• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじぃのブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

カーエンジョイフェスティバルVol.11

カーエンジョイフェスティバルVol.118月28日日曜日は、カーエンジョイフェスティバルVol.11に行ってきました。
会場は胎内スキー場・第2駐車場、時間は09:00~16:00、見学者無料。


今年もこのイベントがやってきました。
イベント趣旨からして「Beat! 2016 新潟オールジャンルカーショー」と顔触れは重複すると思いましたが、だとしても異なる風景の中でのイベントは、見応えがありそうです。
そうでなくとも、僕の地元から最も近い場所で催されるイベントですからね。行かないわけにはいきません。

一昨年は気持ち良い秋晴れだったものの、同じ日に各地でイベントが同時多発したせいで、エントリー台数は少なく寂しいものでした。
昨年は、旧車・族車・痛車・外車・SUVなど幅広く集まり、実に見応えがありましたが、生憎の雨に祟られたせいで、目玉の一つである音圧測定は中止。
今年こそ晴れて欲しいものです。





08:25出発。
洗濯をして、その合間にみんカラとTwitterを少しだけ覗いて、それから出発。
当日の前後は曇り時々雨でしたが、当日の天気は晴れ時々曇りだそうで、過ごしやすくなりそうです。


今年はルートを変えてみました。
国道113号線をひたすら西へ走るのは同じですが(それ以外に道路がないのでw)、いつもなら途中で国道290号線へ逸れて南下します。
今年は国道290号線を通らず、新潟県村上市関川村の山中を通る県道272号線と、新潟県胎内市の山中の胎内平を横切る県道494号線を通ってみます。
地図上で見たところ、直線道路に換算して距離が短く済みそうだったので。

第5回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形」といい、「ミコミコちょうちん会議 たかはた2016」といい、今年は新規ルート開拓の年です。





09:05到着。
平地の大きな国道ではなく、山中の小さな県道だけに、起伏やカーブが多いのですが、しかしいつもより早く着きました。

会場内では、開会式の最中。
今年は多くの台数が集まっており、見応えがあります。当日エントリーもあり、今年は100台を超えたとか。
しかし天気は晴れを通り越して、朝から日差しが強い。天気は良いほうへと外れており、これでは日中はもっと大変になりそうです。



昨年からは、ステージ前での外向きオーディオ音圧測定はせず、その代わりプロのカーオーディオ評論家による一台一台の審査となったようです。
他にも、ペプシストロング一気飲み競争や、じゃんけん景品大会などあります。
移動販売店の誘致も相変わらずですが、今年はより大規模であり、ジュースやアイスクリームやかき氷など、天気を鑑みて冷たいものの品揃えが豊富です。

あたかも、4年前までこの会場で恒例だった「TAINAIカスタムカーミーティング」とは、差別化を図ろうとしているかのようです。
同じドレスアップカーイベントだからこそ、オンリーワンの魅力を打ち出したいですよね。



会場近くの第3駐車場では、今年も「新潟ジムカーナ部会」による走行会。
こちらも毎年の風物詩。




写真を撮りながら会場を周りつつも、あまりの暑さにロッジの日陰に避難すると、丁度Toshi@萃香セリカさんと再会。
昨年の「がたふぇすVol.6」以来です。
クーラー病による夏風邪を患っており、折角の真夏のイベントなのにテンションは終始低め。

会場内でいつものセリカを見掛けなかったので、てっきり今年はエントリーしなかったのかと思っていました。
事情を訊けば、昨年末に後続車から追突事故を起こされて、廃車になったそうです。
あんなに綺麗だったのに、勿体無い……。・゚・(ノД`)・゚・。

昨年から買い替えは考えていたものの、思っていたよりも早くなり、現在の愛車はGH型アテンザセダン。
オーディオ以外は手付かずであるものの、今年の「がたふぇすVol.7」に間に合うように、『蒼き鋼のアルペジオ』仕様で考えているそう。


Toshiさんと別れても、あまりの暑さに、ステージ前や、タープテントや、展示車両の中など、日陰に避難する人が続出。
売店では、アイスやかき氷を買う人の行列。
山は天気が極端です(;´Д`A





やがて、Numb@氷精ウォッチさんとも再会。
昨週の「ガタケット147」では、お昼から出掛けたものの、駐車場には人っ子一人いなかったのと(暑いから皆会場内へ避難していたからですねw)、何よりあまりの暑さに、程なくして帰ったとかw



2人で会場内を見て回ると、ステージ前では音圧測定。
外向きオーディオの台数は少ないので、デモカーのお披露目が中心。

同乗したコンパニオンのお姉さんの長髪が逆立ち、ステージの看板さえ壊れかけるというハプニング。
音量ではなく音圧なので、こういうことさえ起こるのですね。初めて見ました。



冷たい飲み物を補充してから、Numbさんの車内でエアコンを浴びながら昼食。

他の人の車に同乗するのは面白い。
ガタケット147といい、今年はこういう機会が多いですね(^ω^)


車内でお弁当を食べながら、オタク談義、東方談義、痛車談義、音楽談義、自動車談義、イベント談義…。
「TAINAI~」の頃は、地味な痛車乗りの会は活動が活発であり、クーラーボックスに冷たい飲み物をぎっしり詰めて、差し入れとしていたとか。
今は、痛車を辞めた者、脱退した者、疎遠になっていった者、引っ越したので会える機会が減った者、進学や就職や転職などで以前ほど遊べなくなった者などの続出で、かつてほど活動的ではなくなり、もっぱら緩やかな繋がり程度のグループになったとか。
でも、一から十までルールで雁字搦めにするよりも、そういう緩やかさこそが、グループが長続きして多くの新規参入者を迎え入れられる土壌になっているのかも知れません。



Numbさん個人としても、EG型シビックが愛車だった頃が一番楽しかったとか。
現愛車のGE型フィットが嫌いなわけではないし、むしろ肥大化・高級化した揚句に海外専売車となったシビックの本来のコンセプトを受け継いでいるという点には、満足している。
しかし前愛車は、1990年代ネオクラシックカーとして希少な存在になりつつあるというのが所有欲を満たしてくれており、それが故に休日はドライブしたくてうずうずしていた。
対して現愛車であるフィットは、ありふれた存在だから特に何かする気が起きず、だからこそ少しでも愛着が持てるようにと弄らずにはいられないとか。


う~ん、何だか、良い話を聞かせてもらった気がします。
恐らくそれは、エントリーしている人々も同じなのでしょう。だからこそ、本来ならありふれた普及車だちを、ここまで改造せずにいられないのでしょう。
僕自身カスタムカーに魅入られるのも、きっとそれが理由です。
誰のものでもない、世界でたった1台だけ、何物にも代わりの務まらない、自分一人のためだけに存在する車にするために。
自動車というものは、正に男の生き様の反映なのですね。

純正を綺麗に維持するのも愛ならば、改造するのもまた愛。
そして以前も書きましたが、カスタムカーへの世界には、ステッカー一枚貼った時点で、既に足を踏み入れている。




昼食を食べ終えるか終らないかという頃合いに、tomoya.21さん、地元の友人であるというKSさんが、会場入りしたのを車内から発見。

特にKSさんは、ガタケ駐車場で車を一度見たきりであり、本人との再会は実に2年振り
あまりの暑さに、折角買ったアイスクリームが、食べる傍から溶けていきますw

tomoyaさんは、来月には車検であり、それを通した後に仕様変更を考えているそう。
ステッカーがそろそろ色褪せてきたのと、一昨年の「新潟東方祭14」から一般参加するようになったことで興味を持ったのが丁度重なり、次は『東方Project』仕様で行きたいとか。
おおっ、スズキ軽スポーツ仲間に続いて、今度は『東方』仲間が増えるヨカ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ン!?
僕としては、「緑色」「翼がある」という共通項からして、霊烏路 空(れいうじ うつほ)仕様にして欲しいですね(^ω^)
(まぁ、詳細はまだ秘密なのですが)



4人で会場内を見て歩いていると、また会ったToshiさんの紹介で、しなぷーさんと初顔合わせ。
今までみんカラでやり取りがあり、新潟県内における行動範囲もほぼ重複しているようなので、いつかお会いする時が来るのだろうなとは漠然と思っていました。
道路、イベント、そして人。本当に今年は新たな出会いに恵まれています。

色々な人から決まってよく言われる、「新潟のイベントによく来てますねぇ!」w
確かに、昨年はあまり出掛けられなかったから、今年はその雪辱を晴らそうという気持ちが、無意識の内にあるのかも知れません。

そもそも、僕が新潟県にばかり出掛けるのは、
・同じ山形県内に行くよりも近い
・家系の出自は新潟県にあり、今も親戚が多く住んでいるので、幼い頃から慣れている
・道路が快適
・駐車場が多い
・面白そうなイベントを常にどこかしらでやっている
・普段山や田んぼばかりに囲まれているから、たまには海が見たい
などという理由があるからなのですよねw


それにしても、屁をこいてごめんなさい(´ω`)
しかも風上で、更に4回もこいてごめんなさい(´ω`)





15:00。
表彰式と閉会式が始まり、皆ステージ前に集まっており、会場には静寂が戻ります。
その間僕は、駐車場の写真を撮りに、一人抜けます。

そこで、ぜろいちさん・KUBOTAさんの車を見掛けましたが、本人たちには会えず。
恐らく第3駐車場のジムカーナに参加しており、そちらが終わったのでここへ来たと思われます。


16:00。
だいぶ日は傾いたものの、未だ焼けつくような暑さがある中、全てのプログラムが終わりました。
Numbさん・しなぷーさんは帰り、Toshiさんは搬出作業のために戻ります。


その後はtomoyaさん・KSさんとで暫し雑談。
すると丁度、目の前のロッジの陰の広場で、エントリーしていたGJ型アテンザワゴンたちが並び、記念撮影会が。
僕らが見入っていると、同じマツダオーナーであるKSさんが終始「いいなぁ」「混ざりたいなぁ」と言っており……本当に混ざっちゃいましたw
そこへフレアクロスオーバーも交えてマツダ並べ。実に圧巻です。

お二人が帰った後は、フレアクロスオーバーのOEM元であるハスラーも加わり…。
イベントが終わっても、こういう楽しみがありますね。
それにしても、この日だけで、又しても真っ黒に日焼けしました。




スタッフの皆様、エントリーされた皆様、見学に訪れた皆様、この日お相手して頂いた皆様、理解のある近隣住民の皆様、今年も有難うございました。

詳細はフォトアルバム参照。
1
2
Posted at 2016/09/07 17:46:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2016年09月02日 イイね!

ガタケット147オフ

ガタケット147オフ前回のウェブログの続きです。





16:00。
ガタケット147が終わり、皆続々と会場を後にして行きます。

そのせいで、新潟市産業振興センターと臨時駐車場の間にある県道290号線の交差点は人混みでごった返し、車道も搬出渋滞。
いつも思うのですが、車内で戦利品を確認したりTwitterに投稿するなどして余韻に浸って、その分時間を少しずらすだけで快適に帰れるのになと思いますw

いつもなら、僕も、そんな風景をスナップショットとして写真に収めているのですが……今回ばかりは暑くて暑くて断念しました(;´Д`A
エアコンが利いて日陰で涼しい、会場内へと踵(きびす)を返します。

丁度そこへ、巫͟女さんもやってきました。
この時間帯、会場と駐車場を往復する度に擦れ違っていましたが、巫͟女さんも暑さから避難しに行くとの事で、一緒に会場内へ。



会場内では、スタッフによる後片付けの真っ最中。
サークル参加者もコスチュームプレイヤー参加者も、撤収作業中。
建物の中も、搬出渋滞です。

天井にあるエアコン吹き出し口の丁度真下で、生き返りました(;´Д`A
そこで、それぞれのイベント感想や、自動車談義や、身の上話などを語り合い…。

将来の夢は、レクサス LSとな!?Σ(゚∀゚;)
世界中の高級車の概念を変えた名車・トヨタ自動車 セルシオの子孫ですね。
これは楽しみ。純正でしょうか、VIPでしょうか、外向きオーディオでしょうか、痛車でしょうか…?





16:20。
搬出渋滞も大分落ち着いてきた頃合いを見計らって、僕ら二人もいよいよ建物を後にします。
駐車場では、痛車オーナー達によるミニオフ会。
そこへ合流します。

渡り烏さんや、マテちゃ☆(-.-)Zzzさんが、臨時駐車場からこちらへ愛車を持ってきました。
なので僕も、そこへ便乗して、横付けします。
巫͟女さんも、自転車だからと遠慮してないで、僕らの隣に正面向きに移動すれば良かったのに。

羊@…(・ω・。)ゞさんがお昼には帰ってしまったので、今回は、トロトロ@OKAZUレーシングさんのステップワゴンがベースキャンプになっていますw
1台だけ後ろ向きに停めて、バックドアを開けたことで出来た日陰に皆が寄ってきて、荷室の開口部に腰掛けます。
ミニバンはこういう事が出来るのが良いですね(^∀^) 完全密閉空間である僕の愛車とは正反対の魅力があります。


暫し談笑した後に、二次会として移動することに。
駐車場の閉鎖時刻が迫ってきたのと、もっと涼しくて飲み物やトイレのある場所に行こうということで。

いつもならここでお別れになるところですが、今回は着いて行くことにします。
まだ明るいのと、移動先が比較的近く僕も知っている場所なのと、何よりも、今回はイベントを優先するあまり交流をおざなりにしたことで名残惜しかったので。

巫͟女さん含む一部の人とはここでお別れ。
暑い中お疲れ様でした、お相手有難うございました。
いずれまたお会いしましょう(^-^)

ですが、目の前の県道290号線の交差点を右折で出るところで、僕が出る瞬間に黄色信号になり、そのせいでtomoya.21さんを一人だけ置き去りにしてしまった(´ω`)
(もっとも、場所は分かってるとのことで、すぐに追い付いてくれました)





17:00、お宝中古市場 新潟本店
かつては「万代書店 黒埼店」という店名であり、その頃以来です。

店内で涼みながら買い物したり、冷たい飲み物を飲んだりして、二次会と称してのんびり過ごします。
僕らと一緒に行動したわけではなかったものの、たまたま合流した人々も交えて、軽くオフ会です。
ここでも、オタク談義、自動車談義、身の上話、新潟イベント話…。

それにしてもこの日は暑かった。
夕方になっても焼け付くような暑さが続いており、僕も耐え切れずに炭酸水で又しても水分補給。
僕らの他にも、正面出入り口の自動販売機に、長蛇の列が。
まるで、僕らを先頭に、タイムサービス待ちの行列のようなw


18:00。
朝から暑かったのですが、ようやく日が傾き始め、心なしか気温も下がったような気も。
皆はこれから、夕食として焼肉オフに行き、更にその後は「黒埼まつり花火大会」を見物するとのことです。
僕は、時間が時間なので、流石に帰ることにします。
皆は、各々の愛車を一旦ここに置いて、トロトロさんのステップワゴンに同乗して、夕食のために移動します。



皆を見送ってから、僕も帰ろうとしたら……barricade@S281さんと再会!
アメ車仲間・ドレスアップ仲間と一緒です。

同じ日に、胎内スキー場で催された、「GATTA NEW RIDE」からの帰り道だそうです。
第1回とはいえ、そんなイベントがあったなんて知らなかったなぁ…。翌週の「カーエンジョイフェスティバルVol.11」しか頭にありませんでした。
この日は山形市内でも、「第5回 山形S-1 GRAND PRIX STREET MEET 2016」と「おでかけライブin山形123」がありましたし、これから秋にかけて日曜日の度にイベント三昧です。

それにしても皆さん、痛車を差別するどころか、カスタムカーの一ジャンルと見做してくれており、面白がって写真に撮ってくれるのが嬉しいですね。
むしろ、『艦隊これくしょん』だの『ラブライブ!サンシャイン!!』だの、やけに詳しいw





barricadeさん一行とも別れて、いよいよ帰ります。

18:40。
その道中でコンビニに立ち寄り、冷たい1L紙パック入りレモンティーとパイナップルアイスクリームを買い、暑くて食欲が失せていたせいで手付かずだった昼食用のお弁当を食べます。

すっかり日は暮れて、完全に夜です。
だいぶ涼しくなりました。
新潟市内は、夜でも賑やかです。個人的にも夜が好き。
(因みに、朝よりも夜が好きな人は、孤独を好み、一般社会では通用しない特異な才能があるのだとかw)


20:40、帰宅。




イベントの後はオフ会、それも楽しみの一つです。
この日お会いした皆様、お相手してくれた皆様、有難うございました。
是非またお会いしましょう。

詳細はフォトアルバムに掲載。
Posted at 2016/09/02 09:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフラインミーティング | 暮らし/家族
2016年08月22日 イイね!

ガタケット147

ガタケット147昨日の21日日曜日は、ガタケット147へ行ってきました。

イベントレポート
コスプレイヤーズアーカイブ
Twitterハッシュタグ


会場は、新潟市産業振興センター
時間は、10:30~15:30。
サークルカタログ・兼・通行許可証\700、完売時の入場チケット\500。


本来は、この日は出勤のはずでした。
しかし今回を逃せば、次回は11月。随分間が空きます。
それを思うと居ても立っても居られなくなって、他の人に勤務を代わってもらいましたw
ホワイト企業ではないので、遊びに行くなんて理由で受理されるはずもないから、ごく一部の信頼できる人にしか本当の理由は打ち明けていませんw





06:15出発。
前回で、早朝のうちに会場入りすることのメリットを知ったので、今回も早い出発です。
まして天気予報では晴れのち曇りだそうで、道路は混むと予想したので、尚更早く行きたくなりました。

新潟市内へ向かう道中で、いわゆるヘラフラッシュに改造した自動車たちと、何度も何度も擦れ違いました。
この日は山形市内で「第5回 山形S-1 GRAND PRIX STREET MEET 2016」があるから、それへの出場でしょうか?
(後で、実際には、胎内スキー場で催される「GATTA NEW RIDE」という、アメリカンストリートスタイルのカスタムカーイベントがあった事を知りました)



07:50到着。
前回よりも10分早く着きましたw
車の数はまばらで、余裕を持って停められます。こちらに停めたほうが、色々と楽ですしね。
これが“早起きは三文の知恵”か(^∀^)

前回の反省から、今回は愛車を前から撮った際に産振センターが背景になる向きで。



それにしても、朝とはいえ、暑いのなんの(;´Д`A
国道7号線・新新バイパスから見上げた空は、海の上の水平線沿いに雲が掛かってたから、午後から曇りになるのかも知れません。
しかし新潟市内は平地だけに晴れやすく、その分この時点で既に酷暑。


ヴェン@9月はひきこもるらしいさんと共に、トロトロ@OKAZUレーシングさんの車内へ避難。
ルーフがあるって素晴らしい! お蔭でエアコンが利く!
これが普通の車の良さ、ミニバンの良さですね(;≧∀≦)

三人で、ナビ画面で『仮面ライダーゴースト』を横目で見ながら、暫しガタケ談義。
何でも、コミケ直後の満足感からか例年ならこの時期は閑散とするはずなのに、今年はサークル参加者・コスプレ参加者が沢山いるとか。
皆、「コミックマーケット90(略称:C90)」の残りが委託販売されるのを、待ち構えているのでしょうか?
もっともそれを言うトロトロさんも、駐車場入りしたのは02:00だとかw
皆、ガタケに命を賭けていますw

僕らの隣にD2さんが車を並べますが、今日のガタケはご当地アイドルのミニライヴもあるので、K-Winds関係者や越後組(新潟ご当地アイドルのファンのグループ)の面々も多数出入りしています。
万代アースフェスタ2016」や「Beat! 2016 新潟オールジャンルカーショー」で目の当たりにした際、越後組のパフォーマンスが面白かったので、今回も何かしらあるのでしょうか…? それとも、屋内だから無しかな…?
中には、暑いからといって、裸にアロハシャツという何ともハワイアンな出で立ちの人も……w


トイレに行こうと車を降りると、それと同時に、羊@…(・ω・。)ゞさん、tomoya.21さんの姿が。
更にそこへ、巫͟女さんも合流。

特に羊さんは、「ガタケット142」以来の再会であり、トイレに行くのも忘れて暫し談笑。
あれから杖の世話にならなくとも良くなってきたようです。そういえば、コルセットも巻いていません。
先月も、快気祝いとして、富士山までドライブに行ってきた……正確には行かされたそうですw

互いに今まで以上に突っ込んだ身の上話。
それこそウェブログには書きたくとも書けないような内容も。
若い頃の無理が祟ったのと、入院している間は精神的に参っていたそうですが、このガタケで英気を養って欲しいところです。

それにしても、日陰でさえ39℃。
まだ朝のうちにこれでは、天気予報は良い方に外れそうだ(´Д`)


因みに、バックアイカメラのパワーアップのためにリアハッチ内を作業中であり、外装もいずれは『ガールズ&パンツァー』に仕様変更したいとか。
僕と巫͟女さんは、ステッカーを貰っちゃいました。有難うございますm(^ω^)m


そんな風に談笑していたら、いつの間にか、ヤス@8月ガタケさん、じょでぃー@8/21ガタケット147さんも、同じ駐車場に。

やがて、渡り烏さん、仕様変更を終えたばかりのみっちー@奈々コペA'sさんも合流。
ミコミコちょうちん会議 たかはた2016」で相談したカメラの故障は、渡り烏さんの言う通り、カメラ本体ではなくバッテリーの寿命だったようです。
安物とはいえ新品の互換バッテリーにしたら、問題なく使えるようになりました。
持つべきものは友達ですね♪(^∀^)





10:00。
今度こそトイレに行き、あちこち写真を撮って回ります。
大方気が済んだら、まだ30分前のうちから、僕も一般参加者の入場待ち列に並びます。
前回のガタケが楽しかったので、今回はオフ会ではなくガタケが目当てです。



時間になったら、カタログを買って会場に入りますが、中は冷房が効いていて涼しい! 天国!
これは駐車場でオフ会どころではありませんねw
開場間もないからか、まだ到着していないサークルさんが一部あるにも拘わらず、全体的に朝一番から盛り上がっています。
C90があったばかりだからか、その勢いのまま駆け抜けている感じです。

会場内BGMも古今東西の歴代アニソンが流れ(DJブースは屋外コスプレ会場にありましたか)、アニメのPVがプロジェクターで映し出され、垂れ幕やポスターが張られ、オタクイベントに来たんだなと実感します。
やっぱりfripSideは名曲揃いだわ。

本やグッズにしても、子供向けのラミカや女性向けのアクセサリーだけでなく、一風変わったもの(勿論良い意味)も売ってあるのが良いですね。
個人的には、いつもは仙台市での「杜の奇跡」で見掛けていたサークルさんが、新潟にもやってきていたのが、収穫でした(*´ω`*)
と言っても、お金がないので、あまり散財しないように気を付けながら回ります(´ω`)



今回は、ご当地アイドルミニライヴがあるので、K-Windsブースも本部横に用意されてあります。
ライヴ終了後はここで握手会や物販をするようです。




ところで、一つ気になったことが。

開場直後の館内アナウンスで、
 「サークルでもコスプレでも、ジャンルが違うからといって、他人を押しのけて自分を優先したり、他人の悪口を言ったりするのは止めましょう」
 「自分ではひそひそ話しているつもりでも、相手には聞こえているものです」
 「自分にとってはどうでも良いジャンルであったとしても、その人にすればあなたと同じくらいに真剣に取り組んでいるのです」
 「楽しい趣味の世界だからこそ、一人一人がマナーを守って譲り合いましょう」
という旨のアナウンスが流れていました。
(一字一句正確には覚えていないのですが、凡そこんな意味)

前回のガタケで、何か問題でもあったのでしょうか?
Twitterや2ちゃんねるなどで、畑違いの人を遠回しに非難するような書き込みが見受けられたとか…?


確かにそれはその通りなのですが、でもそれは、半分正解で半分間違い。

 「俺は新潟一のサークルになるんだ」
 「私は新潟一有名なレイヤーになるんだ」
 「趣味だからこそ真剣に遊ぶし、やるからには一番を目指す!」
 「その為にこんなに頑張ってるんだ、他の奴らとは違う!」
という負けず嫌いな人であればあるほど、「趣味だからこそ気楽に、楽しく」という姿勢が単純に馴れ合っているだけにしか見えず、許せなくなってくるのでしょう。

何かに真剣に入れ込むということは、相反する別の何かを憎むこととイコール。
まして若い人は総じて血気盛んなだけに、尚その傾向が強い。
かつての僕もそうだったからよく解ります。
そうでなくとも人間とは、「ナンバーワンにならなくて良い、元々特別なオンリーワン」「人類みな平等」「職業に貴賤なし」「権力より愛だね」などと綺麗事を言ったところで、やはり心の中では他人と比べて一喜一憂してしまうもの。

そしてガタケに限らず地方イベントは、趣旨が趣旨だけに低年齢層が集いやすい。
その分世間知らずでマナーも成っておらず、イベントの高揚感から羽目を外す傾向が高い。
僕はそれが理由で、山形のイベントには二度と行かなくなりました。


勿論、だからといって悪口を言って良いことにはならないし、現に僕自身も遠くから聞こえよがしにねちねち言われたことがあります。

ですがそれが人間の心理でもあるからには、永久に解決しない問題なのでしょうね。




そして12:00。


 シグマ、シ~グマ、ゴッドシグマ♪ パンパン(手拍子)
 シグマ、シ~グマ、ゴッドシグマ♪ パンパン(手拍子)
 が~った~いだ~!(拳を振りかざす)


また出た、正午を告げる、ガタケ名物『宇宙大帝ゴッドシグマ』!
これも楽しみの一つなんですよね~(*´∀`)
今回は2階コスプレ会場でやりました。相変わらず、皆息が合っていますw


コスプレは相変わらず『刀剣乱舞ONLINE』が多数派ですが、人気作や最新作や話題作に集中することもなく、全体的にジャンルがばらけているのも良いですね。
その分、『東方Project』のレイヤーさんも相応にいるし。
男性レイヤーも多めです。
中には神奈川県から来たという方も(゚Д゚)
この日は『ラブライブ!』併せで盛り上がっていました。公式で様々な衣装があるだけに、同一キャラクターに扮していても異なる服装で、沢山集まっており、一際見応えがあります。

ところで、屋外コスプレ会場で、足の裏を蚊に食われてしまったぜw
サンダル履きだったから仕方ないね(;´∀`)

2階コスプレ会場で、唐草さんと再会。
昨年の「がたふぇすVol.6」では、同じ古町にいながらすれ違いだったので、随分久し振りでした(*´ω`)



今回、2階コスプレ会場の奥は、ミニライヴ用の特設会場となっています。
AiLiと、お馴染み越後姉妹Geeksです。
会場BGMは一旦お休みして、ミニライヴの音声が1階同人誌即売会会場にまで響き渡ります。

越後組の面々も、TPOを鑑みてか大仰なパフォーマンスこそしませんでしたが、盛り上がっています。
一般参加者やレイヤーさんも、近くにいる人々も見入っています。



正面出入り口の売店では、かき氷が大繁盛。
僕も空腹感こそあるものの、かと言って暑さで食欲がありません。
取り敢えず、車に戻りながら考えようと駐車場を歩いていたら、暑さで結局食欲は失せてしまったw

しかも、隣に停めていた羊さんは、いつの間にか帰っていました。
入場した人からカタログを見せてもらい、内部の感想を聞いた上で、自分も入場するかどうかの判断材料にすると言っていましたが…。
暑さにやられたのでしょうか。



ところで、14:00頃に、産振センターの前の県道290号線を、赤い現行型アルトワークスが走っていきましたが、助手席にいたのはNumbさんだったのでしょうか…?
この日は最後まで来ませんでしたし(´ω`)
(実は午後から来たそうですが、駐車場には人っ子一人いない上に、あまりの暑さにすぐに帰ったそうです)



ギブアップして、会場内に戻って自動販売機で冷たくて美味しい飲み物を……と思ったら、ポカリスエットやアクエリアスやリアルゴールドやドデカミンなどの、暑さに効くスポーツドリンク系は、軒並み売り切れ。
皆も同じなんだなぁ。

冷たいお茶を飲みながら会場内に戻れば、屋外コスプレ会場で、朝にお会いしたじょでぃーさん、藤原剣@ガタケ射命丸でしたさんと再会。
姿が見えないと思いきや、ここにいましたか。


その際、僕らの横をたまたま擦れ違ったカメコさんの出で立ちを見て、思い付きました。
僕らも、仮面ライダーのベルトを腰に巻けば、それだけで変身前のコスプレが出来ますね!w
次回は併せでもしますか?(゚∀゚)
夏は、江頭2:50のコスプレをすれば、涼しいこと請け合いw


一眼レフを使うカメコさんから、綺麗な撮り方を教えてもらったり、「自分は沢山撮るからお先にどうぞ」と順番を譲ってもらったり、レフ板で照らしてもらったり…。
こういう緩やかな横の繋がりがあるのが、地方イベントの良さですね。


お昼過ぎから、会場内で仲間内と会う度に、
 「RIO@ミナギッテル6(^ω^)9さん来たらしいけど、どこに行ったんだろう?」
 「臨時駐車場に、RIOさんの車の目撃情報があったんだよね。ということは間違いなく来てるはず」
と話し合っていました。


トロトロさんにとっては命の恩人に等しいのだとかw
 俺「飛んでくる敵の銃弾から、身を挺して庇ってくれたとか?wwwwwww」
 ト「そこまでいかないけど、大体それに近いようなwwwwwww」

冗談を言い合いながら別れた正にその直後、僕のほうがRIOさんと再会。
それもコスプレ姿でw
着ぐるみだから今まで気付かなかっただけで、過去のガタケやがたふぇすで、実は何度もお会いしていたのですね。

(追記。後から判明しましたが、これらは僕の聞き間違いであり、実はトロトロさんは唐草さんのことを言っていたのだとか)


15:30。
イベント終了のカウントダウン。
今回は1階同人誌即売会会場で聞きましたが、アナウンスは、正面の本部受付でやっていたのですね。
声からして若い人かと思いきや、予想に反して年配のおじさんだったとは!
その上、台本も無しに、すらすらと能弁で…。

今まで全然知りませんでした……( ゚Д゚)
まさかアナウンサー? ラジオのパーソナリティ?




オフ会よりもイベントを満喫することを目当てに参加した、今回のガタケ。
地元の方にすればネガティヴな側面も見えてくるのでしょうが、今回もまた、楽しいイベントでした。

スタッフの皆様、サークル参加された皆様、レイヤーの皆様、カメコの皆様、一般参加された皆様、お相手してくれた皆様。
そして、暑い中一日中外に立っていた警備員の皆様、出店や、冷たい飲み物を運んでくれた飲料メーカーの皆様も、有難うございました。


詳細はフォトアルバムに掲載。




次回へ続く。
Posted at 2016/08/22 17:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 同人誌即売会 | 趣味
2016年08月17日 イイね!

ミコミコちょうちん会議 たかはた2016

ミコミコちょうちん会議 たかはた201615日月曜日は、ミコミコちょうちん会議 たかはた2016の、昼の部へ見学に行ってきました。

コスプレイヤーズアーカイブ
 ※一部のみ掲載
Twitterハッシュタグ検索


会場は、高畠町多目的広場
時間は、11:30~18:00。
入場無料。
(夜の部は、20:00~21:00、高畠町商工会館前)


毎年この時期は、日本人にとってはお盆であり、ネトウヨにとっては終戦記念日であり、オタクにとっては「コミックマーケット90」であり…。
そして山形県民にとっては、一昨年の「ニコニコ町会議全国ツアー2013 in 山形県・高畠町 たかはた夏まつり」に端を発する、高畠町というより山形県置賜地方の、オタクイベントがあります。
この日から翌日まで続く「第51回 青竹ちょうちんまつり」の、前日祭も兼ねているようです。

職業柄、7月最終週(今年は7月24日日曜日)から16日までは激務なので休めず、いつも行けませんでした。
今年もそのつもりで、存在自体を忘れており、事前情報は一切集めていませんでした。
それが今年は、前日夕方に15:00までのお休みを急遽言い渡されたので、一念発起。

夜帰宅して、急いで情報を集めますが、夜の部がメインだからか、開始時刻が遅いのですね。
盛り上がってきた頃に帰らなければならないのが残念。



しかも前の晩、準備のためにコンデジを操作しようとしたら、とうとう壊れてしまったorz
万代アースフェスタ2016」の頃からバッテリー切れが早くなっていましたが、「第5回 ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形」以降は、それに加えて本体が物凄く熱くなるようになっていました。
それがこの度、電源ボタンを幾ら押しても起動せず、バッテリーを何度も何度も出し入れして、10回に1度の割り合いでやっと起動。
5~6時間かけて満充電したのに、5枚程度撮ったところで、インジケーターがまだ満充電を表示しているにも拘わらず「バッテリー残量がありません。カメラを終了します」のメッセージと共に強制終了。
只でさえ中古で買ったのに、24時間365日、暑いときも寒いときも酷使してきたからかなぁ…。

スマートフォンのカメラを使うしかありませんが、舟形では3~4枚撮っただけですぐ熱暴走して強制シャットダウンしてばかりだったし、そもそもデジカメには画質で負けるので、不本意でもあるのですよね(´Д`)




10:00出発。
お盆ということで、親戚が入れ替わり立ち代わりやって来て、しかも車庫の前の広場に車を停めるので、若干出発が遅くなりました(´Д`)


南陽市南部を通る国道113号線のほうが、流れが速く信号は少ないです。
しかし今回は、川西町北部の田んぼの中を通る、県道7号線を利用しました。
そのほうが地図上での距離が短いのと、一体どんな道なのか試してみたかったので。


高畠町というと、今までは米沢市へ遊びに行くついでに立ち寄っていただけで、主体的な目的を持って直行したのは、実は今回が初めてです。
しかもほぼ10年振り。
それだけに、手元の地図帳からは道路や建物が、当時とは変わっていました。




「ミコちょう」はいわばプレイベントのようなものであり、メインイベントは「青竹ちょうちんまつり」。
会場へ辿り着くまでには、周辺では夜のお祭りの準備が、あちこちで成されています。





11:00到着。
当日は生憎の曇りであり、時々小雨まで降ります。
この日は気温は高く、しかし台風が近付いているからか湿度が高いので、蒸し暑い(:´Д`A


会場入りして、真っ先に渡り烏さんへご挨拶。
唯一の新潟県からの参加です。
痛車イベントというと、大抵は同仕様並べや仲間内並べなのですが、同メーカー並べは滅多に見ないので(個人的経験則)、それもまた収穫です(*^ω^)
前日は新潟県上越市のイベントへ行き、翌日はここ山形県高畠町。正反対の方向へ、しかもどちらも長距離であり、幾ら連休とはいえ活発すぎますw

渡り烏さんは、いつの間にか、キヤノン製デジタル一眼レフカメラと三脚を愛用。
それを物欲しそうに見詰める俺w
デジカメの件を相談したら、純正バッテリーの寿命ではないかと。なので夜帰宅して寝る前に、すぐにヤフオク!で安い互換バッテリーを即決価格で落札しましたw







僕が過去ブログで何度も何度も言ってきた、“開かれた自動車イベント”。
この「ミコちょう」も、町中で展示して、男女問わずコスチュームプレイヤーは周辺の商店街を闊歩できる。
会場内でも、地元の料理や、お祭りの縁日らしい屋台、地元高校生による募金、ゆるキャラ達によるステージショーなどがあります。
痛車イベント・コスプレイベントというよりは、それらを媒介にした町興しイベントの様相です。しかも時節柄、お祭り気分が多大。
町中でも浴衣を着た人を大勢見掛けました。

実に開放的な雰囲気です。
得てしてオーナーはオーナーで、レイヤーはレイヤーで、イベントはイベントで、顔見知りは顔見知りで集まって他を寄せ付けないものですが、こうして見ず知らずの一般人を巻き込めばもっと楽しいですね。
これも、「ニコニコ町会議」が大成功したから、その火を絶やしたくないという高畠商工会の熱意なのでしょう。
一瞬で虜になりました。


しかし不満も。
当イベントは、見学者に対し「撮影は良いけれど、ウェブ掲載は本人一人一人の許可を取ってから」と、注意事項があります。
辛うじてオーナーから掲載許可は頂きましたが、第三者にすればどれが誰だか分からないので、声を掛けにくいのですよね。
そもそもコスプレして商店街へ繰り出したきり、レイヤー仲間とたむろして戻って来ない人もいたようですし。
後で連絡をと思っても、Twitterの類いをやっていなかったり、mixiで友人限定公開でブログを書いておりメッセージさえ受け付けなかったり、そもそもSNS自体をやっていなかったりと、連絡の取りようがない人も。
なので、スペックシートにウェブ掲載OK/NGの欄を設けるなどして、改善して欲しいところです。




12:30頃。
徐々に盛り上がってきた頃合いに、岩手勢が搬入してきました。
長らくお会いできなかった、阿部(仮名)さん、千田し@黒板スマートさんとも、再会!
いや~会いたかった♪
話には聞いていたお二人の新仕様、やっとこの目で見れました(`ω´)

阿部さんは、新仕様になっても、変わらず『けいおん!』愛を貫いています。
オタク界隈の流行り廃りは激しくて、今や若干の懐かしさすら漂いますが、これが男の生きる道ですね。


千田しさんは、ノート・ニスモかと思いきや、スマートですか。
完全にイベント用に特化しているのですね。
なぜか、S15型シルビア用のエアコンフィルターをもらってしまったwwwwwwww


僕が帰ったずっと後の終了間際になってから、もう2台が飛び入り参加したそうです。
きっと夜の部が目当てだったのでしょう、そちらの方がレイヤーが目立つ場面が多いので。





13:30。
そろそろ帰らなければという頃になって、念願の、『東方紅魔郷』併せが実現!!
琴葉凪さんです(ご本人に掲載許可済み)。

会場内で、レミリア・スカーレットに扮したレイヤーさんを見掛け、それこそ大急ぎで車を会場隣の空地へ持ってきました。
声を掛けたものの、会場外へ連れていかれるからか、初めは怪訝な顔をされました。
しかし車に貼られていたステッカーを見た瞬間に、「ああ~っ! そうか、そういう事か!」と納得して頂けました(*´ω`)

良い記念になりました。
流石にエントリーしている車たちには敵いませんが、無理して出掛けた甲斐がありました。
本当に有難うございましたm(^ω^)m

しかしこうして見ると、フロントにもステッカーを貼るなどして、もっと精進せねばという気になりますね。


イベントはまだまだ盛り上がりますが、帰らなければならない時刻になりました。
阿部さん渡り烏さんに挨拶して、千田しさんの姿は見えなかったものの、急いで帰ります。


しかしそんな時に限って、制限速度60km/hの国道を、30~40km/hでぐずぐず走って大名行列を作って、平然としている車がいるんだ(;- -)
「遅く走ることが最大の安全運転だ」と言い張る奴に限って、一時停止を守らなかったり、一方通行を逆走したり、赤信号で突っ込んで来たり、アクセルとブレーキを踏み間違えたり、駐車場の区画ではないところに停めて他の通行を妨げたりと、危険運転・迷惑運転をするんだからなぁ┐(´Д`)┌





20:20。
現地では、イベント昼の部がとうに終わり、そのテンションのまま夜の部も盛り上がっているであろう時間帯。
僕の仕事が終わった頃合いに合わせて、渡り烏さんが、通り道でもあるからと僕の地元へ立ち寄ってくれました。
そこで、金ちゃんラーメンで二次会。
僕は基本的に外食をしないので、地元ながら初めて訪ねたお店ですw

本当は、日中は蒸し暑かったので、僕の家のお風呂に入れてあげたかったのですよね。
家族がいるから無理でしたが。

男は炭水化物が好きなんだよな(人*´∀`)
渡り烏さんは男らしく大盛りで、更に辛味噌を追加。
僕も、普通盛りでは物足りなかったので、大盛りを頼めば良かったw




職業柄連休ほど休めないので、毎年行けるとは限りませんが、行って良かったです。
スタッフの皆様、高畠商工会の皆様、このイベントを受け入れてくれている地元の皆様、オーナーの皆様、レイヤーの皆様、この日お相手してくれた皆様、有難うございました。

詳細はフォトアルバムを参照
Posted at 2016/08/17 18:19:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車イベント | 旅行/地域
2016年08月10日 イイね!

アルトワークス試乗

アルトワークス試乗7日日曜日は、2015年12月24日に発表・発売された、スズキ アルトワークスを試乗してきました。
遅くなりましたが、おさむちゃんからのクリスマスプレゼントを、味わってきました。


今回お邪魔した、スズキ新潟販売 スズキアリーナ村上です。
画像右側に、今回の試乗車が小さく写っているのが、判るでしょうか。

試乗車は、型式はDBA-HA36S-ASWF-A。
駆動方式はFF、変速機は5MT、オーディオレス。
乾燥重量は670kg(最も重い4WD・5AGSで740kg)、燃料タンク容量は27L、最小回転半径は4.6m、タイヤサイズは165/55R15 77V。
外装色はピュアレッド。
標準小売価格は\1,398,000、消費税8%込み\1,509,840、オプション別途料金。エコカー減税対応、\6,900(FFのみ。4WDは対象外)。



新旧スズキ軽スポーツカー並べ~♪ヽ(´ー`)ノ
試乗後は、お決まりのツーショト。奇しくも同じ赤!

これで、近年復権してきた軽スポーツカーを、一通り試乗したことになります。
気に入った点、不満な点、過去ブログ含めて色々挙げましたが、飽くまで実用車が基本であり、競合他車とは異なる存在感があります。
元となったアルト自体が、軽の本分に立ち返った、良い意味で質素な車。
家族で乗れて、日常で使えるスポーツカーです。
Posted at 2016/08/10 18:56:32 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

「「車種もドンピシャな東方Projectモチーフの隠れ痛車を捕獲!」特徴的な翼のデザインをスズキ・キャラのガルウイングで再現
https://option.tokyo/2021/07/03/104493/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   07/03 23:51
ご覧頂き有難うございます。 色々な方と知り合い、交流や情報交換などできたらと思います。 ヲタクです。 昔はそれなりに「広く深く」だったのですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

題名長いので【紹介記事】今後の日米同盟は? について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 14:20:07
投票率50%切る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 10:32:30
モンテディオ主催「ありがとう平成2DAYS」2日目に展示してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 18:26:24

愛車一覧

スズキ キャラ Laevateinn (スズキ キャラ)
色々と不便ですし、旧車の仲間入りを果たしつつあるので最近あちこち不具合が発生していますが ...
トヨタ マークII RX-178 (トヨタ マークII)
僕が小学生から社会人なりたての頃にかけての、家族の車でした。 それまで中古車ばかり買って ...
三菱 ミニキャブトラック 白石みのり (三菱 ミニキャブトラック)
父が、趣味の家庭菜園用や各種作業用として購入したものであり、軽トラとしては二代目です。 ...
その他 その他 フォトギャラリー (その他 その他)
フォトギャラリーです。 個人的に気に入った車両を厳選して載せていますが、名称やグレード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation