• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

Beat! 2016 新潟オールジャンルカーショー

Beat! 2016 新潟オールジャンルカーショー24日日曜日は、Beat! 2016 新潟オールジャンルカーショーの、二日目の見学へ行ってきました。

会場は、日本海間瀬サーキット
時間は、23日18:00~24日17:00、オールナイト。
入場料\1,000(通常の半額)、隣が海なので水着の女性は無料。
イベント内イベントとして、「新潟痛車フェス08」、ご当地アイドルミニライヴ、併催。

ドレスアップカー展示、外向きオーディオ、内向きオーディオ、音圧競技、痛車展示、サーキットグリップ走行競技、サーキットドリフト走行競技、ご当地アイドルミニライヴ。
オールジャンルの名が示す通り、改造車に関するごった煮のイベントです。
ついでにアイドルファンも呼び込もうとw


実は当初は行くつもりはありませんでした。
ドレスアップや外向きは「カーエンジョイフェスティバル」と、痛車は「ガタケット」の駐車場や「がたふぇす」の古町会場で、どちらも重複するだろうとの目論見があったので。
まして通常の半額とはいえ、入場料も高め。

イベントの様子や、どんな車がエントリーしていたのかを知りたくて、昨年の情報を検索してみました。
しかし出てくるのは、ドリフト走行の動画が片手で数えるほどだけで、イベントレポートの類いは一つもなかったのも、気が乗らなかった理由でした。
(肝心の公式に全くやる気が…。公式Facebookで「始めたばかりで認知度が低い」と謳うくらいなら、自らイベントレポートを沢山挙げて積極的にアピールしなければならないのに、参加者任せ・見学者任せなんだもんなぁ…)


ついでに、平成ABCトリオのオーナーとしては、イベント名が大変紛らわしいw
イベントレポートを求めて検索しても、海外の音楽関係ばかりが出てくるのも、やはり紛らわしい。
本当、こればかりはどうにかならなかったものか…。


しかし偶然にも当日は休みになったのと、たとえ同じ顔触れであってもいつもと違うロケーションは見応えがあるだろうと、徐々に気が変わってきました。
僕は山生まれの山育ちの山在住なので、夏の海が大好きでもあるので。
それに、顔馴染みの人々がサーキット走行に出場することも知って、益々見に行きたくなりました。

新潟市内というと中心部にしか行かないので、黒埼地区より西は初めてです。




04:30出発。
初めて行く土地なので、道に迷って時間を無駄遣いする可能性があったのと、駐車場を確保しておきたかったので、まだ薄暗いうちに出発。
前日のうちに、朝食用のおむすびセットとお茶、昼食用の半額牛丼と割り箸、冷凍ビタミンレモン飲料、スマートフォン用補助充電、デジカメと予備バッテリー、そして前回のウェブログで書いた増刷した名刺を、準備しておきました。

近所にはお年寄りしか住んでいないので、ぎりぎりまでエンジンを始動せず、なるべく手で車を押して、そろりそろりと発進。
プラスチック製の外装なので軽く、サイズも小さい軽自動車だからこそ、できる芸当ですねw


国道7号線・新新バイパスや、国道8号線・新潟バイパス、同・新潟西バイパス、黒埼以西の国道116号線は、道路伝いに走行。
黒埼インターチェンジは立体交差であり、有料高速道路と繋がっているので注意が必要ですが(北陸自動車道。しかも一旦乗り入れたら会場へは離れてゆく)、それ以外は道路伝いに直進するだけであり、そもそも早朝だったので交通量は比較的少な目だったので、スムーズに進めました。

西蒲区に入り、県道55号線を通りますが、「弥彦山」の案内板があちこちに。
そうか、この辺が、新潟の人々が言っている弥彦山や、車にステッカーが貼られている彌彦(いやひこ)神社の近くなのですね。
弥彦山スカイラインは実写映画版『頭文字(イニシャル)D THE MOVIE』の撮影に使われたとか(山形県民としては笹谷峠みたいなもののようです)、標高634mは東京スカイツリーと同じだとか、晴れていると頂上からは佐渡島まで見えるとか、うまくいけば北朝鮮の無線も傍受できるとか…。

短い区間ながらも、山の中で、道幅が狭く、勾配が強く、ヘアピンカーブが多く、スマートフォンの電波の入らない道路を進みます。
それを抜けると、いきなり開けた風景の先には日本海が!
そしてすぐに、それらしい駐車場が。





06:30。
車を停めて現在地を確認していると、巫͟女さんと再会。
ガタケット142」以来の再会でしたが、僕を覚えてくれていたのですね。いきなり嬉しいことです(^∀^)
この時間にここにいるということは、前日夜からエントリーしていたようです。

やはりここで間違いないようです。
思いの外簡単に到着して、正直拍子抜けしました。
新潟市は難無く目的地へ着けるのが良いですね。


会場へ入ります。
因みにサーキットへ入るのも人生初。

すぐに、tomoya.21さん、RITSU@K-ON RACING!さんと再会。
お二人とも、今日はサーキット走行としてのエントリーです。
そういえばtomoyaさんは、ミラジーノの頃から、ジムカーナやサーキットなど、展示するよりも走るほうが本業でしたね。

何でも、tomoyaさんは以前から間瀬サーキットが気になっており、当イベントの存在を知って走行枠でエントリーしたら、RITSUさんも「自分も一緒に走りたい」と言ってくれたとか。
そういうのって良いですね(^∀^)


その後も、展示枠として、渡り烏さん、RIO@ポケモントレーナーメリーさん!!さんと再会。
これから徐々に暑くなりそうですが、日影の近くなのは良い場所でした。

RIOさんのネタが一瞬判らなかった僕は、ネトウヨ失格ですwwwwwww


イベント内イベントとして「新潟痛車フェス08」も併催されていますが、K-Windsは本来ドレスアップカーやチューニングカーが本業。
だから、かつての「TAINAIカスタムカーミーティング」と融合したような(事実共同主宰者もそちらと同じサウンドポート三条店)、ごった煮的なイベントになったのは、自然な流れですね。
実際最後となった「TAINAIカスタムカーミーティング2012」ではK-Windsも出展していましたし、今にして思えばあの頃から既に協力関係にあったのですね。

まして、新潟市産業振興センターの駐車場のイベント使用料が、隣に新潟市中央消防署が出来て以降高額になったそうなので、今後の新潟痛車フェスは産振センターで行われることはもうないと思われます。
車好きではない普通のオタク層にもアピールできる、絶好のロケーションだったのですがねぇ…。

かてて加えて、裏話として聞いた話では、只でさえエントリー料は他よりも幾分割高なのに、それに加えて見学者と同額の入場料も徴収されたそうで。
しかもそれを、注意事項の一つとしてスタッフが事前に言ってくれるのならまだしも、当日になっていきなり言われたとか。
説明が分かりにくいせいで誤解を招いています。





08:45、開会式。
朝はまだ曇りだったのが、徐々に雲が晴れて、強い日差しが降り注いでくるようになってきました。
天気予報では晴れ時々曇りだったのが、良い意味で裏切られました(^∀^)

因みに、開会式の最後にはエントリー参加者全員で記念撮影があり、ドレスアップ系や外向きオーディオ系の人々がずらりと並びます。
その中に、僕は見学者なのにちゃっかり混ざってしまいましたw






その後は楽しい楽しいイベントタイム。
早速、オーディオが海まで鳴り響き、ドリフト走行の生臭い白煙が巻き上がります。
エントリー参加者には人気投票権あり(12:00締め切り)。


同時に、ステージでは、ご当地アイドルのミニライヴが立て続けに行われます。
車好き以外も呼び込もうという算段ですね。
僕としても、「万代アースフェスタ2016」での路上ミニライヴを目の当たりにして、むしろファンを見ているほうが面白かったので、再び見れたのは良かったですw


生のオタ芸も初めて見れたのは、カルチャーショックでしたwwwwwww

只、ステージが終始暗くて、開会式・閉会式含めて、スタッフの誰も照明を点けようとしなかったのが、不満点。
どうやらナイトイベント用の色とりどりのネオンしかなかったようです。
また、照らすことによって、歌に踊りにと激しく動き回るアイドルたちを、灼熱地獄に叩き落すことのないようにという配慮だったのかも知れませんが。
それならそれで、昼用の照明も準備して欲しかった。


片や僕は、今回もまたデジカメのバッテリーが気になって、交流はそっちのけで撮影に専念します。
本当、最近バッテリーの消耗が速くなった上に、そもそも本体が凄く熱くなるんだよなぁ…。
渡り烏さんの言う通り、新調するまでの繋ぎとして、予備バッテリーを買い増ししたほうが良いのかなぁ…(´ω`)






11:00、ステージ前で音圧測定開始。
高台の上に集められていたオーディオカーが、一台ずつ降りてきます。
今まで外向きオーディオばかりだと思っていたのですが、内向きオーディオなる分野もあったのですね。
その名の通りスピーカーやウーファーが普通に車内を向いており、車内で音楽を聴くことに特化したセッティングです。


測定の終わった車はサーキットに並べられ、最後に全台揃ったところで、オーディオを鳴り響かせながらパレードラン。



そこで、Numb@氷精ウォッチさんと再会。
この日は、積極的な車好きとまではいかないものの、興味があるというご友人と一緒です。


折りを見て、道路を挟んだ見学者用駐車場も観察します。
すぐ隣にある海の家のそれを間借りしている関係から、海水浴客の車も多いながらも、こちらも会場に負けず劣らず見応えのある車が多いです。

ここからでも外向きオーディオの音が響き渡ります。
しかも、只大音量というだけではない、高音質。
僕も、海水浴客から「凄い音が聞こえてくるけど、何のイベントをやっているのですか?」とよく訊ねられました。





それにしても、当イベントは、海沿いというロケーションが良いですね。
しかもサーキット場の中なので、その分変化に富んだ風景が楽しめます。高台からはサーキットだけでなく、日本海まで一望できます。

個人的には、車好き以外をシャットアウトする純粋賠償のイベントよりも、最近では一般人をも巻き込むイベントの意義というものを考えるようになってきました。
だから、ただ展示するだけではなく、オーディオアピールやサーキット走行、飽きたら海水浴に行けるなど、様々な楽しみ方が出来るのが魅力です。
小さな子供が「お父さ~ん、車ばっかりでつまんないよ~、こんな暑いとこ早く帰ろうよ~」と駄々を捏ねる光景を見るのは、胸が痛くなりますからね。

尤もそれだけに、入場料や、自動販売機始め飲食料、各種料金の高さが気になりますが。


サーキット走行を終えたD2さんに、予てからの疑問を質問攻め。
180SXやシルビアは、ヴァリエイションが沢山あるから、よく分からないのですよね(;^-^)

その輪の中で、じょでぃーさんとも再会。
展示枠でエントリーしていると事前に分かっており、車もずっとあったのに、同じ会場内にいながら肝心のオーナーにはやっと会えましたw
関越特快さんもエントリーすれば、フィット並べ・チルノ並べが実現したのに、惜しい。
ですがその分、心なしか、関越さんのやり方を受け継ぐ展示方法のような…。

その後も、サーキット走行を終えてきた、みっちー@奈々コペA'sさんと、念願叶って初顔合わせ。
今まで愛車は幾度となく拝見していましたが、肝心の本人が誰だか判らなかったので、声を掛けられなかったのです。
要らないところで要らない遠慮をした揚句、ぐちぐちといつまでも気に病むのが、オタクの悪い癖w




15:30、表彰式、閉会式。

なんと、巫͟女さんが痛車部門二位、じょでぃーさんが一位です!
特に巫͟女さんの説明では、並んでいたオーディオ系やドレスアップ系の人々が、公共機関に頼らずに脚だけで山を一つ二つ越えてきたと聞いて
 「えええええ~っ!!!?」
 「そんな遠いところから…?」
 「マ、マジかよ…」
 「すげぇ…」
 「若いって羨ましい…」
と、一様にどよめきが。
将来は、やひこけいりんに就職できそうですw
司会をしていたサウンドポートの社長も、「後でトロフィーを持って、“チャリで来た”のポーズを決めて記念撮影すること!」と課題を出しますw




16:15、搬出。
ぜろいちさんもサーキット走行エントリーでしたが、ずっとパドックに入り浸っており、終わったらすぐに帰ったのですね。
Numbさん一行も、僕が撮影に興じていた間に帰ったようです。
駐車場ではくわとろさんの車も見掛けましたが、本人には会えず(どうやら観覧席でサーキット走行の様子をずっと撮影していたようです)。

tomoyaさんRITSUさん始めサーキット走行を終えたワークス勢と、見学者用駐車場にいたワークス勢が、勢揃い。
これから皆で温泉に入って、夕食に冷やしうどんを食べて帰るそうです。
アルトワークス勢の結束力は凄い。

僕も彼らを見送ったら、スタッフに挨拶して、会場を後にします。
駐車場に戻れば、二次会をしているドレスアップ系の参加者たちと少しだけ交流してから、のんびり帰ります。
その中で、barricade@S281さんと知り合いました(*´ω`*)



ですが流石にギブアップして、道中のコンビニで冷たい1L梨ジュースを一気飲みして、ガリガリ君梨を食べます。
夏は梨尽くし(^∀^)
体を冷やしたいときは、ラクトアイスよりもかき氷(^∀^)

しかしそれでもまだ収まらず、更に別の店で又しても冷たい1Lカフェオレを買い、飲みながら帰ります。
僕は体が弱いからいつもなら瞬時に下痢になるのに、尿意すら訪れなかったということは、いかに脱水症状になりかけていたかが分かります。


20:40帰宅。
どこにも寄り道しなかったので、早い帰宅。




ごった煮の当イベント、最初から最後まで楽しめました。
海の傍というロケーションも面白いです。
幾つか不満点も挙げましたが、可能なものは追々改善してもらうとして…。
暑い中、スタッフの皆様、ご当地アイドルの皆様、参加された皆様、見学された皆様、お相手してくれた皆様、有難うございました。

詳細はフォトアルバムに掲載。
往路、展示車両
ステージイベント、サーキット走行風景、音圧測定、駐車場、復路
Posted at 2016/07/29 13:14:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2016年07月27日 イイね!

名刺増刷

名刺増刷以前、「第5回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形」から帰る道中でインクを買ったと書きましたが、PCに詳しい人はインクの写真を見て怪訝に思ったかも分かりません。
旧態然としたインクカートリッジ式なので。



実はプリンターそのものは相変わらずの、セイコーエプソン カラリオ・PM-830C
2001年10月4日発売、2009年3月31日修理対応期限。
染料インクジェット噴射式。
まだWindows95だった時代の製品です。

ずっと以前に、PCを新調した際に、Windows8(その後8.1、10に、順次アップグレード)に対応していないので使えなくなったと言っていたものです。
会う度に話していたこともあったので、僕と直に会った人の中には、この話を覚えている人も多いと思います。

まだ使えるものの、ドライバが対応していないために物置で埃を被らせており、折角だからスキャナ付きの複合プリンターに新調しようかと思っていました。


しかし或る日、未練がましくPCと繋いでみたら、今度は認識する!?
試しにエプソンの公式ウェブサイトを見てみたら、いつの間にか、Windows10にも対応するようになっていました。

レーザープリンター並みの超高画質を求めているわけでなければ、A4判より大きなサイズで印刷もしないので、僕にはこれで充分です。
それに、貧乏性だから、まだ使えるのに捨てるのは勿体無いのですよね。
いよいよ故障したら、その時は修理に出さずに、今度こそ複合機に買い換える予定です。





これでやっと、名刺を作れます。
ついでに、細かいところを微妙にマイナーチェンジ。


お気に入りの、「第2回 安全・安心なかまちモーターショー」からの帰り道で撮った、酒田の海の写真を使いましたが……開け放ったガルウィングドアが水平線と重なってしまい、判りにくくなってしまった。
この写真も、いずれ入れ替えるつもりです。

今まで渡したくとも渡せなかった相手も含めて、今後はこれを配って歩きます。
Posted at 2016/07/27 15:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介 | 暮らし/家族
2016年07月22日 イイね!

EU混乱に翻弄される自動車企業

EU混乱に翻弄される自動車企業日産とBMW、英国のEU離脱に反対の立場を表明
 (autoblog、2016年3月16日)

【ビデオ】ジェレミー・クラークソンとジェームズ・メイが、英国のEU離脱に反対する映像を公開
 (同、2016年6月24日)

EU離脱が実現すれば日産「リーフ」も欧州各国で10%の課税対象に!?
 (同、2016年6月24日)

英国の国民投票で決まったEU離脱、自動車メーカーにも影響必至
 (同、2016年6月27日)

ジェレミー・クラークソン、EU離脱に向かう英国民を鼓舞
 (同、2016年6月28日)





イギリスがEU(欧州連合)を離脱するといって、大混乱になったのは、記憶に新しいところです。

イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票
欧州連合からのイギリス脱退問題
 (ウィキペディア)


日産自動車もまた、関税が掛かることによる高騰化を懸念して、離脱に反対の立場を表明しています。
確かに、考えてみれば、自動車も「商品」であるからには、こういう問題もあるのですねぇ。


スコットランドがイギリスから分離独立した上でEUに再加盟したいとか、イスラム系移民二世である現ロンドン市長・サディク・アマーン・カーンもロンドンを独立させたいとか、フランスやスペインも後に続こうとしているとか、ドイツが怒って率先して追い出そうとしているとか、ポンドが下落しているとか、EU株が乱降下して投資家たちが慌てているとか…。

【イギリス】EU離脱が50.5%でリード!・・・国民投票
 (保守速報、2016年6月24日)
【英国EU離脱】ドル円が一時99円(2年7か月ぶり)、日経平均1300円安、先物はサーキットブレーカー発動
 (同、2016年6月24日)
【英EU離脱】「フランスでもEU離脱問う国民投票を!」国民戦線党首
 (同、2016年6月24日)
【英EU離脱】ロンドン市、独立求め数万人が署名
 (同、2016年6月25日)


この混乱が長く続くようでは、下手をすれば本当に大英帝国が解体して、予てから反目し合っていたグレート・ブリテンスコットランドに分割されそうな勢いです。
最悪の場合は、第二次フォークランド紛争さえも起こりかねません。

デイヴィッド=ウィリアム=ドナルド・キャメロン首相は、きっと離脱反対派が勝つと踏んでいたからこそ国民投票に踏み切ったのでしょうが、国民の意思とは相容れなかったようです。
民意を汲み取れなかった無能なリーダー、EU離脱による国家の没落、イギリス解体、第二次フォークランド紛争の火種を作った、パナマ文書による不祥事、等々の「亡国の戦犯」として、当分は記憶されることでしょう。


しかし後になって、離脱を主導した国会議員や知識人たちはミスリードをしたことを認めたり、離脱が決まってから「EU離脱でどうなるか」がウェブ検索ワードで急上昇したとか、離脱に反対する若者世代と賛成する老人世代との間で軋轢が生じているとか、離脱派の主導者が「我々の目的は達せられた」と言って逃げたとか…。

英国独立党の党首が辞意 「EU離脱の目的達した」
 (ちゃんとめ!、2016年7月4日)


残留派だけでなく、離脱派さえも、無責任の極み。






確かに、国家レベル・企業レベルでは、EUに残っていたほうが恩恵があるのでしょう。
日産が表明を出したように、自動車メーカーにとっても、今後イギリスで商売するにはハードルが高くなります。
ですがそれでも尚、国民感情レベルでは、どうしてもEUを抜けずにはいられなかったと。

イスラム系難民に与える生活保護として、汗水流して働いて得た自分たちの血税が使われる。
しかし彼らは、「これは唯一神アッラーの思し召しであって、イギリス国民やイギリス政府のお蔭ではない」と言って、全く感謝してくれない。
地域に溶け込みもせず、どころか独自のコミュニティとルールを築いてそこから一歩も出てこず、警察さえも介入させない。
「自分たちは弱者だから」と謳って、まともな定職に就かず、麻薬を密売し、物を盗み、人を襲い、女性を強姦し、テロリストを迎え入れてモスクに匿う。
彼らの悪事を指摘すれば、差別主義者のレッテルを貼り、益々集る。
前述のカーン市長は、イギリス国民としてイギリスのための治世をするどころか、「ロンドンをムスリムのための街にする」と言って憚らない。


これはイギリスだけでなく、EU加盟国全てが抱える問題です。

全ての元凶は、ドイツ連邦共和国のアンゲラ=ドロテア・メルケル首相が、中東難民を無制限に受け入れると表明してから。
本当にこのおばさんは、毎回毎回要らないトラブルを引き起こしてばかり。正に欧州の疫病神です。



肝心の政府関係者や大企業やマスコミは、全く当てにならない。
富裕層にすれば、移民・難民を受け入れれば受け入れるほど、彼らに低賃金で働かせることが出来る上に、人道主義者として称えられるから。
直接関わるどころか、大好きなはずの移民・難民と全く触れ合わない生活をしているので、イギリス国民の危機意識が逆立ちしても想像できないし、するつもりもない。
むしろ移民に振り回される民衆を嘲笑う。

政治家たちはそんな大企業から献金をされていて、あまつさえ株主だったりする“同じ穴の狢”なので、どの道頼りにならない。




移民・難民そのものは、決して悪とは言いません。
日本だって、昔貧しかった時代には、アメリカやブラジルに移民船団を送り込んでいました。
明治時代初期における北海道開拓も、或る意味本州からの移民とも言えるでしょう。


しかしイスラム系難民の問題は、今や世界中の共通認識となっています。

彼らには、日本人のように「郷に入っては郷に従え」という概念がない。
移民先の人情も、社会保障も、仕事も、衣食住も、娯楽も、資源も、全てを食い尽くして、当然のような顔をしている。
モスクは犯罪やテロリズムの温床にもなっており、警察が介入しようものなら
 「イスラム社会への冒涜だ」
 「神聖な場所を穢すことは許されない」
 「人権への挑戦だ」
 「差別だ、弾圧だ、ヘイトだ」
 「これはムスリムだけの問題ではない。全世界共通の問題だ」
と大声で騒いで、国連に泣きつく。

どんなに遠慮しても、どんなに与えても、どんなに譲っても、どんなに優しくしても、彼らは絶対に「ありがとう」の一言さえ言ってくれないし、自分たちの仲間になってくれない。
むしろ益々求めてきて、しかし変わらず壁を作ったまま。
かと言えば、施しをされればされるほど、「下に扱われた」「プライドが傷付いた」と逆恨みして、憎しみを募らせる。


そもそも難民の解決方法は、自国に招き入れることではないのです。
難民が生まれる元凶となる、資源不足や教育不足や地域紛争や民族対立を解決することが、唯一にして最大の難民問題解決方法。
そのために日本は巨額のODAを捻出しているのですが、なぜかどこの国も後に続こうとしてくれません。

理由は簡単。
前述の通り、難民が生まれれば生まれるほど、資本家や経営者にすれば彼らを招き入れて低賃金で働かせることが出来るから。
だから紛争が解決されては困る、ということ。




イギリス国民の焦りと怒りは、相当なものだったのではないかと想像します。
たとえ国が没落しようとも、自分たちの生活レベルが貧困のどん底に叩き落されようとも、それでも貫き通さなければならないものがあることに、多くの人が気付いた。
国民投票の結果はその表れだと思っています。


むしろこれは、ものづくりを取り戻して内需拡大を図るチャンスです。

イギリスは、産業革命発祥の地でありながら、製造業を捨てて金融に走りました。
そのせいで、製造業は悉く他国に買収されて、「産業の空洞化」に陥って長いこと経っています。
自動車だけに限っても、ジャギュヮー・カーズとランド=ローヴァーはインドのタタ資本、ロウルズ=ロイス・モーター・カンパニーとミニはドイツのBMW資本、ロータス・カーズはマレーシアのプロトン資本、モーリス=ガレージは中国の上海汽車工業総公司資本。
新自由主義経済による慢性的なインフレーションにより、イギリスの失業率と、それに端を発する若者の自殺率は、年々高まっています。

それが折しも近年では、サッチャリズムへの反省から、製造業を取り戻そうとする動きを見せ始めています。
例え不器用で泥臭くとも、地に足の着いた仕事をすることの意味を、皆分かってきたのではないでしょうか。


だから日産も、文句ばかり言っていないで、むしろこれを好機と捉え、イギリス国内に工場を建てれば良いのです。

日産はいつでもそう。
中国における反日暴動の際も、日本政府に対して
 「中国を刺激するな」
 「中国に配慮しろ」
 「中国に遠慮しろ」
 「政治と経済は別」
 「一時の感情で双方に溝が出来てはならない」
 「それが戦略的互恵関係だ」
と迫っていました。

自分の方針を変えずに、他者に対して自分の都合に合わせて変わることを強要してばかり。他へは配慮せずに、他から配慮してもらうことばかり。
これが外資系企業のやり方であり、日本人の道徳観とは相容れないし、むしろ日本国や日本人がどうなろうと知ったことではない。







これは日本でも他人事ではありませんね。
経団連や政府関係者も、移民を受け入れたくてうずうずしています。

そうでなくとも、太平洋戦争終了のどさくさに紛れて不法移民し、そのまま居着いてしまった在日韓国・朝鮮人たちの不貞に、日本は長い間悩まされてきました。
民進党(旧:民主党)の中にも、祖国や在日同胞の利益のために働くと宣言して、日本を貶めている、外国人議員が沢山紛れ込んでいますね。

僕らに出来ることは小さいながらも、そんな連中に主導権を握らせることのないようにしないと。




EUの終わりの始まりか。2016年6月23日イギリスEU脱退
 (DARKNESS DUA、2016年6月24日)

多文化共生を強制することによって生まれたのは暴力だった
 (同、2016年7月23日)
Posted at 2016/07/22 09:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治、経済(自動車関連) | ビジネス/学習
2016年07月11日 イイね!

ガタケット146オフ

ガタケット146オフ前回のウェブログの続きです。




ガタケが終わり、それを待たずして顔見知りの人々は去って行きました。
それでも名残惜しくてまだまだ残ります。
参加者たちも続々と帰投していく中、恒例の搬出ラッシュです。



駐車場ではそれを横目で見ながら、雨が上がったことで、僕と同様の居残り組がいよいよのんびりと自動車談義をしています。
「若者の車離れ」なんてどこ吹く風。


臨時駐車場から愛車を持ってきてこちらの痛車の集まりに並べる人もおり、午前とは顔触れが異なっています。
僕もそれに倣い、隣に並べられていたアルトワークス勢がいなくなったなので、隣へ移動します。
ここでも再び、朝とは顔触れを変えて、スズキ軽スポーツ並べです~!ヽ(´ー`)ノ

マテちゃ☆さんは、正確にはラピュタ(即ちマツダ)。
先代はKeiワークス(スズキ)だったものの、タービンブローして、半年前に買い替えたそうです。
スズキスポーツのステッカーがあしらわれているのは、その名残ですか。

鈴菌DIVA@HA36Sさんは、その名の通り先代はライフディーヴァが愛車。
朝は弥彦山スカイラインを攻めようとしたものの、5時までは閉鎖中。
その後、午前にディーラーで一ヶ月点検をしてもらい、その足でここへ来たそうです。
アルトワークスは大人気で、色々な人が座っては「セカンドカーが買えるなら欲しいなぁ」を連呼します。



って、こら!
誰だよ、「車高が高い」だの「ロリコン」だのと言った奴は?wwwwwww


よしかな@さんとも再会。
初めてお会いしたのは、2014年7月6日の「ガタケット134」であり、その頃からツイッターのURLも名義も変えたようですが、僕のことを覚えてくれていたのですね(^∀^)
MRワゴンからネイキッドになった上、痛車としてもドレスアップカーとしても完成度が高く、見所が多いです。

2015年10月24~25日の「がたふぇすVol.6」で展示していた、すだ氏さんと初顔合わせ。
当日の、ふるまちモール5を占拠した『ラブライブ!』並べは、圧倒的でした。第66回NHK紅白歌合戦への出場決定や、Eテレでの地上波初放映決定とも重なり、タイミングとしても絶妙でした。
あれから仕様変更をされたのですね。

同じくがたふぇすVol.6や、2014年10月18~19日の「がたふぇすVol.5」で展示していた、.トロトロ@(@106sx)さんとも初顔合わせ。
どこから聞きつけたのか、何だか僕のことについてやけに詳しいような…w
当時のアルトワークスは既にタービンブローしており、当日の搬入出も危ない状態であり、がたふぇすVol.6終了後すぐに廃車にしたとか(´;ω;`)
今は新たに赤いキャストアクティバを相棒にしているそう。但しまだ痛車ではないとか。
それにしても、行く気満々だった今年の「がたふぇすVol.7」ですが、冷静に考えてみれば月末と重なっているのですね…。今年は行けなくなるかも(´ω`)

男ばかりで雑談していたら、2015年11月23日の「ガタケット142」にて念願のガルウィングツーショットをさせてもらったセラの搬出に遭遇し、思わず遠くから手を振りますw
そしたら向こうも気付いてくれて、手を振り返してくれました(*^ω^*)


17:00。
そろそろ駐車場の閉鎖時刻だと警備員の方に促され、皆搬出して行きます。
それを見送りってから、僕ものんびり搬出します。
それにしても、広大だった敷地が分割されてそこに消防署が出来てからは、締めるのが早くなった上にうるさくなったような…(´ω`)





17:15。
まだ明るいので、適当に新潟市内をぶらぶらしながら帰ろうと思い、取り敢えずいつものようにスーパーオートバックス新潟竹尾に立ち寄ります。
そこで、ぜろいちさん、くわとろ@SG9Eさんと再会!?
ガタケには行かず、ここでオフ会ですか。

そこでも初対面ながら、僕を市内で度々見掛けて気になっていたという、ktkr(`・ω・´)!キタコレさんとお会いしました。
我が愛車に興味を持ってもらえるなんて、素直に嬉しいですね(*^ω^*)
ここでも暫し試乗会と、自動車談義。



ここで問題発生。
エンジンルームを開けたら、謎のパイプが放置されているのに気付いてしまったw
あまりにも風景に溶け込みすぎており、僕だけでなく整備した人でさえも今まで気付かなかったのですねwwwww


因みにこれが通常のエンジンルーム。
バッテリー端子だけ外しています。


18:00、今度こそ僕も帰投。

19:50、のんびりしながら運転していたのと、レジャーからの帰還ラッシュに重なりつつ、帰宅。
やはり普通に走っていればこれくらいの時間ですね。




イベント終了後にも、様々な出会いがありました。
初対面の方も久し振りの方も、この日お会いした皆様、お相手して頂いた皆様、有難うございました。

前回と同じですが、詳細はフォトアルバムの後半を参照。
Posted at 2016/07/11 22:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 暮らし/家族
2016年07月08日 イイね!

ガタケット146

ガタケット1463日日曜日は、ガタケット146へ行ってきました。

イベントレポート
コスプレイヤーズアーカイブ ※一部のみ掲載


会場は、新潟市産業振興センター
時間は、10:30~15:30。
サークルカタログ・兼・通行許可証\700、完売時の入場チケット\500。


3月27日の144は、どうせ雪で身動き取れないだろうと思ってお休みを申請しなければ、稀に見る暖冬。
4月29日の145は、母の入院と重なったのと、大雨で、結局身動き取れず。
なので、僕にとって今年初のガタケです。




06:40出発。

昨年末開催の142では、羊@…(・ω・。)ゞさんによれば、07:30頃には駐車場は埋まりつつあったといいます。
なので今回は、いつも以上に早く出掛けました。
我ながら並々ならぬ気合だw
(実際には、会場と臨時駐車場を行き来するのが面倒臭くなってきたのと、何より現地の友人知人たちに見付けてもらいやすいようにするため)



08:00到着。
幾ら日曜日といっても、早朝だけに道路は空いています。
しかも新潟市中心部へ近付けば近付くほどに、雨脚は強まってきて、尚交通量は少な目。
その甲斐あって早く着きましたが、幾ら何でも早く着きすぎたようにも…。
駐車場には車の影はまばらであり、人も出歩いておらず、出店もスタッフも警備員もようやく準備に取り掛かったところです。


開場待ちの列も、人影は少ないです。
僕も車内に籠って、持参したおむすびセットとお茶で、朝食を摂ります。



そうこうしている内に、新潟主要メンバーが集結。
中にはtomoya.21さんの姿も。
5月4日の「万代アースフェスタ2016(二日目)」では誰にも会わなかったので、楽しみにしていました(^ω^)

中には初めて見る車も。
幸先の良さそうな滑り出しです。

まにきゅーさんとも初めてお会いしましたが、今回はいつものシルビアではなく、新しい愛車のお披露目です。




僕のほうでも、早く来たのが功を奏し、スズキ軽スポーツ並べが実現しました~!ヽ(´ー`)ノ
空いている区画に適当に停めていたら、隣に見知らぬアルトワークスが並んだのを発端として、後から来た車も次から次へと隣に…。
皆分かってくれている!(*゚∀゚)

09:00、渡り烏さんも到着。
それにより、白いアルトワークスが互い違いに並ぶという、規則正しい並び方に!



09:30。
相変わらず雨脚は強いものの、やってくる参加者(一般・サークル・コスプレ・カメラ)の数は徐々に増えてきて、待機列も長蛇になってきました。
駐車場も既に満車であり、折角来たものの交差点向かいの臨時駐車場へと踵を返す車両が、後を絶ちません。
早めに来ていて良かったw




10:30、イベント開始。
いつもなら駐車場でのんびりとオフ会になるところ。
しかし今回は、雨を避けるのを兼ねて皆会場内へ入って行きます。

僕だけは、いつものように一人で駐車場ウォッチング。
でも、雨のせいで集まりが悪いからか、今回はどうも熱い車は少な目…。
僕も早々に退屈になってきて、しかしいつもと違って駐車場には誰もいないので、僕も会場へ入ろうかどうか迷い始めます。


12:00。
好例の、正午を告げる、『宇宙大帝ゴッドシグマ』の主題歌と、参加者たちによる合いの手。
当然僕もします。むしろこれが目当て(`ω´)


 シグマ、シ~グマ、ゴッドシグマ♪ パンパン(手拍子)
 シグマ、シ~グマ、ゴッドシグマ♪ パンパン(手拍子)
 が~った~いだ~!(拳を振りかざす)


これだから、新潟は楽しいのですよね~。
誰がどんな目的でチョイスしたのかは分かりませんが、一体化と高揚感があります。
これだけでなく、会場内BGMの全てが古今東西のアニメソングで占められており、オタクイベントに来たのだなと実感が湧いてきます。



12:30。
ようやく僕も会場入りします。
カタログは12:00には完売しており、今回は入場チケット(\500)です。
いつもより早い完売ですが、普段駐車場でたむろするだけの僕みたいな人も、強い雨を避けるためにその殆どが入場したからでしょうね。

実は今回も入場する気はなかったものの、前述の通り駐車場ウォッチングは早々に一段落したので、雨が強いこともあって入場しようかどうか迷っていました。
そこへきて、臨時駐車場で関越特快さんの車を見付けたので、後を追うべくやっとその気になった次第です。
何でも、今月は休日出勤に次ぐ休日出勤でお休みが全然なくなったことで、怒髪冠を衝き、1~2時間だけ無理矢理参加すると聞いていましたが、ようやく来たのですね…!


会場内へ入れば、それこそ本当に人だらけ。
外の湿気と、中の人々の熱気が混ざり合い、凄く蒸し暑い(;´Д`A

正面玄関のロビーですぐに渡り烏さんとtomoyaさんと会い、「たった今2階のコスプレ会場へ行ったよ」と教えてもらい、すぐに向かいましたが……中々会えず。
1階の同人誌即売会会場も含めて、隈なく歩き回りましたが、同じ建物内にいながら一向にお会い出来ませんでした(´ω`)




14:00、渡り烏さんとtomoyaさんは離脱。
これからワークス仲間と共にラーメンオフだそうです。
お二人によれば、関越さんも既に離脱したとのこと。しかも丁度、僕がお二人に会う寸前に。
ああ最後の最後まで擦れ違い(´Д`)

サークルスペースや委託販売スペースは狭くなり、特に目当ての同人誌も同人グッズもなく、コスプレ含めて女性向け作品が主流なので、男としては肩身が狭いのも、早々に離脱する理由だとか。
う~ん、いつか「おでかけライブin山形」に連れて行ってみたい。間違いなく悪い意味でカルチャーショックを受けること請け合いです(;- -)

それにしてもtomoyaさんは、「ガソリン残量が…」「距離が…」「時間が…」と、心配性だなぁwwwwwww



僕だけは、久々のガタケなので、最後まで残ります。
未だ曇り空で湿度も高いものの、雨も上がったことで、屋外コスプレ会場にまで人が出てきて尚も盛り上がりを見せています。
フリースペースである3台のホワイトボードへの書き込みは、『おそ松さん』が多い。見たことないから分かりませんがw


15:30、イベント終了。
最後のアナウンスと、参加者全員での拍手も、久々となりました。
当初は駐車場に集まった車を見物することが目的だったものの、転機に次ぐ転機により、ガタケそのものを久々に満喫しました。

ここで一つハプニング。
正面玄関を出たところで、物凄く大きな段ボール箱を辛そうに運ぶ女性のサークル参加者が、とうとうギブアップした場面に遭遇しました。
他に人はおらず(特に男性)、思わず手伝いましたが、大きさは1m四方はあり、ブラウン管テレビが入っているかのような重さ!
確かにこれは男でも辛いわw
駐車場にある彼女の車まで、二人でえっちらおっちら運びますが、次は台車も用意してくることを勧めておきましたw


スタッフの皆様、参加(一般・サークル・コスプレ・カメラ)された皆様、この日お相手して頂いた皆様、有難うございました。

詳細はフォトアルバムを参照。




次回へ続く。
Posted at 2016/07/08 13:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 同人誌即売会 | 趣味

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34567 89
10 111213141516
1718192021 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation