
9月28日日曜日は、
カーエンジョイフェスティバル・リターンズVol.9に行ってきました。
会場は
胎内スキー場駐車場、時間は09:00~16:00、見学者無料。
このイベントも恒例です。
昨年から、趣旨や運営企業こそ同じであるものの、従来までの「TAINAIカスタムカーミーティング」から名称が変わっています。
どうやら「TAINAIカスタムカーミーティング」と引き換えに今まで休止していたものが復活し、また運営企業こそ同じであるものの主体となるスタッフが違うのでしょうかね?
詳しい説明がないのでどうも釈然としません。
しかも今年はナイトイベントは無し。あれも楽しかったのに、些か残念ですね。
当日は、洗濯や掃除をしてから出掛けたので、10:00到着。
いつもなら開会式が始まる遥か前より既に着いており、しかし今年は遅く着いたにも拘わらず、駐車場も会場も少々閑散としています。
いつもより参加台数は少な目…?
そういえば、同じ日には、新潟県湯沢町でドレスアップカーイベント「
ONE STEP Vol.6」があり、胎内市が遠いという人はそちらへ流れてしまったのでしょうか。事実関東圏のナンバープレートは少な目でした。
他にも、新潟県阿賀野市ではクラシックカーイベント「
第2回 昭和の乗り物大集合in阿賀野 2014」もあり、カスタムカーへの興味は薄いという見学者は、そちらへ流れたのも、恐らくあるでしょう。
秋はイベント三昧ですが、その分他と被る機会も多いですね(´ω`)
ですがその分、いつもなら見れないような車たちと出会えたのが、収穫です。
普段ならドレスアップ、VIP、ラグジュアリー、USDM、外向けオーディオが中心なのですが、この日はチューニングカーやSUVや街道レーサーも目に付きました。
何より個人的には、以前から愛車だけは目にしていた
Toshi@萃香セリカさんと初顔合わせが叶ったのが、一番の収穫でした。

魚肉ソーセージ早食い大会にも参加したのですが、予選落ちw
ですが参加賞のマグカップを、予選落ちした人全員に配布。
それも良い記念です。
下半分に映っているのは人気投票用紙ですが、「TAINAI~」であれば各クラスから1台ずつ選んでいたのが、「CEF」では全会場から2台に絞り込まれています。
益々迷うというものであり、そこもやや不満に感じる部分です(或いは組織票封じという目的かも分かりませんが)。

お昼過ぎからは涼しい風も吹き、暑さも和らぎます。
音圧競技として、ステージ前に外向けオーディオカーが入れ替わりで並び、迫力の音響を披露します。これも名物。
それにしても、本当に、音というより衝撃波です。体が吹き飛ばされそうです。

風が吹いてきたので、スキー場の斜面を使って、パラグライダーを満喫している人が。
そういえばここ胎内スキー場は、単なるスキー場というだけでなく、夏はパラグライダー場も兼ねており、近くにはクレー射撃場もあったのでした。
直接関係はないにせよ、風情があって、イベントに花を添えてくれます。
どれに投票すべきか悩んでいたら、「
地味な痛車乗りの会」の新潟メンバーとも再会。

この日お会いしたのは、
Numb@GE8さん、
TOMOYAさん、
KSさん。
特にKSさんは、「
新潟痛車フェス06」では愛車だけしか見れなかったので、殆ど一年振りの再会です。
Numbさんは、
「この車、前にSABに行ったら近くに停まってた」
「あの車、新潟市内で走ってたら後続車にいた」
等々、出るわ出るわ。
普段からこんな車たちとの出会えているのですね。素晴らしい。
それにしてもTOMOYAさんは、あちこちのイベントへ出掛けていますね。
僕は行かなかった「
痛フェスin東北Specialday」にも行ったとは…。
しかもToshiさんとも既に顔見知りのようで。
「新潟痛車フェス06」で言っていたアルトワークスへの買い替えも、順調に進んでいるご様子。スズキ軽スポーツ仲間が順調に増えるヨカ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ン!?
遅く来たのと、地味痛グループがいたこともあって、今年は初めて最後までいました。
閉会式も初めて見届けましたが、Toshiさんが吟醸クラス3位を受賞。
K-Windsの出展がなかったこともあって唯一の痛車でしたが、おめでとうございます(バッテリー切れで受賞の様子を撮れませんでしたが)。
その後新発田のオフハウスかホビーオフかオートバックスにでも行こうかという話になり、僕も当初はそのつもりでしたが、用事を思い出したのでここで離脱。
いずれまたゆっくりお会いしたいものです。
皆を楽しませるために頑張ってくれたスタッフの皆さん、エントリーされた皆さん、見学した皆さん、お会いした皆さん、そして理解を示してくれる近隣住民の皆さん、有難うございました。
個人的に気に入ったもの限定ですが、個々の車両はフォトギャラリーを参照。
・
外向けクラス
・
レギュラークラス
・
ビギナークラス
・
オーバー50クラス、アンダー50クラス
・
駐車場・外車篇
・
駐車場・日本車篇
ブログ一覧 |
自動車イベント | 旅行/地域
Posted at
2014/10/02 09:34:05