• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

youji721005のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

65W 3ポート充電器到着!

今回はCIOという大阪のメーカーの充電器を購入しました。

他のものと購入して割引が使えたので2500円が2000円になりました。
25日まで5000円以上買うと1000円引きクーポン出てます!

https://shop.softbankselection.jp/item/9760114557173.html?utm_source=social&utm_medium=line&utm_campaign=line-newfriends-cio

購入はこちらからです。




CIO-G65W2C1A-AWという商品です。



既にほぼ同じようなものを持っていたので比較

UGREENという中国メーカーですが、個人的にはよく使うメーカーです。
Ankerと同等スペックが半額のイメージのメーカーです。





2023年9月の購入時点では数量限定3580円でしたが、今日は4880円から800円オフクーポンで4080円でした。

サイズ感はほぼ同じですが、CIOは角張っていているのに対して、UGREENは角が丸くなっています。

気持ち1mmくらいCIOが大きいのかな?という感じ?デザインの好みくらいですかね?




重量が重く感じていた塊感のあるUGREENよりもCIOは25gも軽い!これは持ち運びに楽ですね。

旅行に持っていくなら少しでも軽い方が良いですし。

プラグはどちらも折りたためるので嬉しいところ。



ちなみにAmazonでは今日は6488円です。
1/3以下の激安で入手出来ました✌️
Posted at 2024/02/25 11:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月25日 イイね!

iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

2024.02.24 20:00

18,504

Maxwell Zeff - Gizmodo US


マジで⁉

よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ?

「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」

「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」

「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」

…と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。

閉じてもバッテリーの節約にはならない

閉じてもバッテリーの節約にならないことは、2016年、AppleのiOS開発トップのクレイグ・フェデリギ氏が9to5mac読者からの質問に、CEO代理で答えるかたちでキッパリと明言してもいます。

技術的な話になりますが、使っていないアプリはバックグラウンドで凍結状態になります。システム上は動いているように見えますが、あれは最後に使った状態をスクリーンショットで保存して表示しているだけなので、電池に負担はほとんどかかっていないんです。

これはAndroidでも同じ。というかこちらは、閉じると、開いたまま放置するよりもっとバッテリーを食うって話もあります。最後に使った状態を“バックグラウンド”に保存しておくより、終了して再起動するほうが電力を消費するからです。

「閉じないと動作が重くなる」も都市伝説

気になる処理性能についても「バックグラウンドのアプリを閉じてもスマホの処理性能には何らプラスにならない」というのがフェデリギ氏の公式見解です。理由はバッテリーとほぼ同じ。

iOSでは最大限省電するようRAM(メモリ)を管理する初期仕様になっているので、手動で閉じても別に何の改善にもならないってことです。

閉じてもトラッキングは止められない

プライバシーに関しても、アプリを強制終了したぐらいのことでは、開発元による行動追跡が止まらないことがWashington Postの調べでわかっています。閉じてからでも開発元はユーザーからデータを集めていますし、これは強制終了しても変わりません。

いちおう「Appのバックグラウンド更新」機能(下)をオフにすれば止まるので、それがいつの間にか「強制終了すれば追跡が止まる」という、よくある勘違いになっちゃったのかもしれませんね。




誤解のはじまり

よくある非常識の出元を辿ったら、初代iPhone発売1週間後の2007年7月5日付けでもうAppleのフォーラムに「Safariって使わないときでも動作してるの?」というトピが立っていました。以下はそのときのやりとり。

見えないものが見える。宇宙の目「ハイパースペクトルセンサー」とはSponsored by J-spacesystems

「これってホームボタン押してからも、バックグランドで動作してバッテリー食い続けるの?」

「全部バックグラウンドで動作してる、間違いない」

同様のやりとりは、あちこちのフォーラムで展開されていました。人気のStack Overflowでも同じことが言われていたので、もう最初からあった勘違いと言ってもいいでしょう。まあ、説得力ありますもんね。パソコンではタブやアプリが山のように開いてるとバッテリー浪費しますし。パソコンの常識がそのままスマホでも広まってしまったのかなと思いますが、スマホのOSはパソコンとは根本から違って、iPhone上ではアプリは「ずっと開いている」のが大前提。いつでもすぐ呼び出して使える造りになっています。そろそろ発想を変えないと。

バックグラウンドのアプリを閉じるとスマホの性能が上がるとは公式もひとことも言ってません。あまり大きな声では言わないけど、Appleのサポートページには一貫して「アプリを終了したほうがいいのは、アプリが反応しなくなったときだけです」と書かれています。

以上転載


PCとは違うのね。
スマホも最近はこまめにアプリを閉じていたけど必要ないのか。
最近のスマホは性能が上がっているからアプリが固まるってあまりないけど、昔はよくあったんだけどね。
今だとandroid 7以下は厳しい。9以上なら大丈夫って感じかな?(うちの機材の場合)

Posted at 2024/02/25 08:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月22日 イイね!

イベント:伊の蔵レザー工房見学オフ


「イベント:伊の蔵レザー工房見学オフ」についての記事

※この記事は伊の蔵レザー工房見学オフ について書いています。

伊の蔵レザーさんの見学オフが日程等確定しました。

3月9日(土曜日)11時から13時

となります。

詳細はイベントカレンダーに記載していますのでご確認ください。
関連情報URLから見られると思います。

今回は特にグループ縛りはありません。

なお、参加台数、人数に限りがありますのでお早めにご確認ください。
Posted at 2024/02/22 11:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

物理SIMがirumo、eSIMがワイモバイルでテザリングができない



自分の備忘録として。

何故かテザリングができないので、ワイモバイルショップに行ったら見せられたのがこちら。

うちのXiaomi 13T proでもデュアルSIMで同じ症状だったので。

今までデュアルSIMでテザリングできないことなんてなかったから驚いた。
Posted at 2024/02/20 14:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月17日 イイね!

最近、高速料金所に現れた「ETCサポート」って何だ? 知らないと困る「サポートレーン」の用途とは。

2024.02.14



NEXCO中日本・西日本では、2024年春から「ETC専用料金所」の導入を拡大する。これに伴い、料金所には「サポートレーン」が設置されることになるが、このレーンはどのような役割があるのか、いざという時のために確認しておこう。

高速道路

文=岩井リョースケ(KURU KURA)

目次

ETC専用料金所が新設される背景とは?

サポートレーンの役割と注意点とは?

ETC専用料金所は今後、さらに増える?





ETC専用料金所におけるレーンの種類。画像=NEXCO中日本・西日本

記事の画像ギャラリーを見る

ETC専用料金所が新設される背景とは?

2022年から高速道路のICや出入口でETC専用料金所の導入が進んでいる。2024年2月時点では、NEXCO東日本管轄は2か所、NEXCO中日本管轄は12か所、NEXCO西日本管轄は11か所、そして首都高は35か所で導入されている。

そして新たにNEXCO中日本では、2024年3月13日から4月11日にかけて計23か所が、NEXCO西日本では3月18日から同時に17か所でETC専用料金所が導入される予定だ。※運用開始箇所の詳細はギャラリーページに掲載

■ETC専用料金所導入の背景
ETC専用料金所の導入は、国土交通省の「社会資本整備審議会」が2020年9月に発表した「持続可能な国土幹線道路システムの構築に向けた取組」の一環で、料金支払いのキャッシュレス化・タッチレス化の早期実現を目指したものだ。ETC専用料金所を導入することで、係員が不在でも機能を維持できること(管理コスト削減)、有事の際に料金や割引を柔軟に設定できること(生産性の向上)や、対面での感染のリスクを軽減できることがメリットとして挙げられる。





ETC専用料金所のメリット。画像=NEXCO中日本

高速道路本線における出入口案内のイメージ。画像=NEXCO西日本

サポートレーンの役割と注意点とは?

料金所がETC専用料金所に生まれ変わることで、覚えておきたいルールがある。それが、ETC専用料金所に必ず設置される「サポートレーン」についてだ。

「ETC/サポート」または「サポート」レーンは、基本的にはETC非搭載かETCカード未挿入などで誤進入してしまった場合等に、インターホン越しに係員から指示を受けるためのレーンとなる。※仮ナンバーや特殊車両もサポートレーンで係員の指示に従う必要あり

サポートレーンは現金での支払いが可能な「一般レーン」とは機能が異なるため注意が必要だ。例えば、係員と相談して後日払いを確約し、支払いに必要な情報を共有し合ったり、「後日支払いチラシ」を受け取って案内に従うなど、高速道路会社によってパターンが異なる可能性があるため、支払い方法についてはスピーカーを通して係員の指示に従おう。また、誤進入の際には間違っても逆走や後進は行わないよう注意したい。





ETCが使えない状態(ETC車載器未設置、ETCカード未挿入など)で誤ってETC専用料金所を利用した場合は、「ETC/サポート」または「サポート」と表示されたレーンを通行し、一旦停止して係員の指示に従う必要がある。

ETC専用料金所は今後、さらに増える?

国土交通省と高速道路会社6社が2020年に発表したロードマップを見てみると、2025年度中に首都高では現在の35か所から160か所程度(全体の9割)まで順次拡大、NEXCO東日本では首都圏(圏央道とその内側)で90か所程度(同7~8割)まで拡大、NEXCO中日本では首都圏で20か所、中京圏で60か所(ともに同8割)まで拡大、阪神高速では5か所から一気に110か所(同8割)を、NEXCO西日本では70か所(同7~8割)までの拡大を予定している。つまり、ここから一気にETC専用料金所の導入が加速されるということになる。さらに2026~2030年にかけては、国内の高速道路全線でETC専用料金所を拡大する予定だという。

国土交通省の統計によると、2023年11月の時点でETC利用率は94.6%に達している。利用率が低い車両区分は「軽自動車」が85.9%なので、おそらくこれはバイク利用者のETC非搭載車が一定数いるためと思われる。しかし他の車両区分で現金を支払っているという人たちも、ETC専用料金所の導入に伴い、現金支払いとETCではさらに料金設定に差が開くことが予想されるため、この流れには素直に従った方が賢明と言えそうだ。




以上転載

サポートレーンというのは見たことがないかな。もしかしたら縁がないので気が付かなかったのかも。
高速道路はETCが出来てからかなり混雑が減った印象だったけれど、100パーセントETCのみだと困ることもあるのよね😰



Posted at 2024/02/17 11:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ぐんまふかちゃん キツネは何が入っているんだろうね?」
何シテル?   09/01 17:20
youji721005です。ゆーじと呼んでください。2021年11月からカローラツーリング アクティブライドに乗り換えました。2013年3月より乗っていたインプ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 2 3
4 5 6 78 9 10
111213 14 15 16 17
1819 2021 222324
25 26 272829  

リンク・クリップ

早速(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:17:59
トヨタ(純正) ピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:46:28
日本で最大のカローラの集い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 20:34:49

愛車一覧

トヨタ カローラツーリング かろつー (トヨタ カローラツーリング)
2021年11月6日納車。 【カローラツーリングアクティブライド】 アーバンカーキ×ブラ ...
その他 自転車 ジャイアント R3 2008年モデル (その他 自転車)
2008年に購入し通勤に使っていた。仕様としてほぼR3 SEモデルに近いオプション。引っ ...
アメリカその他 その他 るんば6号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 560改 並行輸入モデルの560で日本仕様だと570相当のもの ...
アメリカその他 その他 るんば4号 (アメリカその他 その他)
iRoto Roomba 532 おそらく日本でルンバの名前を聞いたのは皆さんこの50 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation