• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

石川県避難所に「スターリンク」350台をKDDIが無償提供 au以外端末も無料で使用可能 1台で最大128端末が同時接続可能

石川県避難所に「スターリンク」350台をKDDIが無償提供 au以外端末も無料で使用可能 1台で最大128端末が同時接続可能

2024/01/07 19:41
TBS NEWS DIG Powered by JNN

(TBS NEWS DIG)

能登半島地震による通信障害が続く中、KDDIは人工衛星を使った通信サービス「スターリンク」の受信装置350台を石川県に無償提供したと発表しました。順次、避難所に届けられ、au以外の端末もネットに無料で接続できるということです。

発表によりますと、KDDIがきょう、石川県に無償提供したのは、アメリカの「スペースX社」が開発した人工衛星を使った通信サービス「スターリンク」の受信装置350台です。順次、県内の避難所に届けられるということです。

「スターリンク」は持ち運び可能な小型のアンテナと付属機器で短時間で設置可能。au以外の端末も無料でインターネットが利用でき、最大で128台の端末が同時に接続できるとしています。

KDDIは自衛隊や自治体、電力会社などにあわせて700台の「スターリンク」を提供しているということです。


以上転載

KDDI以外の契約者も使わせて貰えるのね。それはありがたい。
またKDDIの株が上がるんじゃないかな?
Posted at 2024/01/08 06:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

ソフトバンク、災害対応のため有線給電ドローン無線中継システムの運用を開始。石川県輪島市において

1/6(土) 21:06

ソフトバンクは、令和6年能登半島地震に伴い、石川県輪島市門前町の一部エリアで「有線給電ドローン無線中継システム」の運用を開始した

本システムの概要

本システムは、双葉電子のドローンをベースに、ソフトバンク、東京工業大学および双葉電子が共同で有線給電対応に改造し、ソフトバンクと東京工業大学が共同開発した無線中継装置と有線給電システムを搭載。





地上に設置した無線中継装置(親機)と、ドローンに搭載した無線中継装置(子機)で構成されており、親機と子機間の通信はRoF(Radio on Fiber)技術を用いた光ファイバーで行う。親機に接続した基地局無線装置とモバイルネットワークの接続は基本的に衛星通信経由で行うため、基地局などの地上設備の被災の影響を受けずに、迅速に臨時のサービスエリアを構築できるという。





また、本システムの装置は小型化・軽量化されており、本システムに必要な装置一式を1台のワンボックスカーで運搬できる他、設置準備が容易なため、現地到着後30分以内に利用を開始し、ユーザーが通信できる。なお、ドローンと無線中継装置(子機)に必要な電力を地上から有線給電するため、連続100時間(4日間)以上の利用が可能だ。

本システムは、ドローンを地上100mに停留飛行させることで、郊外では半径3km以上、見通しの良いエリアでは半径5km以上のサービスエリアを確保できる。通信方式は3GおよびLTE(2.1GHz帯)に対応しており、通信速度は下り最大150Mbpsという。

無線中継装置(子機)を搭載したドローンは、自律飛行を基本としているが、急な天候の変化などに柔軟に対応するため、ソフトバンクと東京工業大学が共同開発した、遠隔地からの目視外での手動操縦を可能にする「ケータイドローン飛行制御システム」を利用できる。また、無線中継装置の運用・監視やシステムの制御も、携帯端末を介して遠隔で行うことが可能だ。

ソフトバンク

以上転載

ソフトバンクは飛び道具と来たのね。
天候とかに影響されそうだけど大丈夫かな?
雪みたいだけど💦

Posted at 2024/01/07 15:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月07日 イイね!

「災害マップ」どこでどんな災害が起きているか、現地ユーザーの投稿を地図に表示

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6487407?source=rss

一般車両はまだ行けないと思うけど参考に
Posted at 2024/01/07 07:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

インマニ圧(相対圧)を気にすると燃費が伸びる!?

インマニ圧(相対圧)を気にすると燃費が伸びる!?先日のLapTime youtubeラジオでも話していたが、「インマニ圧」なるものを気にするといいことがあるらしい。

残念ながらなんのことかはあまり理解していないのだが、偶然にもうちの車のレーダー探知機 コムテック ZERO 903VSはOBDⅡから電源をとっており、色々な情報が表示できる。

その中に「インマニ圧」関係が4つもあり、さてどうしたものかと思ったのだが、どうも「インマニ圧(相対圧)」が正解だったらしい。

903VSは3つの表示を同時にできるので、左から「インマニ圧(相対圧)」、「スピードメーター」、「スロットル開度」としてみた。

一番意識するのはインマニ圧(相対圧)で、これがアイドリング時と同じが理想らしい。
ちなみにうちの車では-0.6×100kpaとの事。
これがアクセルを踏んでいくと-5.-4.-3.-2.-1となり最後には0となってしまう。

初めは慣れないのですぐに0に到達してしまい、到底0.6という数値は出せない。
ここで考え方を少し変えて、0に張り付かないようにしよう、-0.2でも良いから0にはしないようにしてみようと走ってみた。

するとこれが良かったのか、燃費表示が今までの一般道では見ることの無い13km/h辺りを指した。今までは8km/h台でもおかしくないくらいだったのに。

実際に満タン法で計ってみても驚きの数値になった。

今回はノーマルのエアクリーナーフィルターからHKSのものに変えて、更にインテークエフェクター取り付け、プラス‪α‬という一日がかりの実験の副産物として出てきたデータになるが、実に興味深かった。

こちらは動画で撮影してきたので、近日公開予定。

是非ご覧ください✨
Posted at 2024/01/06 22:20:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月06日 イイね!

能登半島地震、通信障害が長期化している理由 取れる対策は?

1/6(土) 18:30配信



穴水町方面に向かう県道で列をなす車=石川県輪島市で2024年1月4日午前7時33分、和田大典撮影

 能登地方を震源とする地震を受け、石川県内で携帯電話などの通信障害が続いている。2011年の東日本大震災では停電で基地局から電波を送れなくなるトラブルが長期化した。NTTドコモなど通信各社はそれを教訓に予備電源などの災害対策を講じてきたが、なぜ復旧のめどが立たないのか。

【能登地震 被害全容見えず】

 ◇東日本大震災を教訓に

 ドコモとKDDI(au)の携帯電話は6日午後2時の時点で、石川県の七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町の5市町の一部地域で、音声通話やデータ通信が利用できないか、つながりにくい状態が続いている。ソフトバンクは輪島市、珠洲市、穴水町、能登町の4市町、楽天モバイルは七尾市、輪島市、珠洲市、宝達志水町、穴水町、能登町の6市町の一部地域で同様の通信障害が出ている。総務省によると、6日午後2時半時点で4社の計603の基地局が停波している。

 各社の障害は地震が発生した1日午後4時10分ごろから続く。地震の揺れによって地中などに敷かれた配線設備が故障したことや、基地局の停電が原因だ。

 こうした事態に備え、各社はいろいろな対策を取ってきた。11年3月の東日本大震災では最大約2万9000の基地局が停止し、約8割は停電が原因だった。このため一部の基地局には予備電源のバッテリーが配備され、県庁や市町村の役場などがあるエリアでは発電用のエンジンなども導入して停電しても通信が途切れない対策が取られた。

 ◇予備電源、大ゾーン基地局を配備

 また、ドコモは大規模な災害に備え、半径7キロほどの広範囲をカバーできる「大ゾーン基地局」を全国に設置してきた。通常の基地局のカバー範囲は数百メートル~数キロにとどまる。北海道のほぼ全域が大規模停電に陥った18年9月の北海道胆振東部地震では、釧路市の大ゾーン基地局を全国で初めて稼働し、丸一日ほどの通信環境を確保した。

 それにもかかわらず、今回の地震で障害が続いている。その理由の一つは、大ゾーン基地局の設置場所が各都道府県の人口が密集した2カ所程度に限られることだ。今回の被災地は石川県内に設置された基地局から遠く、カバー範囲外になっているとみられる。二つ目の理由は予備電源の多くは稼働時間が24時間程度で、今回は停電が長引き、「燃料切れ」となったためだ。

 ◇道路渋滞で電源補給できず

 このため、通信各社は移動式の基地局に加え、移動電源車や発電機を被災地に向かわせ燃料切れを回避しようとしている。しかし、道路は各地で寸断され渋滞が起きており、これが障害の三つ目の要因となっている。KDDIの担当者は「人やモノはあるのに、渋滞がネックで運ぶのに苦労している」とこぼす。

 固定電話の通信設備でも燃料切れが起きている。NTT西日本によると、6日午前9時の時点で輪島市や珠洲市の一部では非常用電力の枯渇によって、固定電話や光回線のインターネット接続サービスが使えない状態が続いている。

 ◇船や衛星に期待

 こうした中、活躍が期待されるのが船や衛星を使った通信だ。ドコモとKDDIは6日から共同で輪島市沖の船上で基地局の運用を始めた。衛星アンテナで受信した電波を輪島市の沿岸地域に届け、障害の復旧を図っている。KDDIが船上基地局を運用するのは、千葉県などに大きな被害をもたらした19年9月の台風15号以来となる。ドコモは初めてで数キロの範囲をカバーできるという。

 KDDIは24年内にも米スペースXが開発した衛星通信サービス「スターリンク」と個人のスマートフォンを直接つなぎ、空が見える状況であれば山間地などの圏外エリアでも通信が可能になるサービスを始める予定で、災害時にも役立ちそうだ。

 ◇Wi-Fiを無料開放

 一方、公衆無線LAN(Wi―Fi)などネットの接続環境があれば、安否確認や情報収集は可能だ。16年4月の熊本地震以降、携帯4社は自社のWi―Fiスポットを災害時に誰でも無料で使えるようにする「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)を開始。今回の地震でも石川、福井、新潟、富山の各県で無料開放している。

 無料通信アプリ「LINE(ライン)」は、震度6以上の災害時にホーム画面からワンタッチで登録した「友だち」に安否を知らせるサービスを提供している。【道永竜命】

以上転載

KDDIが一歩進んだ対応しているのかな?
次いでドコモ?楽天は無理としてもソフトバンクはどうした?
こういった時の対応で今後の客の奪い合いに影響が出るのではないかな?
Posted at 2024/01/06 21:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「これから蒲田で飲み会🍺最近快速はグリーン車しか乗らないなあ。」
何シテル?   10/03 10:56
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation