昨日は朝からバタバタでした。
11年間使ってきた日立の縦型洗濯乾燥機が、いよいよ脱水が上手くできない…
洗濯物の量をかなり少なくしないと、途中でエラーになって止まってしまいました。
洗濯9キロ、乾燥6キロと当時の縦型洗濯乾燥機では一番大きいサイズ。
購入価格は7万円ほどでした。
当時の店長と仲が良かったのでかなり安く買わせてもらったはず。

いよいよ新しい洗濯機が来るので、全ての配線などを外し、すぐに出せる準備をします。
一応元プロなので段取りはわかっています(笑)
搬入経路の確認をし、いちばん狭くなっているところの扉も外しておきます。
さあ、準備は完璧です。
そして配達のお兄さんが二人でやってきました。
手際よく今まで使っていた洗濯乾燥機を玄関から出していきます。
その間に、自分は防水パンを急いで掃除します。
ダイソンでホコリを取って、濡れたぞうきんで綺麗にふきあげ、最後にまたダイソンです。
そんな事をやっていると新しい洗濯乾燥機が搬入されてきましたので設置です。
正直かなり前に出てしまうのではないかと心配したのですが気にならない程度でしたね。
扉の開閉も問題なし。
簡単な使い方の説明を受け、終了まで約25分。早い!
ペットボトルを2本差し入れしておきました。
お兄さんありがとう😭
ちなみにお値段は、リサイクル料金や洗濯槽クリーナーを入れても価格コムの最安値より大幅に安になってます。
店長は移動でいなくなってしまったけれど、偶然にも店長と長く一緒に働いていた方と出会い話が盛り上がったのでその方を今後の担当になってもらうことに決めました。
さて、まずは毛布を一枚洗ってみます。
まず、静かですね。びっくり!
洗濯時間は気にしたことあまりないですが少し早く終わったのかな?
天日干しにします。
次はまた毛布を今度は乾燥まで使ってみます。
さすがに時間はかかりますが、子供に触らせたところこちらの方がフワフワだそうです。
自分もそう思います。
最後に、ベッドで使っている大きなタオルを2枚、洗濯乾燥してみます。
今度は少し早く終わるコースを選択しましたが、最後に見直しされて時間は当初の予定より延長されていたので実際にはどのくらいの時間だったのか分かりません。
こちらも綺麗に仕上がり、湿気も残らず選択が仕上がりました。
実はこの洗濯機、日立の現行型では1番下のグレードなのですが、操作パネルも無駄に液晶で操作する訳でも無く、スマホで操作することもないいちばんシンプルなタイプです。
でも、説明書も見ないで直感的に洗濯をできるのでとても気に入りました。
また、この上のクラスからは乾燥フィルターが本体の中にあって掃除ができないので詰まる故障が起きていることを考えると、自分でメンテナンスしやすくて良いかとも思います。
さて、もちろん洗濯機が回っている間にぼーっとしている訳にはいきません!
まずは並行してトイレ掃除。
中はドメスト使って念入りに汚れを落とします。
表面はウェットタイプのトイレシートでふきあげます。
次は年に一度のガスコンロの上のレンジフードです。
押し込めるはずのロック解除ボタンが油で固まっています。
そこで登場したのが車用のパーツクリーナー(笑)
一撃ですね。すぐに動くようになりました。
そこからは油汚れマジックリンをこれでもか!と吹きかけて油汚れを落としていきます。
ねっとりとした塊がスポンジに沢山…
さて、1番の難関は換気扇のシロッコファンです。
ここはリフォーム会社から絶対に触っていけませんと注意を受けていますので自己責任です。
シロッコファンは10年以上の油がこびりつき、隙間が見えないくらい💦
油汚れマジックリン、パーツクリーナーを交互に使い、竹串で油のこびりついたものを掘り出し、歯ブラシで🪥擦り落とすという作業です。
かなりのベトベトしたものが取れましたが、まだ半分くらいは残っている感じ。
何かいい方法ないですかね?
誰か教えてください!
当然シンクも汚れてしまったのでそちらも掃除。
食洗機の表面も掃除したけれど、中はクリーナーがなかったので後日掃除します。
今日のテーマは綺麗にする!でしたね。疲れましたけどスッキリ✨しました(*^^*)
Posted at 2023/12/28 06:23:57 | |
トラックバック(0)