キロに比べ、4分の1に減ったからだ。
 でも、ふたを開けると、国産が売れずにだぶついているようだ。養殖業者の一人は「前年の1割程度の出荷量にもかかわらず、買い手がつかずに、多くのウナギが余る異常事態だ」と話す。
 県養鰻漁業協同組合は、稚魚の不漁によって値段が高騰した国内産の需要が、値段の安い外国産に移ったためだ、と分析している。数年前から、老舗のかば焼き店を含む外食店の多くが、仕入れを外国産に切り替え始めていた。今年になってその傾向がより顕著になり、輸入物が市場の9割近くを占めるようになったという。
以上転載
なんというか…
とりあえず絶滅しちゃう前にみんな何年か食べるの我慢していれば増えてくれるのかね?
でも鰻関係者がもたないだろうしね。
余ってるなんてもったいないな〜とは思うんだけど、口に入る値段じゃないんだろうしな(笑)
鮪もそのうちそうなっちゃうのかね…
まあ、回転寿司しか行か(け)ないけどさ〜。
				  Posted at 2018/07/17 18:03:09 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2018年07月16日
  
				
				ビックカメラ、ヨドバシカメラなどでGoogle Home Miniが半額の3240円で販売中
meeti
 2018年7月14日(土)現在、ビックカメラグループやヨドバシカメラでGoogleのスマートスピーカー「Google Home Mini」がセール価格の3,240円で販売されています。

 通常価格は6,480円なのでちょうど半額となっています。対象は「チョーク」「チャコール」「コーラル」の全カラー。
 ビックカメラグループは2018年7月17日(火)まで、ヨドバシカメラは期間の指定はされていないようです。
 「Google Home Mini」の半額セールは週末限定などで度々行われていますが、実店舗のみだったりと条件があることがしばしば。今回はオンラインストアも対象で、期間限定のビックカメラでも3連休+1日と少し長めなので余裕をもって購入できそうです。
 Google Homeは上位機種がありますが、できることは全く同じでスピーカーとしての性能差があるのみです。すでに使っている方のサブ機やスマートスピーカー入門としてもぴったりなので是非。
ビックカメラ、ヨドバシ.com
以上転載
悩むなら両方買っても1台分です。
強いてどちらかと言われると、単体だけでの仕様ならグーグルホームミニかなとも思うけど、アマゾンプライム会員で…とかアマゾン経済圏にいる人ならそちらも悪くない。
両方使うとちょっと癖が違うのが面白く、天気予報も違うことを言う(笑)どっちやねん!と突っ込みたくなるね。
				  Posted at 2018/07/16 23:01:56 |  | 
トラックバック(0)