• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月14日

105:セダンのデザイン

 お盆休みを迎えて、久しぶりに愛車 S60 を洗車し、休み中の外出に備えました。今回は、綺麗になった S60 を眺めていて、その外見について感じたことを話題にしたいと思います。ウェブでは、V60 の登場後はもっぱらワゴンボディについても記事が多く(予想されたとおりですが)、エクステリアデザインもセダンより”良くできている”との内容が目に付くのですが、セダンにはセダンの良さがあるのではと、贔屓目ではありますが思います。

 少し写真でその辺りについて見てみたいのですが、まずこの一枚。



 S60 はセダンですが、ワゴンとの比較に意味でも車体の後ろ半分のデザインに着目ですが、このように B ピラーから後ろは、クーペのようなだらかな曲線でリアエンドにつなげるとともに、リアのホイルアーチの殆ど直ぐ後ろで、リアエンド自体を断ち切ったように終わらせているのが特長かと思います。同じ角度からもう少しよせてみると、



 リアを高く、かつオーバーハングを短くすることにより、躍動感のあるスタイルになっているといえるのではないでしょうか?更に、ウェストラインを絞り込んでいるところは、先代 S60 を含めて、ボルボのセダンに共通するデザインアイコンだと思います。次に角度を変えてもう一枚、



 クーペのようなルーフラインの処理、ウェストラインの絞込みがよく分かる写真かと。さらにリアホイルアーチのところで、サイドのボディの起伏が盛り上がっていることが分かります、この辺りも従来のボルボのエクステリアデザインより、更にスポーティにふっているとの主張が表れている部分だと思います。なお、少し話はそれますが、FF 車の場合、どうしてもフロントオーバーハングにエンジンを搭載し、クラッシャブルゾーンも確保しないといけないので、前輪より前にボディが伸びることになり、この辺りが FR 車のそれと比較されることが多いのですが、その分、リアオーバーハングを短くすることによる、やや前のめりになったスタイルは、これはこれで格好良いのではないかと思っています(賛否はあると思いますが)。



 ということで、ワゴンとの差別化という意味でも、この写真のように、後ろからの S60 のスタイルが、個人的にはとても気に入ってます。見るたびに「いいなー」と思うのですが、他のオーナーの皆様、いかがでしょうか?
ブログ一覧 | ボルボS60 | クルマ
Posted at 2011/08/14 11:41:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ホンダ CRF250X】 奇跡の ...
エイジングさん

愛車と出会って1年!【追記あります ...
MiMiChanさん

おはようございます!
takeshi.oさん

梅雨入り本番の日曜日を迎えました( ...
kuroharri3さん

小旅行_φ(・_・ 日光・尾瀬片品 ...
kosakazu73さん

梅雨入り後に、宮ヶ瀬、どうし道、都 ...
ryu_nd5rcさん

この記事へのコメント

2011年8月14日 19:26
私はセダンもワゴンも甲乙つけ難いかっこ良さがあると
思いますよ。

セダンはルーフラインが本当にかっこいいですね。

デザインを大胆にかえつつ「らしさ」を残しているところは
すごいですね。
コメントへの返答
2011年8月14日 20:12
 コメントありがとうございます。

 実用性は(殆ど)犠牲にせず、スポーティーさや、洒落た感じを出している、良く考えられたスタイルではないかと、気に入ってます。

 今後、S80やV70はどんな感じの外観になるのかも楽しみなところです。
2011年8月15日 1:23
こんばんは。

良く見ると「S60」美しいですね。特に3枚目の写真は、見惚れてしまいました。リヤフェンダーの盛り上がりは何とも言えない気品をも感じます。

近くにVOLVOのディラーが無かった事に感謝しています(by うちのC5)
コメントへの返答
2011年8月15日 8:35
新型C5のリアからの眺めも、どことなくエクザンティアを思い起こさせるようで魅力的で、ブログにもその旨書きました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1064694/blog/22423524/

C5とS60結構、外観には類似点が多いように思います。中身は全然違いますが。その辺りも面白いところです。
2011年10月18日 16:00
10月2日に白のS60DRIVeが我が家にやってきました。朝の通勤時(特に渋滞時)にはアダプティブクルーズコントロールでとっても楽に、安全に走っています。
私もS60のスタイルについてはとても感心してすばらしい出来だと思います。かつてEクラスのスタイルもとても気に入っていましたが今はS60にぞっこんです。一つ気づいたことなんですが、トランクの後端に二本のラインがきれいに入っていて、一本はトランク内で終結しますが、もう一本はリアピラーに入りその後ルーフに向かって上がっていきながら消えていってるんです。ここまでやってるデザインあまりないのではないでしょうか。また、新たな発見があれば報告します。そういえば、2012年モデルからDRIVeボタンがセンタークラスターからなくなってるんです。どうしてでしょうかね。
コメントへの返答
2011年10月18日 23:50
こんにちは、はじめまして。

コメントありがとうございます。リヤのラインについて、ご指摘を受けてあらためて写真をまじまじと眺めました。確かにキレイなラインが入ってますね(^o^)/

S60は、先代よりクーペ風の外観で、ボルボにしてはスタイリッシュなクルマでした(特にリヤのラインは)。新型S60は更に流麗かつ躍動感のあるスタイルの進化するとともに、先代のデザインアイコンの継承にも留意しているように感じます。ご指摘のトランク後端のラインもそのような配慮の現れではないかと感じました(私感ですが)。

Driv-e ボタンがないとのことですが、びっくりですね。ではどのようにしてONとOFFを切り替えるのでしょうか?
2011年10月19日 10:18
yutty1325 様

こんにちは 早速お返事いただき有難うございました。

同じS60ファンとして、yutty1325 さんのように
車を愛されている方がいることをとても嬉しく思います

さて、DRIVe の オン・オフについてですが取扱説明書
には何の記載もありませんでした。試乗速報などでは
アクセルオフでアイドリング回転まで落ちてクラッチがきれたような
空走感覚とかいてありましたが、全くそれがなく普通の車のように
エンジンブレーキが効いていますので違和感はありません。

ユーザーからの不満や要望などがあったのでしょうかね?

実は高知県にはボルボのディーラーない為、松山のヤナセから購入しました。
かなり値引きを頑張ってくれたので、納車は松山まで引き取りに行ってきました。
そのときの高速(9割)と一般道を走った時の燃費計は15km/ℓを表示していましたので
DRIVeの機能がなくてもあまり燃費には影響がなかったかも知れません。

またブログを楽しみにしています。

コメントへの返答
2011年10月19日 23:56
こんにちは

DRIV-e につき、追加でコメントいただきありがとうございます。

Carview の記事を検索すると、2012年モデルでは、DRIV-e のエンジンマネジメントシステムを見直し、更に燃費を向上させたとありました。

とすると機能がなくなったのではなく、より自然な制御に改善され、完全に組み込まれたのではないでしょうかね。

そうであれば、結構うらやましいです。

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation