• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutty1325のブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

260:今日から夏休み突入

 倫敦五輪も間もなく終わりとなる今日から、夏(お盆)休みに突入と相成りました。かといって実家への数日間の帰省以外には特段の予定もなく、人も多く、猛暑が続くこの時期に敢えて動かないのが得策だろうと、もっぱらの無精を決め込むつもりです(笑)。なので前回のブログから、かれこれ2ヶ月も更新せず間が開いたので、この休みを機にはずみをつけて再開といきたいな、と考えています。

 さて、我が愛車であるボルボS60の近況ですが、もっぱら街乗り+α程度の用途に限りますが、特にトラブルもなく快調に距離を伸ばしています。逆に何も話題がないので、それもブログ更新停滞の一因ではありました。


(RICOH GXR A16で撮影)

 上の写真は近場も信貴山ドライブウエイに出かけた時に撮影したものです(写真ではホイル以外は分かりにくいですが、最近、洗車をサボリ気味でお恥ずかしい状態…)。S60は、ボルボとしてはスポーティなステアリングフィールを有しているのですが、特に、こういったワインディングロードにはよく合っていて、曇天ではありましたが気持ちのよいドライブが楽しめました。

 今回のように、コーナーリングの多い道路において、頻繁なクルマの姿勢変化がある運転をするとよく分かるのですが、1年半前の購入当初は旧愛車シトロエンC5と比較して固めだなとの印象を持ったS60 Driv-eのバネのサスは、むしろ柔らかめの設定であることが分かります。街乗りでは良い塩梅なのですが、振り回すような運転をするには、もう少し締った設定でもいいのかなと思う次第です。この点では最近出たT4 R-designモデルとの乗り味の違いには興味あるところです(どなたかご教授いただければ)。

 最後に、余談になりますが、シトロエンのハイドラクティブサスペンションは、普通に乗るとバネサスに比べると明らかに異質の柔らかさなのですが、スポーティに走らせると、一転フラットライドになるという不思議な(優れものの)サスペンションでした。乗っているだけで楽しくなるシトロエンの最大の美点であったなと、しばしば懐かしく思い出します。
Posted at 2012/08/11 16:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2012年06月30日 イイね!

259:マツダとフィアットの協業

259:マツダとフィアットの協業 発表より1ヶ月以上経ってしまって今更なのですが、マツダとフィアットの協業について取り上げたいと思います。マツダロードスターのFRアーキテクチャーを利用して、フィアット傘下のアルファロメオブランドでライトウエイトスポーツカーを新たに開発するというニュースです。経営統合の可能性等、ビジネス的なことはさておき、アルファロメオからもロードスターのような魅力的なクルマが登場することには諸手を上げて歓迎したいところです。

http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2012/201205/120523a.pdf

 何故なら、自分がロードスターのファンであることも理由の一つではあるのですが、先日、トヨタの新型カローラをブログで取り上げた際(こちら)にも触れたのですが、トヨタの考える高齢者向けのクルマ像として、ダウンサイズした面白みの全くないカローラがあるのであれば、それに対するアンチテーゼとして、この協業から生み出される、マツダとアルファのライトウェイトスポーツカーの存在に大きな期待がかかるからです。

 そもそも(クルマ好きの)高齢者向けのクルマ像を満たす条件としてはどんなものが上げられるでしょうか?

 まず、体力の低下を考慮して、運転がしやすいクルマであることが重要です。これはハンドリングが素直でスムース、車体サイズもほどほど、パワーも大きくない、といったスペックが求められるということでもあります。次に自分のような庶民であるならば、経済的に大きな負担にならないことも重要でしょう。すなわち、値段もリーズナブルであり、燃料費等を含む維持費も高くないクルマが望ましいと思います。

 そして、子供も手が離れ、配偶者と、あるいは自分だけで利用することが殆どであり、荷物を多く積むことがない生活様式になっていると予想されるので、ユーティリティ的な要求は少なくなり、一方では乗って楽しい、運転して快いことが大切な要素になるのだと思います。あと補足的ではありますが、デザインや雰囲気は年齢に応じた落ち着いたものが求められるのかもしれません(これは好き好きの部分がありますが)。

 このような諸点を踏まえて考えると、高齢者向けの理想的なクルマ像には、新型カローラではなく、むしろ、マツダロードスターやアルファの新型スポーツカーの方が当てはまるのではないかと考えるのです。自分も更に歳を重ねた10年、15年後には実際にそんな魅力的なクルマが選択肢として存在してくれることを願っていますし、今回のマツダとフィアットの協業はそんな期待に対する明るいニュースだと感じた次第です。
Posted at 2012/06/30 15:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2012年06月30日 イイね!

258:小股の切れ上がった

 「小股の切れ上がった」という言葉がありますね。通例、女性を褒める際の形容詞として、「小股の切れ上がったいい女」というように使われますが、この”小股”が体のどの部分を指すのかについては、実は諸説あってはっきりとしないようです。

 少し調べてみると、女性の「うなじ」を指すとの例外的な説もあるのですが、概ね足あるいは肢(足先であったり、ひざ下であったり、ひざ上であったり、いろいろですが)の姿形であり、「小股が切れ上がった」で足・肢の姿形が良いことを意味しているようではあります。

 ここのところ、この「小股が切れ上がった」という言葉が頭を離れず、では女性ではなくクルマの場合、すなわち「小股が切れ上がったいいクルマ」とはどんなのだろうなと、折々考えている次第です。上で書いたように言葉の意味からすると、やはり後輪周りの姿形が、すっきりとして軽快感や爽快感(あるいは優美な様、なのかもしれませんが...)を持ったクルマということになるのでしょうか?

 そうなると、やはりカテゴリーからはセダン、あるいはクーペになるのではないかと思うのです。ワゴンやミニバン、SUVはデザインにおける機能性の占めるところが大きく、どうしても「小股が切れ上がった」という言葉には馴染みません。ではセダン、クーペの後輪周りのデザインとしてはどのようなものが当てはまるのでしょうか?ここからは考えどころですが、思うにオーバーハングができるだけ短く、ウエストラインが高い、もう少し言うと、ウエストラインにボリューム感があり、下部に向かって”スパッと切り落としたようなデザインが「小股が切れ上がった」形といっても良いのではないかと思うのです。

 では実例を上げます。



 実は「小股が切れ上がった」という言葉は、街でこのクルマを見た際に頭に浮かんできたのですが(笑)、レクサスのクルマには特に思い入れはありませんが、このISのエクステリアデザイン、特に後輪周りのデザインは秀逸なものがあると、結構、気に入っているのです。

 で、もう一台はこれです。



 我田引水で恐縮なのですが、先代より引き継がれたウェストラインの高さと、リヤのオーバーハングを切り詰めた前のめり気味なスタイルを持つS60の後輪周りはまさに「小股が切れ上がった」と形容するにふさわしいものではないかと思うのです。

 まあ、結局は愛車自慢になってしまいましたが(笑)、共に暮らす女性やクルマの美点を探して(探し続けて)、時に賞賛することは大切なことだとも思うのです。

 さて、皆さんにとっての「小股の切れ上がったいいクルマ」とはなんでしょう?
Posted at 2012/06/30 15:11:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボS60 | クルマ
2012年06月18日 イイね!

257:中古車を買うということ(その4)

 中古車をテーマにしたブログを続けてきましたが今回が最後になります(と思います、笑)。カローラについて取り上げた際もそうでしたが、今回も書き始めに予想していたのよりも、随分と長いものになってしまいました。ブログを読んでいただいた方からのコメントを拝見していて、ここまでの考察では全く触れていなかったことがあり、最後にそのことについて考えてみたいと思います。

 中古車を買う意味として、主に経済的な側面についてこれまで議論してきましたが、それ以外にも視点は勿論あり、その中で最も重要なのは、「既に新車で手に入らないクルマを所有できる」であろうと思います。コメントを頂いて気付かされたことではあるのですが、無意識的にせよ、今回の一連の考察の中でそのことに触れなかったのには、以下のような3つの理由があります。

 まずブログの論点が、繰り返しになりますが、経済的な視点での中古車購入の意味を問うものであったこと。二点目は、リストア的な要素を入れると費用面での議論が複雑化してブログの趣旨が却って不明瞭になる恐れがあったということ。そして三点目は、これは偏見もあるのでしょうが、私自身が「クルマの純粋に機能的な価値というものは、基本的には最新型が最良である」という認識を持っていること。つまり過去の車を当時の状況を鑑みて高く評価したり、過去の名車として懐かしんだりすることはあっても、道具としての実用性を考えた場合には、基本、最新型のクルマ(の新車か中古車)を選ぶのが原則であろうと考えたからです。

 しかし、複数の方から頂いたコメントを拝見するに、必ずしもそれだけではない、趣味として、もう新車では手に入らない旧モデルのクルマを敢えて中古車として購入する人たちが(決して少数ではなく)存在して、大きな議論においても無視できない「中古車を買うということの意味」を占めているのだと気付かされました。

 そうであるならば、あるいはそのようなケースでは、中古車を買うことはもはや経済的な是非を問うものではなく、趣味としての満足度と、メンテ費用や、さらに古い車であればリストア費用など、かかるお金とのバランスの問題になるのだということです。自分自身にとっては、そういった楽しみは未だにぼんやりとしたものに過ぎませんが、そこには損得を超えた豊かな世界が広がっているのかもしれません。
Posted at 2012/06/18 01:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2012年06月17日 イイね!

256:中古車を買うということ(その3)

 前回のブログ(No.254)の続きです。十数年前に米国に2年ほど暮らしていました。その期間は中古車に乗っていたのですが、彼の国では中古車に関する考え方が日本とは少し異なっているなと感じ、興味深く思ったことが今でも記憶に残っています。

 その時感じた違和感は何かというと、米国では新車で買おうと、中古車で買おうと、その際のクルマの機能的な価値に応じた価格が付けられているということです。前回同様にピザの売買を例にとって説明すると、1000円でピザを買ったAさんが、15切れのうち5切れ食べて残りを売れば、Bさんに660円で売れる、さらにBさんが5切れ食べてCさんに売れば、残りには330円の値が付くということです(勿論、正確ではない部分があるかもしれませんが、日米の差異を簡潔に表現すれば、こうなるということです)。

 米国流の考え方がより合理的といえるかもしれませんが、あるいは米国ではクルマを純粋に道具とみなす傾向が強い(歴史が長い)ことがその背景にあるのかもしれません。丁度、ピザの切り売りのように個々人の事情によって適宜中古車を利用するといった趣です。一方、日本では、クルマに道具以外のものを重ねて見ているのかもしれません。ステイタスとか資産としての価値などです。

 なので、米国では新車と中古車の間の差が、感覚的にも費用的にも小さいと言えます。そして中古車市場はクルマの道具としての価値を基準に成立しているので、ある意味健全であるとも言えます。一方、日本の中古車市場は新車と中古車の差が、考え方の面でも費用の面でも大きく、このことは上手く利用すれば前回のブログに書いたように、お得に中古車を利用できることに繋がるのですが、見方を変えると、寄って立つ価値観が明瞭ではないことから、中古車ビジネス自体の健全さに若干の懸念を感じざるを得ません。

 今回は日米の中古車ビジネスの違いに焦点を当ててブログを書きましたが、欧州などの中古車事情についても興味が湧いてきます。ご存じの方がいらっしゃたら是非ご教授いただきればと思います。
Posted at 2012/06/17 18:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation