• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマの愛車 [スズキ グース350]

整備手帳

作業日:2014年3月28日

フロントブレーキ・キャリパーOH @ GOOSE350

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
押し歩きするとシャラシャラとディスクを擦る音がする

今の所は引き摺りまでは発生していませんが
年末にリヤブレーキOHしてるので時期的にもそろそろかなあと

出先でトラブル出たら面白くないですしOHする事に


キャリパーカバー 6角 3mm
パッドを外します
2
キャリパーを車体から外す前に
キャリパー分割ボルト、バンジョーボルト
を緩めておきます

1番上の分割ボルトはそのままでは工具が入らない為
上のキャリパーマウントボルトを外し、ウエスで養生してズラして廻しました
組み付けの際も同じ要領です

キャリパーマウントボルト 14mm 締付トルク 3.5kgf/m
キャリパー分割ボルト 6角 6mm 締付トルク 2.1kgf/m

バンジョーボルトは社外品の場合 締過ぎに注意
3
蛇足ですが・・・

マウントボルトや分割ボルト等、強度が必要な所はカスタムしませんデス
この車両も購入時は分割ボルトにSUSの化粧ボルトが付いてました

SUSボルトって錆びないのはいいのですが意外と引張り強度が低いです

ブレーキ掛けてピストンが作動した時にキャリパーが開いて圧が逃げます(わざわざ純正ボルトを買い直しました)
4
キャリパー分解

パーツクリーナー等で洗浄します

ブレーキフルードは塗装を犯すので
飛び散らせない様に気を付けます

こぼしたり、飛んだ場合は水で流すか
たっぷり水含ませたウエスで拭き取ります

前回のリヤブレーキ程じゃなかったですが
ダストシールは硬化していて動きがやや悪く
固着寸前な感じでした
5
ピストン表面をチェック
磨きました

リヤの時もそうでしたが
ピストン表面が綺麗でもダストシールの中で汚れ・固着発生しますので定期OHが必要ですね(車検毎のキャリパー整備は理由あるんですね~
6
交換パーツ

シール類を新品に交換し、逆の手順で組み上げていきます
7
シール類の組み込みには

WAKO'Sのシリコングリスを使いました(私の場合・極うすーく塗布

ピストン挿入時そっと、ゆっくり慎重に嵌め合いを見ながら入れていきます

力入れて勢い付けると、ダストシールが巻き込まれて
ピストンとキャリパーボディの間に挟まって噛まれたりします

キズ入ったり折れたら終了デス
8
フルード交換して漏れ等ないか確認

余裕があればブレーキレバーに輪ゴムまいて効かせたまま一晩放置

翌日に再度エア抜きとか良いかもです

圧力かける事でキャリパー内の小さな気泡が剥がれ易くなるって聞いた事あります

ブレーキフルードの作業なので
念の為、最後に水で車体を軽く流しておきました


シャリシャリ音が消えて押し歩きが軽くなりました

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントフォーク分解

難易度:

オイル消費量チェック

難易度:

フレーム分離

難易度:

フレームをパウダーコートに✨

難易度:

フロントフォーク完成編

難易度:

レストア開始✨

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アフリカンスネークヘッド水槽リセット 大磯(中目) http://cvw.jp/b/1064761/47752683/
何シテル?   05/30 21:14
遅筆ですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation