
災害で大規模な停電が起きた時、心配なのはスマートフォンのバッテリーです。電池をできるだけ長持ちさせるためのテクニックと災害伝言板・SNSの安否確認利用法をご紹介します。
出典: アフロ
目次
スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に!
携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える
災害伝言板・SNSで安否情報を入れておこう
可能なら予備バッテリー入手を
スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に!
大災害で停電が起きた場合、スマートフォンの充電が心配になります。スマホのバッテリーをもっとも使うのは液晶画面です。まずは液晶を暗くすること・できるだけ点灯させないことが大切です。
予備バッテリーがない人のために、今すぐできるスマホ電池節約法を3つに絞ってまとめます。

1. 液晶画面をできるだけ暗くする設定に
設定→画面の明るさなどで、スライドバーを下げできるだけ暗くします。暗い場所で使うことを心がけ、最低の明るさにするのが理想です。これで電池の保ちが大幅に延びます。
2. アプリ通知を切る・ロック時間を短くする
次はアプリの通知を切ること。通知で画面が明るくなることを避けるためです(電波を使わない効果もあります)。全アプリの通知をオフにするのが理想ですが、家族と恋人のLINEだけ通知を有効にしてもいいでしょう。
次にロックまでの時間(スタンバイまでの時間)を短くします。これも液晶点灯時間を短くするためです。

3. 圏外になったら機内モードにする
停電が続く場合、携帯電話サービス自体が止まる可能性があります。サービスが止まって「圏外」になると、スマホは最大出力で電波を探すため、バッテリーを大きく消費します。圏外になったら「機内モード」にしてください。もし利用できるWi-Fiがあるなら、Wi-Fiで接続するようにしましょう。

携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える
2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では、停電のために多くの地域で携帯電話サービスが止まりました。スマホが使えなくなる事態は2つ考えられます。
1. 混雑のため通話制限をしている(輻輳)
災害が起きると電話が集中し、非常通話などに影響があります。そこで携帯電話会社では通話制限をかけて、あえて繋がりにくい状態にします。音声電話は避けて、メール・LINE・Twitterなどで連絡を取るようにしましょう。
2. 基地局などの設備が崩壊、停電で非常用電源も切れる
もっとも怖いのは停電です。多くの携帯電話基地局は非常用電源がありますが、長く保つものではありません。そのため当初は接続できていても、被災後数時間から半日程度たってからサービスが止まることがあります。また物理的に基地局が破壊されていた場合、復旧には時間がかかるでしょう。
災害伝言板・SNSで安否情報を入れておこう
このことを踏まえて、被災地でまずやるべきは「安否情報の登録」です。携帯電話各社の災害伝言板、NTTの災害伝言板、SNSで「自分が無事でどこにいる」ということを登録してください。
携帯各社の災害伝言板
電話番号で安否情報を登録・確認できます。

固定電話などNTT災害伝言板(Web171)
ネットからの登録が可能。電話番号で登録・確認できます。

可能なら予備バッテリー入手を
もし可能であればコンビニ等で、予備のスマホバッテリーを入手して下さい。時間がたてば、避難所や携帯電話ショップで充電サービスが始まりますが、それまでは自力でバッテリーをもたせるしかありません。
上記の節約方法をまもること、Bluetoothなどをオフにする、できるだけスマホを使わないようにすることで、バッテリーを長持ちさせましょう。そしてスマホの電池が切れることに備えて、災害伝言板やSNSで「無事でどこどこにいる」ということを必ず登録しておいて下さい。
以上転載
最近地震が多いですね。
また、台風も🌀近づいています。
スマホは今や国民全員の使っていると言ってもいいインフラですが、それだけに使えなくなったら大変。
節電のためには書いてあるとおり画面を暗くするのがいちばん簡単ではないかな?
多分普段はオートにしている人が多いのでそれを手動で許せる範囲で暗くするだけ。
次には画面の点灯時間も短くできると良いかな?それくらいバッテリーのもちに影響があるので。
アプリ通知を切るのは個人的にはちょっと手を出しづらい範疇。
メールアプリやLINEは残してそれ以外を切る感じかな?
圏外なら機内モードね。これもあまり使わないのでチェックしておきましょう。
携帯電話の電波がない(電波が届いていない状態)の時はバッテリーの消費がかなり早いようなのでこれもチェックね。
機内モードでモバイルデータ通信をできなくしておいて、可能であれば家庭などのWi-Fiで通信する(今やってみてる)とすればバッテリーの減りは少なくなるという事ね。
もちろんモバイルバッテリーは停電の時の必需品なので絶対に1つはあった方が良いと思うし、理想を言えばソーラーパネルで充電できるようなものを持っていたなら数日間にわたる停電でも力強いと思う。
あとは普段のスマホ以外に、買い換える前のスマホでもいいから2台持ち体制にして、そちらを情報収集用の端末、メインは連絡取りようの端末と割り切ること。
バッテリーは単純に2倍になるし、情報収集だけならその時だけ電源を入れるのもありかもしれない。もっとも起動時にはバッテリーを多く食うこともあるのでケースバイケース。
災害時伝言板はweb171に統一で良いともう。キャリアでやってるのは見たことがないけど、家族で同じキャリアとは限らないしね。
ポータブル電源まではさすがに大きくて値が張るのでキャンプでもやる人出ないと元が取れないけど、あったらより安心だよね。
Posted at 2024/08/10 22:28:04 | |
トラックバック(0)