• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

全くその通り

ここ数年で高性能化、「ドライブレコーダー」の“低価格モデル”があまりおススメできない理由

高山正寛



年末年始の帰省や冬休みのレジャー&ドライブなどクルマが活躍する機会が増える中、昨今注目を集めているのが「ドライブレコーダー(ドラレコと呼ばれる事が多いです)」です。しかし、実際多くの商品が出ている中、どれを選べば良いのか悩むところです。多機能かつ他機種にわたるドラレコ、これだけは抑えておきたい「基本中の基本」を教えます。

前年比で4割増の売り上げ

昨今カー用品店に行くと感じるのがドラレコ売り場に来ているお客様のユーザー層が変わったことです。ズバリ言うと女性が増えています。もう少し正確に言うと、ご夫婦・カップルで見に来ている人が多いのです。



THE NEW MINI JCW CLUBMAN. The New MINI John Cooper Works Clubman デビュー。 限界を超える、覚悟はあるか。 3日間のオーナー体験をプレゼント。

MINI Japan

詳しくはこちら

理由は昨今の「あおり運転」事件や昼夜を問わず駐車中に発生する「車上荒らし」など男女問わず危険に遭う確率は上がっているからです。

ドラレコの本来の目的は「万が一の事故の際の記録」でしたが、現在では「監視ツール」としての位置づけが上がっています。つまり「自分の身は自分で守る」ことには男女差などまったく関係ありません。

実際ドラレコは出荷ベースですが昨年の7~9月期と比較しても約4割増えています。つまりそれだけ需要があり、多くの人が欲しいと感じていることがわかります。

「安物買いの銭失い」は避けたい

昨今、EC(eコマース)などドラレコを検索すると驚くほどのモデルが出てきます。

ドラレコの平均価格というのはそれなりにあるのですが(1カメラ式で1万円強くらい)、実際サイトを視ると安い物だと4,000円くらいで購入できる商品もあります。「これでいいんじゃない」、多くの人はそう思うのではないでしょうか。しかし待ってください。実際、保証も含め、ドラレコは一定の機能を有していないと前述した用途を発揮できません。つまり安さに釣られて購入することは「安物買いの銭失い」になってしまうわけです。

GPS内蔵は必須

JVCケンウッドの人気モデル「DRV-W650」は1カメラタイプですが、GPSはもちろんWi-Fiも内蔵する高画質モデルです

まず最初は“GPS”搭載モデルを選ぶことです。

これだけスマホが人々の生活に入り込んでいるなか、“GPS”の存在を知らない人は少ないのではないでしょうか。位置や地図検索、カーナビはもちろんですが、食事に行く際にだってGPSはあらゆるシーンで活躍しています。



ドラレコも同様です。万が一のトラブル発生時に「それは何処で起きたのか?」を映像だけでなく位置情報として記録する必要ことで昨今では裁判などでも有益な証拠として使われるケースも出てきました。

実は前述した価格の安いドラレコにはこのGPSが内蔵されていないモデルが多いのです。カメラ機能は優れていてもGPSが無ければ正直ドラレコとしての魅力は半減です。モデルによってはオプション対応するものもありますが、その分出費が増えますのでまずGPS内蔵を念頭に購入を考えてください。

カメラの基本性能はどうすればいい

数年前に比べるとドラレコの性能は大きく向上しています。予算が許せば高性能なドラレコはいくらでも手に入る時代です。

しかしコスパを考えるとまずは以下の性能は抑えておきたいです。

①カメラの解像度は200万画素以上、フルHD(1,920×1,080ドット)以上 ②カメラの撮影範囲は140度以上(対角)
③トンネルや逆光時にも補正をしてくれるHDRやWDRと呼ばれる機能
④前述したGPS機能内蔵

これが最低抑えておきたい性能です。あえて細かく解説しなかったのは、カー用品店では比較しやすいように上記の項目が「マーク化」されているケースが多いからです。つまりひと目見て①~④が“全部入り”になっているモデルを選べばまずは安心です。もちろん気になる人はショップで聞いてみることをオススメします。

またドラレコ直接の機能ではありませんが、記録するメディアにもこだわる必要があります。SDカードに代表されるメディアに映像を記録をくり返すと当然のことながらエラーなどの問題が発生しやすくなります。簡単に言えば、そのドラレコが対応するメディアの最大容量かつハイスピードなカードを選ぶのが良いでしょう。

わかりにくいようであれば昨今では「ドラレコ専用」と謳った商品もありますのでそれを選ぶのもひとつの手です。

駐車時が心配ならはこの機能も欲しい

カロッツェリアの「VREC-DZ700DLC」に搭載される「ナイトサイト」の画像。暗所でもしっかり記録します

昨今の車上荒らしなどは手口が悪質です。戸建てやマンションの平地置き、または月極駐車場を借りている人にとっても「クルマが晒された状態」と言うのは「盗んでください」と言っているようなものです(少々表現が厳しいですがプロは容赦なく犯罪を犯します)。


そこで昨今、注目を集めているのが「駐車監視機能」と呼ばれるものです。これはドラレコの内蔵バッテリーまたは車両に搭載されているバッテリーを使い、エンジンを切った後、車両に一定の衝撃が入った際(車上荒らしほか)にカメラの撮影範囲で何が起きているかを記録できる機能です。

特に暗い場所に駐車している車両は車上荒らしに狙われやすいのですが、この機能を搭載するドラレコの一部には肉眼では確認できない暗所でも人の顔やナンバーまで録画できる商品も存在します。

もちろん、その分価格は上がってしまいますが、冒頭に述べたように「自分の身は自分で守る」必要がある昨今ですからその投資に見合った効果は十分にあると思います。

できれば2カメラタイプ、360度撮影モデルも

パナソニックのストラーダ専用ドラレコ「CA-DR03TD」は前後のカメラのスペックが同じ。業界最高水準の明るいレンズを採用します

これまでドラレコの基本は車両前方を写し、記録する「1カメラ」タイプでした。しかし昨今は車両後方も記録できる「2カメラ」タイプがトレンドとなっています。

2カメラタイプがここまで人気となった理由は残念ですが「あおり運転」の影響が大きいと思います。

カメラが増えたわけですから当然価格も上昇しますが昨今では3万円前後に売れ筋が集まっており、昔より買いやすくなりました。これらには前述した「駐車監視機能」のほか、車両の後退時には「バックカメラ」としても使える商品も多いので、実はコスパは高いのです。その部分も含めて選ぶのが良いでしょう。


また昔はフロントカメラに比べてリアカメラの性能が貧弱、というモデルもあったのですが、昨今では同じ性能のカメラを前後に付けたり、形状は異なっても前述した①の解像度などは同じ、つまり昼夜問わずナンバーも含めた映像をきちんと記録できる商品が増えています。

前後をしっかり撮影できる2カメラ方式ですが、究極は360度撮影できるドライブレコーダーです。実は商品として販売されているのですが、360度を記録できる分、やや画質が劣ったり、記録された映像を確認するためには専用のソフト(アプリ)が必要だったり、何よりも価格が2カメラモデルより高くなってしまうケースがあるので予算とのバランスで選ぶのが良いでしょう。

取り付けはプロに任せるべき

カー用品ですから取り付け作業は発生します。この手の商品に詳しい人は別として、基本取り付けはプロに任せましょう。

ドラレコを設置するのに必要な知識・技術としては、以下の四点が挙げられます。

①道路交通法に準じた取り付け場所 ②取り付け時にきちんと車両の周辺が映るようにする、きめ細かいキャリブレーション(調整)
③配線を車内にうまく隠した、スッキリとした仕上がり
④SUBARUのアイサイトに代表される、先進安全装備(カメラなど)と干渉しないための取り付けノウハウ

前述したように1カメラと2カメラでは当然工賃も異なります(2倍弱違います)。さらに言えば、国産車より輸入車の方が車種にもよりますが、約1.5倍ほど工賃が高くなります。

ドラレコを取り付ける際は、本体+工賃を含めた予算で考えることが必要となってきます。

まだまだドラレコは進化

「CA-DR03TD」は対応するストラーダの画面上で後方の画像をワンタッチで確認できます

昨今のドラレコは記録した映像をスマホ側にWi-Fiで転送し確認できるなど大きく進化しています。また同一メーカーにはなりますが、記録映像をカーナビの大画面で確認できる機能も今後のトレンドと言えます。

冒頭に述べた通り、ドラレコの本来の目的は「万が一の事故の際の記録」ですが、それが「自己防衛」という使われ方にもシフトしてきています。ただそれだけではあまりにも寂しい部分もあります。ドラレコで記録したドライブの思いでをスマホやPC、またナビの大画面で楽しむというのも家族や友人とのコミュニケーション向上にオススメします。


以上転載

まず、安い中華は夏を超えられなかった。
また、GPSが無いと時間が狂うのでいちいち合わせないといけないのが面倒。
1920×1080の200万画素は無いとナンバーがつぶれて読めない。

ここまでは見事に体験してきたわ。

フロントとリアのカメラ性能が違うのが多かったけど、そもそもセットの買っていないから大まかには同じくらいの性能のものをつけた。

今だったら金額は置いておいて4Kディスプレイを活かせるモデルにしても良かったな〜。
まさか自分がこんなに早く4K化するとは思わなかったから。
まあ、次に買うときは選択肢も増えるかな?

Posted at 2019/11/29 23:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月28日 イイね!

クリアにしたい

この記事は、窓モップ モニター募集します!について書いています。

この記事は

「ユアーズ  ウインドウモップ モニター募集です!!」への応募記事です。

これから窓の内側の曇りが気になる時期。あったら有り難いんだろうね。

Posted at 2019/11/28 22:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月28日 イイね!

高いなあ…欲しいけど、高いなあ〜

ありそうでなかった右足用パネル。アイサイト使用時の快適性アップ|レヴォーグ WRX S4 アイサイト カスタム

STYLEWAGON DRESS UP NAVI

右足用フットレストキット

K2 GEAR


みなさんはアイサイト使用時に右足をどこに置いていますか? アクセルペダルやブレーキペダルに軽くかけた感じ、ペダル近くのフロアにポンと置くなどが一般的かな?
走行中の状況にもよるが、やはり基本的には万が一の時にすぐにブレーキを踏める位置がベターであろう。
そんな前置きをしつつ、今回紹介するのはK2ギアから新発売される右足用フットレストキットだ。


足元右側の内張りパネルとボルトオンで交換できるFRP製の土台パネルと、アルミ製でヘアライン仕上げのペダルプレートがセットになったアイテムだ。ペダルプレートにはK2 GEARロゴがレーザーで刻印され、別売りの専用シールで自分仕様にスタイルアップすることも可能。インテリアのドレスアップアイテムとしての効果も期待できる。 今回取材したのはプロトタイプだが、リリース開始はこの夏の8月中を予定しているとのこと。さらに進化をしているレヴォーグ専用オリジナルバンパーエアロとともに、スバルのスペシャリストであるK2ギアは要チェックリストに入れておくべし!

右足用フットレストキット

価格:3万4000円(予価)、オプションシールセット2000円

対応:レヴォーグ、WRX S4

ペダルプレートはアルミ削り出しのヘアライン仕上げで高級感抜群。別売りシールなしで使うのもアリ。


アクセントをつけたい別売りの専用シールセット(2000円)。
全4色のカーボンカラーがセットになっている。


純正内張りパネルと交換となる土台部分はFRP製(カーボン製も開発予定)。
純正に合わせて型取りしているのでフィット感も◎。アルミフットプレートが土台にセットされた状態で手元に届く。


取り付け位置や角度などは絶妙な部分を何度もテストをして開発した。


純正の内張りとボルトオンで交換するので、装着後の違和感はほとんどなし。

使い方の一例


写真のようなポジショニングであればカカトを支点として、ブレーキペダルにもアクセルペダルにも足を持って行くことができるハズ。もちろん使い方は自分次第なので、安全第一にいろいろ試行錯誤するのもあり!

以上転載

写真ないとわからないよね。
アクセルペダルの右側に設置するようだけど。
ブレーキ踏むまでのラグが出そうだけど慣れなのかな?

Posted at 2019/11/28 20:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月28日 イイね!

作業オフやります!

寒くなりましたね〜。

しかし、車はいじる為にある!いじるために車はある!(そうか?)

そんなみなさん、お待たせいたしました(笑)

11月30日土曜日 千葉県某所のいつもの所で10時頃から作業オフします。
天気予報では晴れ時々曇りですが、寒いと思うので防寒対策は必須です。

場所や詳細を知りたい方はメッセージください。

特に縛りはありませんので他車種の方も駄弁りの方も歓迎です♪

参加表明はこちらの下に書いてね。
あ、人により渡さないとな物もあるので早めに教えてくださいな。

年内はこれで最後かな〜?



スパゲティーが解決すればだけどね(笑)
Posted at 2019/11/28 08:59:08 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年11月27日 イイね!

必死だね

「端末値引き」から「サービス抱き合わせ」でも下がらない携帯料金

BCN+R


 10月1日の消費増税と同じタイミングで電気通信事業法の改正が施行、いわゆる携帯電話の通信と端末料金の完全分離がスタートした。これまでのような「実質0円販売」という派手なスマートフォン(スマホ)販売ができず、値引きの上限が3万円に抑えられたり、他社のプランに乗り換える際の解約金が従来の約1万円から1000円に下がるなどの規制がかかった。こうした規制に対処するために大手キャリアが繰り出した策が、動画配信やネット販売などのサービスとの抱き合わせだ。

NTTドコモの吉澤和弘社長(左)とアマゾンジャパンの ジャスパー・チャン社長

5Gの料金プランもサービス融合を示唆

 キャリア間の競争は、「端末値引き」から「サービスの融合」に突入した。だが気になるのは、そもそもの争点であったはずの諸外国より高額とされる「通信料金の高止まり」の問題が解消されないままになりそうな雲行きにあることだろう。

 11月26日、NTTドコモは主力料金プランの「ギガホ」と「ギガライト」を契約するユーザーに、年会費4900円のAmazonの会員制サービス「Amazon プライム」が1年間無料で使える「ドコモのプランについてくるAmazon プライム」を発表。NTTドコモとAmazonのサイトにエントリーするだけで簡単に受けられるサービスを12月1日にスタートする。プランの詳細は、既報の記事を参照してほしい。

【関連記事】
NTTドコモとアマゾンが携帯料金で連携
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191126_146575.html
 

12月1日にスタートする「ドコモのプランについてくるAmazon プライム」


 通信とサービスを融合した料金プランの動きは既にKDDIと沖縄セルラーが9月から、動画配信サービスのNetflixベーシックプランとセットにした新料金プラン「auデータ MAXプラン Netflixプラン」を提供している。

 こちらの新料金プランは2年契約Nの適用時で、auスマートバリューによる1000円割引、家族割プラスによる1000円割引、スマホ応援プラス(翌月から6カ月間)による1000円割引で、月額4880円から利用できる。データ容量の上限はなしだが、テザリング・データシェア・世界データ定額は2GB/月の制限がある。
 

9月13日にスタートした「auデータ MAXプラン Netflixプラン」 (8月28日のKDDIの記者会見)


 11月26日の会見でNTTドコモの吉澤和弘社長は、「以前のような端末値引きの競争ではなく、魅力的なサービスを付加して料金プランを磨き上げていく」と、10月1日の改正法の施行を機に料金プランの戦略が大きく転換することを示した。



 また、吉澤社長は「今後は来年の5Gの料金を考えなければいけない。たくさん(通話やデータを)使ったときに高くなるのではなく、リーズナブルな料金体系にしていかなければならないので、例えばアンリミテッド(使い放題)のようなものも出てくるだろう。サービスと通信料金を融合させたプライスを検討していく」とも語り、今回の施策が5Gの料金プランを見据えたものでもあることを示唆した。


 今回の施策で、1年間のAmazn プライムの料金負担をNTTドコモが肩代わりする点だけを見れば、ユーザーにとって値引きと映るかもしれない。しかし、当然ながら1年後以降のプライム会員は自動更新され、ユーザーが料金を負担する。Amazon プライムを解約したい場合は、ユーザー自らがAmazonのサイトから解約手続きをする必要がある。

 確かに1年間だけでもNTTドコモが負担するコストは大きいが、ポイントはNTTドコモのギガホの料金は1年目も2年目も変わらないまま継続課金されることだ。

1GB以上使うマジョリティーにメリットなし

 紆余曲折を経てギガホが誕生したそもそものきっかけは、2018年8月の菅義偉官房長官による「携帯料金は4割下げる余地がある」という発言からだ。今年9月19日の会見でも再び、「今のままで良いとは全く考えていない」と述べ、引き続き値下げを要請していく姿勢を明らかにした。

 ギガホは、編集部でもシミュレーションをしてみたところ「3回線以上」「月間データ容量1GB以下」という特定の条件を満たした場合に限り、最大「4割値下げ」になるなど、ファミリー層や多くの端末を使うユーザー、データ容量をほとんど使わないユーザーに恩恵があるプランに感じた。

 一方で、増えている一人暮らし世帯や多くのケースで当てはまる月1GB以上を使うユーザーにとっては、変更するメリットがあまり感じられなかった。ユーザーごとの詳細な料金シミュレーションは、ドコモのウェブで行えるので確認してほしいが、菅官房長官の不満もこうした偏りにあるのではないか。




 NTTドコモが公開している3人家族の月当たり通信費の新旧プラン比較を見ると、従来は1万7140円かかっていた通信費が、ギガホ割にすると最初の6カ月は1万940円になり、従来より約4割(36%)下がる。ちなみに、ギガホ割が終了した7カ月目からは1万1940円と1000円値上がりし、従来より約3割(30%)の削減となる。
 

NTTドコモの新旧料金プラン比較。「3回線以上」「月間データ容量1GB以下」の ユーザーが「4割値下げ」となる


 今回のアマゾンとの連携では、1年間はアマゾンのさまざまなサービスが無料で使えるが、ギガホの料金そのものは変わらない。むしろ、6カ月目以降は3人家族で月1000円(年間1万2000円)値上がりし、それ以降、その料金がサブスクリプションで継続される。

 政府や総務省が規制に動いた大きな狙いは、好景気にも関わらず家計の収入が上がらない中、携帯料金の支出の構成比が年々高まり、他の消費支出を圧迫している問題を解消するためだった。携帯キャリアだけが儲けすぎとの批判も上がった。

 こうした批判を背景に、端末値引きの原資を高止まりした通信料金で賄うのではなく、完全分離にすることで料金体系をユーザーに分かりやすくし、通信料金にメスを入れることを狙った。しかし、実態は通信料金そのものが4割近く下がるわけでなく(一部条件のユーザーに限り4割の値下げ)、割安感を演出するツールが携帯端末からサービスに移っただけの話ではないのか。

 もちろん、民間事業会社が自ら身銭を切るようなことを率先して行うとは思えず、だからこそ政府が規制に動いたのだろうが、発表される料金プランがあまりにキャリア発想で、ユーザー視点ではない様子を見ると、これから進むとみられる通信とサービスの融合は争点ずらしのように思えてならない。やはりユーザーは、新規参入の楽天モバイルに期待を寄せるしかないのだろうか。(BCN・細田 立圭志)


以上転載


そりゃ入るものはいらないと利益でないからね。
でも、端末は必ず必要なものだけど、netflixやAmazonは強引な抱き合わせじゃないかなと思っていた。
菅官房長官の言葉をのんだふりしてこの有様。
いかにキャリアが土管にならないようにするか必死なんだよね。

5G時代になれば大容量高速通信になるので、その時のためにサービスを取り込んでおこうという魂胆ね。
そんなのがいらない人で少しスキルがある人ならMVNOいけるかな?

一番混みやすい朝や夕方はあまり調査していないけど、他の時間だと、純正ソフトバンク→biglobe mobile(ドコモ回線)→UQモバイル(au回線)の順で速いことが多いので、3大キャリアにどこまでこだわるのか…?
3大キャリアショップも予約しないと数時間待たされることも多いので、差別化しないとね。

Posted at 2019/11/27 22:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「東京MER初日から見る!」
何シテル?   08/01 10:45
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3 4 56789
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 212223
24 25 26 27 28 2930

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation