• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2020年12月03日 イイね!

新ドコモプランahamo!これはいけるか!?

ドコモが新料金プラン「ahamo」発表 月額2980円で20GB+5分かけ放題

191


12/3(木) 14:01配信

ドコモの発表

 NTTドコモが12月3日、新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表。2021年3月から提供する。 ahamoのプラン内容 【更新:14時20分】画像を差し替えました  ahamoは、月額2980円(税別、以下同)で20GBまでのデータ通信を利用できるプラン。20GBのデータ容量を使い切った後も、1Mbpsでデータ通信を利用できる。もとの高速通信に戻したい場合は、1GBあたり500円で追加のチャージができる。ネットワークはドコモの4Gと5Gに対応している。  月間20GBのデータ容量の範囲で、海外82の国や地域で追加料金なしで利用できる。  音声通話については1回あたり5分以内の通話が放題となり、5分を超える通話は30秒あたり20円の料金が掛かる。さらに、月額1000円で国内通話がかけ放題となる「かけ放題オプション」も用意している。  ahamoは実店舗では取り扱わず、オンラインでのみ受け付ける。新規契約は専用サイトで受け付け、専用アプリからデータ利用量や料金を確認できる。  KDDIのサブブランド「UQ mobile」、ソフトバンクのサブブランド「Y!mobile」とは異なり、ドコモのユーザーはMNPの手続きをせずにahamoに変更できる。ただしシステム対応に時間を要している関係で、その対応が完了する2021年5月までは、MNPと同様の手続きをする必要があるが、手数料や解約金などは発生しない。  契約できるのはdアカウントを持つ20歳以上のユーザーに限られるが、保護者が契約をして20歳未満のユーザーを利用登録することはできる。支払い方法は口座振替かクレジットカード。2年契約や解約金は設定しておらず、1000円の利用につきdポイント10ポイントがたまる。またキャリアメールは利用できない。  このように、受け付け拠点やサービスを絞り込むことで、月額2980円という料金を実現したという。  ahamoには、「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」や、「なるほど」という相づちの英語表現である「Aha」、楽しいときの笑い声である「アハ」という意味を込めたという。ドコモはこのプランを通じ、ユーザーに驚きや喜び、楽しさを感じてもらいたいとしている。  12月3日からahamo提供開始前日までに先行エントリーして、2021年5月31日までにahamoを契約すると、dポイント(期間・用途限定)3000ポイントを進呈するキャンペーンを実施する。

以上転載

・楽天モバイル 通話通信無制限(エリアは狭い)2980円
・UQモバイル Rプラン10GB(かけ放題なし)2980円
・Y!mobile Mプラン10GB(10分かけ放題)3980円


そう考えるとかなり魅力的な金額になるのではないかな?
ネットのみの受付とはいえ、余計な割引無しでこの値段ならサブブランドのSプランを選ぶ人以外はこちらになるでしょう。(もっと使う人は今まで通りの高いプランで)

ドコモからすれば、自社ブランドの中で、安いプランを作りました。文句はないですよね?(ただしショップで申し込みは扱わないけどね)という事に。

もちろん、その後の機種変更はどちらでもできるが、端末不具合や使い方、解約、などのショップ手続きは残るので代理店へのインセンティブもあると言う事かな。
なんと言っても割引後ではなく、スタートがこれなので分かりやすくて安い。

さて。これでUQやYモバイルはもちろん、au、ソフトバンクはかなり厳しい。

更にMVNO(格安スマホ)はこの容量の存在価値がなくなった。
・mineoの20GBプランは4590円(かけ放題なし)
・BIGLOBEモバイルの20GBプランは5200円(かけ放題なし)


ここまで来ると2000円を切るプランくらいしか他社の存在価値はないと言ってもいい。

サブブランドでいくと
・Y!mobile 3GB 2680円(10分かけ放題)
・UQモバイル 3GB 1980円(かけ放題なし)

ここからいくつか組み合わせがあれば割引はあるが、それでもahamoのインパクトは大きい。

MVNO(格安スマホ)だと
・mineo 6GB 2190円(かけ放題なし以下同じ)、
3GB 1510円、500MB 1310円
・BIGLOBEモバイル 6GB 2150円(かけ放題なし以下同じ)、3GB 1600円、1GB 1160円

もうこの辺りしかMVNOを選ぶ人はいなくなってくる。特にMVNOを選んでいる人は詳しい人が多いのですぐに乗り換えを考えてもおかしくない。
web手続きも困難な人はこの層にはいないでしょうし。

基本的にメールくらいしか使わない人は本当ならMVNOの1GB。写真の添付が多い人でも3GB位でまず十分なんだけど、その辺りは年配者が多く、自分では手続きができない。
この辺りの人は、いくらドコモがahamoを用意しても手続きができない。

ドコモも身を切るが最大限血を流さない手段に出たかな?

楽天が逆転できるエリアになれば別だけど、これはドコモ強そうだ。






Posted at 2020/12/03 15:16:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年12月03日 イイね!

今買え!ガソリン車!?

政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗

305


12/3(木) 5:00配信





給油するガソリン車=ゲッティ

 政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で最終調整に入った。50年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込む。日本の自動車メーカーが強みを持つハイブリッド車(HV)に加えて、電気自動車(EV)のさらなる普及が課題になる。 【大阪・万博記念公園で報道公開された自動運転EV】  経済産業省が今月10日、自動車メーカーなどとの会議を開いたうえで、こうした方針を表明する。  ガソリン車の販売を禁止する動きは世界で広がっている。英国は11月、ガソリン車の新車販売を禁止する時期を、35年から30年に前倒しすると決定したほか、米カリフォルニア州も35年までに販売を禁止する方針を打ち出している。中国も自動車専門家団体が、35年までにEVなど「新エネルギー車」が新車販売に占める割合を現在の5%弱から50%に高めて、ガソリン車の販売を終わらせる工程表を発表した。  これに対し、日本はこれまで新車販売台数に占めるガソリン車の割合を、30年に30~50%に引き下げる目標を打ち出していたが、販売禁止とする時期は示しておらず、出遅れが指摘されていた。  日本の19年の新車販売台数(乗用車)は430万台。このうち約6割(261万台)をガソリン車とディーゼル車が占めている。残りのうち約3割がHVで、より温暖化対策効果の高いEVは約0・5%にとどまる。EVは充電スタンドの整備などの課題があるうえ、トヨタなどHVを環境対応の主軸としているメーカーもあるためだ。政府はガソリン車の代替として、HVとEVの両輪で環境対応を強化していく方針だ。【山下貴史】


以上転載

これって例えば車のモデルチェンジのサイクルが7年とすると、新型が出たばかりのレヴォーグだと、次のモデルでガソリン専用車は終了ってことだよね?

その後はHVかEVかにとなると、アグレッシブなガソリン車はもうレア物になるという事だよね。

2035年くらいに最後のガソリン車ハイパワーモデルを出すところはあるのかもだけど、高いんだろうな〜。

Posted at 2020/12/03 08:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月02日 イイね!

メインブランドでこれやられたら他社は困るだろうね〜

【独自】ドコモ20GBで月額2980円検討



12/2(水) 12:01配信


FNNプライムオンライン

NTTドコモが、携帯料金の新たな値下げプランについて、20GBで3,000円以下という月額料金を軸に導入する方向で検討に入っていることがわかった。 NTTドコモは現在、60GBまでの大容量プランを7,150円で提供しているが、ソフトバンクとKDDIは、割安のサブブランドで、20GBの料金プランを新設することにしている。 関係者によると、ドコモは、サブブランドは新設するのではなく、20GBで月額2,980円というプランを軸に新料金を検討していて、2021年春にも導入する方向で調整しているという。 自社内でプランを移行する場合は、手数料は取らない方向で、3日にも発表する見通し。 携帯料金値下げを求める武田総務相は、新プランの発表がサブブランドにとどまり、乗り換えにかかる手数料が多額だと批判を強めていた。

以上転載

まじか〜?
サブブランドならともかく、ドコモそのものでやるのか!?

そうするとau、ソフトバンクも追従せざるを得なく、サブブランドのUQやYmobileは更に安いプランの1480〜2280円位のにしか存在価値がなくなる。

それさえも下回るとMVNOにトドメが刺さる。

もちろん楽天モバイルも無制限で使えるとはいえ、エリアの狭さから無料期間が過ぎてからの大量解約は目に見えているので厳しい。

ドコモがつまらない条件無しで20GBの2980円ならね。


Posted at 2020/12/02 18:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年12月02日 イイね!

ETCに関すること〜!

いまや利用率は9割以上 それでも「なぜETCを使わない?」 残り1割の事情とは

504

12/2(水) 7:10配信


ETC利用率93%、それでもETCを使わない人の「事情」とは?

 高速道路を利用するうえで、何かと便利なサービスとして多くの人が利用しているのが「ETC」です。    2019年9月時点での全国利用率は92.9%となり、いまやクルマの移動にはなくてはならない存在ですが、なぜ現在でも7%近いユーザーはETCを利用しないのでしょうか。 【画像】意外と知らない高速道料金所の内部をチェック!(18枚)





残り7%はなぜETC利用しない? 利用率93%以上でもETCを使わない事情とは

 ETCの正式名称は、電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)で頭文字をとった略称で呼ばれています。  高度道路交通システムのひとつとして、高速道路や有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムです。  日本におけるETCの歴史は1994年に当時の建設省と道路四公団(日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団)が研究開発をスタートしたことから始まります。  1997年にETC車線の交通運用の安全性・円滑性を確認するため、小田原厚木道路 小田原料金所(1997年から)、東京湾アクアライン木更津金田第一(本線)料金所(1997年12月から1999年12月)にての試験運用がおこなわれました。  その後、2000年4月千葉地区で試行運用の開始(7200台)、2004年3月に全国の9割以上にあたる895料金所にETCの整備を完了させ、ネットワークを形成している道路については、基本的にすべての料金所に整備を完了。  これにより、ETC割引が本格的に始まり、車載器購入の補助金制度が充実したことなども後押ししてETC利用率は急速に上がっていきました。  2001年4月に月間利用台数7200台から始まったETCの利用。2002年3月には1.6%だった利用率も、5年後の2007年には65.9%(525万台)にまで急上昇し、2020年9月には92.9%(757万台)まで上がっています。  高速道路6社×軽・普通・中型・大型・特大の5車種別ETC利用率(2020年9月)を見てみると6社合計の全車種平均は92.9%ですが、もっとも低いのはNEXCO東日本の「軽」で78.7%、もっとも高いのは阪神高速の「大型」で99.5%とかなりの違いがあることが分かります。  高速道路会社別にみると、「NEXCO東日本93.4%」「NEXCO中日本95.1%」「NEXCO西日本94.1%」「首都高速96.7%」「阪神高速96.4%」「本四高速96.0%」と6社平均で94.4%。もっとも高い首都高は96.7%となっています。  また、車載器のセットアップ数の累計も、2020年10月で1億81万5894台(うち再セットアップが約2800万台)となり、新規セットアップの累計は7276万台に達するほどです。  今後も増えることはあっても、減ることはないとされるETCの利用ですが、国土交通省は2020年7月に近い将来、高速道路の料金所における有人ブースを廃止する方向で検討する方針を示しています。  ここまで高い利用率となっているETCですが、それでもまだ、ETCレーンを通らない人は一定数います。  高速道路を使用するうえで、利便性の高いETCを利用しない理由としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。  ETC車載器メーカーの担当者は次のように話します。 「第一に、高速道路を使うことは滅多になく、車載器をつけるのが面倒。費用がもったいない。ほとんど乗らないからETC割引の恩恵も良く分からない人が一定数いらっしゃいます。  次に車載器はついているが、再セットアップをしていないのでETCカードが使えないと勘違いしている人です。  中古車を購入してナンバーが変わる際には、車載器の再セットアップが必要になりますがセットアップをしていないからETCカードが使えないと思っているようです。  同様に、他人のクルマやレンタカーのETC車載器では自分のETCカードが使えないと思ってカードをさしていない人も。(レンタカーや他人のクルマでももちろん使えます)」  また、クレジットカード会社の担当者は次のように話しています。 「ETCを利用しない人のなかには、『カードを持っていない。作れない。』という事情の人がいます。  ほとんどのETCカードはクレジットカードに付帯されています。諸々の事情でクレジットカードが作れない人はETCカードも作れないことになります。  なお、クレジットカードを作れない人向けのデポジット制ETCカードもあります。  高速道路の支払いだけに利用できるカードで、「ETCパーソナルカード」という名称です。  東/中/西日本高速道路、首都高速、阪神高速、本四高速の6社が共同して発行しており、1枚1257円(税込)の年会費が必要となります。  また、レンタカーでの利用に限定するならレンタカーとセットでETCカードをレンタルする方法もあります。  トヨタレンタカー、ニッポンレンタカーなど大手レンタカー業者に限定されますが、全国の空港・新幹線駅を中心とした営業所でETCカードのレンタルが可能です。(すべての営業所で対応しているわけではありませんので要確認)  事前の予約が必要ですが、レンタカーを借りる当日にレンタルETCカードの在庫があれば利用が可能です」

あえてETCを利用しない「大人の事情」とは

 車載器もある、ETCカードもあるのに、ETCレーンを通らない(通れない)人の事情とは、どのようなものがあるのでしょうか。  最初に「1.すぐに高速道路通行料の領収書や利用証明書が必要」という場合です。  業務で高速道路を利用する人のなかには、会社や委託先に到着したらすぐに領収書を渡す必要がある人もいます。  現金やクレジットカードにて、収受員がいる一般レーンを通ればその場で通行料の領収書や利用明細書を受け取れます。  また、「2.仮ナンバー装着車。または、フロントナンバーがないクルマ」という場合です。  これは、回送などで仮ナンバーを付けて走行している場合は、車載器がありETCカードがあっても、ETC専用レーンの通過はできないことから、一般または混在レーンで支払います(ETCカードを使う場合は収受員に手渡し)  さらに、フロントナンバーを外しているクルマも「ナンバープレートのない車の通行は不可」という高速道路の利用規定によってETC専用レーンではなく一般または混在レーンで仮ナンバーと同様の方法で支払います。





サービスエリアやパーキングエリアでは、その場で利用明細が印刷可能。

 そして、最後に挙げられるのが「3.何かしらのデータが残ることが嫌」という場合です。  前述の1や2の理由でもない人たちがETCレーンを通過しない理由とは、諸々の事情で高速道路を使って移動したことが何かしらのデータとして残ることを嫌がる人たちで、犯罪に絡むこともあるかもしれません。  また、お忍びカップルのドライブ旅行などオトナの事情であえてETCでもクレジットカードでもなく、現金で通行料を支払う人もいるようです。

加藤久美子

以上転載

クレジットカード作れない層は一定いるよね。
しかし完全無人はいくらなんでも…とは思うけどね。
一番左のレーンは事務所直結にするなりできないのかな?
ボランティア活動で高速道路使う場合は無料になるんだけど、有人の所で紙にハンコ貰わないといけないんだよね。
どうしたってETCだと出来ない。
何か改善するのかね。

あ、古いETCの機械を使っている人はあと少しで使えなくなるのと、ETCマイレージの登録は忘れずに!

Posted at 2020/12/02 09:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月01日 イイね!

速報!ドコモ値下げ&低価格ブランド!

NTTドコモ、本体ブランドでの値下げへ 総務相の意向に応じる

2020.12.01 07:07


 携帯電話料金の値下げをめぐり、NTTドコモは大手携帯会社で初めて本体ブランドでの値下げを行う方針を固めたことがわかった。関係者によると、NTTドコモは本体ブランドの大容量プランを軸に値下げを行う方向で、どれぐらい価格を下げるかは現在、調整を進めているという


 本体ブランドでの値下げは大手携帯会社では初めてで、KDDIやソフトバンクが発表した低価格ブランドでの値下げを「何の意味もない」と批判した武田総務大臣の意向に応じた形。一方で、ドコモは新たに低価格ブランドを立ち上げ、20GBで3000円前後の料金プランを打ち出す方向で最終調整していて、今週中にも発表する方針。新ブランドの料金プランはKDDIとソフトバンクの低価格ブランドより割安になる見通しで、今後の両社の対応に注目が集まっている。(ANNニュース)

以上転載

予定通りのことだけど、詳しい金額がどうなるのか?
しかし、「使った分だけの請求」って昔あって青天井になり、高額請求でトラブルが多いから定額にしたのにね。
昔に戻ったわ。
低価格プランが一番気になるかな?
Posted at 2020/12/01 07:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ぐんまふかちゃん キツネは何が入っているんだろうね?」
何シテル?   09/01 17:20
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 3 45
6 78 9 10 11 12
1314151617 1819
20 21 22 2324 2526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation