• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2015年04月07日 イイね!

長寿!!ユーノス・マツダロードスターの人生(クルマの生き方)紹介!!

さーぱぱは3代のロードスターexclamation8台のロードスターを所有するまでに、18台の思いをもつオーナー様のこだわりのクルマをテストして、少しロードスターの気持ちがわかった気がしている今日この頃ですexclamation

そんなさーぱぱが想いを声に出来ないロードスターの気持ちを代弁してみようと思いますexclamation

「ロードスターの気持ち」
私は初代ユーノスロードスターですexclamation

父親は顔の似ている「ロータス・エラン」といわれますが、実は「トライアンフ・ヒーレースプライト」exclamation

今年で誕生、25年目に突入したサラブレッド(スーパースポーツカー)になりきれないポニー号(愛着のある駄馬)ですexclamation

生まれは広島県にある「マツダ総合病院exclamation&question(マツダ)」で産声をあげましたexclamation×2

兄弟たちは世界で約94万人(台)が活躍していますexclamation

僕はけして走りは速くないし、内装だって斬新でありませんexclamation

またかっこいい、美人でもないexclamation

しかし、私の持つオープン機構は大自然を感じながらドライバーさんと一緒に気持ち良いですよぉ~exclamation×2

こんな私が一番嬉しいことは兄弟同士で走ることexclamation

走りを競うのではなく、一緒に楽しく走るとドライバーさんは満面の笑顔になるようで、私もとても嬉しいですexclamation

しかし、たまにある私の体調不良(故障)を一生懸命になおしてくれるドライバーさんが大好きexclamation

だから、私はドライバーさんのために頑張って走ると、ドライバーどうしがその楽しい走りを「人馬一体」と喜んでくれますexclamation

皆さんこんな私(ロードスター)ですが、今後も宜しくお願い致しますexclamationウィンク指でOK
Posted at 2015/04/07 07:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年03月11日 イイね!

ロードスターらしさとは何か?「人馬一体」を言葉で表現すると…!!

ロードスターにおける走りの魅力は人間が持つ感性に訴えかけるものですexclamation×2

ではロードスターの根底にある「人馬一体」感とは何かexclamation&question

走る楽しさや、意のままに操る感覚を、より具体的にするためにロードスター開発者たちが「フィッシュボーンチャート」を作成したものを書いてみましたexclamation×2

タイトル「人馬一体」を表現するにはexclamation×2

1、走る。

エンジンを余すところ無く使い切るexclamation

自分の手の内でコントロールするexclamation

気負い無く楽しく踏めるexclamation

鞭を打てば応えてついてくるexclamation

潜在能力があり引き出せる隠れた部分があるexclamation

気軽な乗降性exclamation

風をコントロールする機能exclamation

エンジンを使い切るギアリングexclamation

軽快感があるexclamation

滑らかにし過ぎないexclamation

しっかりした乗り味exclamation

しっくりくるドライビングポジションexclamation

適度な風の巻き込みexclamation


2、止まる。

安心感のあるブレーキexclamation

踏み込んでも良く効くexclamation

姿勢変化しないexclamation

ストロークと効き、踏力と効きが予測できコントローラブルなブレーキexclamation

姿勢を安定させるジオメトリーexclamation

剛性感のあるブレーキexclamation


3、曲がる。

思い通りのラインを走れるexclamation
扱う楽しさexclamation

操作に要する力が読めるexclamation

グリップ限界を2代目から高めないexclamation

自分が主人公exclamation

限界の手前まで気持ちよく持って行くexclamation

気軽な緊張感exclamation

動きがつかみ易いexclamation

操る楽しさexclamation

軽さから来るダイレクト感exclamation


4、聴く。

走りと音のリニア感があるexclamation

オープン走行時の音の良さを追求exclamation

良い音をつないでシフトチェンジする走りができるexclamation

低速の排気音から高速のエンジン音へつながりの良い音づくりexclamation

スポーツカーらしい低周波音exclamation

走りと音のバランスが良いexclamation

5、さわる

しっくり来る操作系の触感exclamation

シフト操作で肘がコンソールに当たらないexclamation

カチッと入るショートストロークのシフトノブexclamation

しっかりとしてホールド感のある硬めで座り心地の良いシートexclamation

小径で握り易いステアリングホイールexclamation

手の中に収まるシフトノブの形状exclamation

節度感のある操作系のタッチexclamation


6、視る。

低いベルトラインexclamation

精緻感がある計器として優れたメーターexclamation

シンプルで血の通った温かみのあるデザインexclamation

軽くコンパクトに見えるexclamation

緊張感と躍動感exclamation

以上


ロードスター開発担当者のすべての者がこのロードスターを作る上でのコンセプトを明確にして、共有し個々の開発目標を模索し続ける事を期待するさーぱぱなのですexclamation×2

「最後に」
ロードスターの最大の魅力は軽さですexclamation×2

軽快にクイックな走りを実現する為に必要な条件でもありますexclamation×2

また開発者のロードスターに対する戦いもまた、軽量との戦いexclamation×2

因みにNC型ロードスターが開発当初の目標車体重量は「1128㎏」でしたexclamation×2

試作車両が完成して、実に573ヶ所におよぶダイエット作戦(グラム作戦)を実施し、走りを追求した結果、RSグレードで1100㎏を実現しましたexclamation×2

骨格であるボディは2代目NB型ロードスターに比べ1.6%も軽い247.5㎏にexclamation×2

このような努力の結果、ドライバーズシートにおさまり、運転すると楽しさが体感出来るexclamation×2

これがロードスターらしさであり続けて欲しいですねぇ~exclamation×2

次回のモデルで4代目になるロードスターexclamation×2

初代開発者の平井氏、2代目、3代目開発者の貴島氏の作り上げた人馬一体感を4代目開発者の山本氏がどのようにまとめあげるか、今から楽しみですexclamation×2ウィンク指でOK
Posted at 2015/03/11 06:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年02月11日 イイね!

25年間、95万人の人に愛されたクルマをご紹介!!

スポーツカーとは何かと聞かれるとお話する事が今回のサブテーマexclamation

昔、スポーツカー=軽快で気持ち良い走りのクルマであった時代(1960~1980年代)exclamation

やがて、スポーツカーとは、人より速く(ハイパワー)、格好良い存在(優麗なフォルム)、高級感(ハイソカー)など、自慢や優越感、暴力的な走りのクルマなクルマがたくさん出てきて、一部では、悪のクルマなどに見られるようになった気がします(1986~2000年代)exclamation

また、「不経済的」=悪の考えが芽生えてきた日本では、人より速い、格好いい、高級感と言うスポーツカーが次々と淘汰されましたexclamation涙

しかし1989年、ハイパワー&ヘビーボディ全盛時代に1台の非力なエンジンに、軽快な走り&爽快なオープンライトウェイトスポーツカーが誕生したのですexclamation

その名は、ユーノス・ロードスターexclamation

このクルマはギミックなフォルムに昼と夜の2つの顔を持ち(丸型リトラクタブル・ヘッドライト)、エンジンは直列4気筒、DOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト)の1600㏄、120馬力は同時では非力なエンジンで、前輪駆動全盛時代に、あえてフロントエンジン、リアドライブ(FR車レイアウト)を踏襲、開閉の簡素&耐光性に優れたオープン機構、足回りには荷重挙動変化を感じられるダブルウィッシュボーンサスペンションを採用することで人車が走りと言う目的に取り組み、走りの楽しさ共有し、再認識させてくれたのがユーノス(マツダ)・ロードスターexclamation

この走りの一体感や愛着感を表現、開発者の思いの集大成の言葉がありますexclamation

それは「人馬一体」exclamation×2わーい(嬉しい顔)

人が大地を風のように気持ちよく走るために生まれ、その風を人が手足の少し先に大地を感じられて走られるクルマが真のスポーツカーなのかも知れませんexclamation

スポーツカーを野球に例えるなら、ハイパワースポーツカーは試合に出る緊張感と闘争心を掻き立てられるものに対して、ロードスターは友人や子供たちとキャッチボールをするが如く、コミュニケーションがあるような気がしますexclamation

世界中95万人の方々から25年間、愛され続けたクルマ「ロードスター」exclamation

これからの25年の始まりの年exclamation

ロードスターは次の25年、4代目ND型ロードスターから始まりますexclamationウィンク指でOK
Posted at 2015/02/11 06:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月22日 イイね!

質問コーナー:タイヤの選び方について聞かれた答え!!

クルマが大地と接する部分「タイヤ」exclamation特に走りの良し悪しを左右する重要なアイテムでもありますexclamation

数年前になりますが、トヨタ86の開発者多田氏によるとクルマ開発は昨今、走りの良し悪しがタイヤチョイスで決まるexclamation

トヨタ86はあえて新車装着タイヤをプリウス(コンフォートタイヤ)に付けているタイヤをチョイスしたそうですexclamation

すると限界領域で、そのクルマの素性が出るので、あえてトヨタ86の素性の良さを知ってもらいたいと言う想いがあると話してくれましたねぇ~exclamationウィンク

ここからが本題exclamation×2

タイヤ選びを語る上で必要な要素を5つの要素でお話しましょうexclamation×2ウィンク

1、タイヤの素材のゴムの質を見極めるexclamation

タイヤのゴムは練りの回数とコンパウンドやカーボン、空気(細かい泡)の配合比率で決まりますexclamation

またタイヤのグリップは路面の石の突起をタイヤのゴムが包み込んでグリップしていますexclamation磨耗するとその包み込む面積が小さくなるためにグリップ力を失う結果となるのですexclamation

タイヤのはじめの良し悪しは新品タイヤであること、経過年数でゴムが劣化する事、すり減ったタイヤはグリップ力を失うと言う三点に特に注意する必要がありますねぇ~exclamation×2

2、耐排水性の良し悪しexclamation
タイヤには回転方向のあるものがありますexclamation

スポーツタイヤなら雨乗りも考えるなら方向性のあるタイヤをおすすめしますexclamation

特に高速道路での雨でハイドロプレーニング現象(タイヤの回転&排水性の悪さと路面に付いた雨水が、車体を浮き上がらせる現象)を引き起こし兼ねませんexclamation

この場合、そのクルマのアライメントバランスがちぐはぐになっていると、曲がらない、止まらないに加えて、車体に異常な回転モーメントがかかりスピンする恐れもあるやっかいなものですexclamation

ちなみにブリジストンのRE11の方向性が無かった理由は、工場の火災により生産が間に合わなかったのが最大の理由exclamation最近ではまた71シリーズで方向性を付けているのは、生産体制が戻って来た証でもありますねぇ~exclamation×2(内緒の話)

3、トレッドパーターン(ブロックパーターン)の大きさが非均一であることを見極めるexclamation

タイヤのトレッドブロックパーターンが非均一な理由は、ハーシュネス(路面とタイヤとの摩擦音)音対策ですexclamation

このブロックの大きさを変えることで、摩擦発生音の周波数を多数出して打ち消しているから静粛性を確保する技なのですねぇ~exclamation×2

4、真円や回転重量バランスの良さexclamation

真円や回転重量バランスは高速走行で上下動のバイブレーションを発生させるやっかいなものexclamation

これが悪いと、このタイヤのバイブレーションがストラット部をかえして、バネを再振動させ、車体に伝えるexclamation

これを解決するためには、余計なバランサーウエイトをアルミホイールに装着しなければなりませんexclamation

ちなみにブリジストンは真円に取り組み成功したタイヤメーカーexclamationドーナツ技術がタイヤの精度を一段上の領域に押し上げたのだと思いますexclamation

5、コストパフォーマンスの良さexclamation

私はこれが一番大事なのかなぁ~と思いますexclamation

我が家では8台のロードスターを飼育していますが、タイヤメーカーの選択には苦労しましたexclamation

(時には4セット(16本)発注することも…exclamation×2冷や汗)

ポテンザ(ブリジストン)やアドバン(ヨコハマ)、ディレッツァ(ダンロップ)をテストして国産タイヤでロードスターの性格を素直に出すとしたらディレッツァが好評価でしたexclamation

しかしコストパフォーマンスからするとAC123からフェデラル595RS-Rまで試した結果、我が家の標準装着タイヤはフェデラル595RS-Rに決まりましたexclamation

理由はポテンザRE11Aの約1/2のコストで手に入る事と、このフェデラルの技術面ではブリジストンの技術提携があり、私の評価でもポテンザ昔のRE71クラスのグリップパフォーマンスを有しているからですexclamation

ではRE71とRE11Aの違いはサイドショルダー部がRE11Aの方がよじれが少ないのと、回転方向がRE71にはあるがRE11には回転方向がない、減りがRE11Aのほうが1割ほど少なく、耐久性に優れた点でグリップも多少RE11Aが上回るくらいで、このくらいなら、走り方でフェデラルでもカバー出来るギリギリの範囲だと思ったからですexclamation

(ちなみにこのフェデラル595RS-R採用決定には、私のテスト走行で約30セット(約120本)を使用し、減り方や回転バランスなどを研究し、製造過程の信頼度なども研究した答えでもありましたexclamation)

現在はロータス・エキシージSにも採用し、峠での走行シーンをテスト中ですねぇ~exclamation×2

このようにタイヤとは「クルマと大地を結ぶ架け橋」ですexclamation

いくら良いクルマでも、タイヤがダメなら性能を発揮出来ませんexclamation

今週末はそんなタイヤを点検しては如何かなぁ~と思うさーぱぱなのですexclamationウィンク指でOK

Posted at 2015/01/22 07:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月21日 イイね!

質問コーナー:NC型ロードスターのシリーズ1とシリーズ2の違いを解説!!

ロードスターの楽しさとは何かexclamation&question

それは「走りの楽しさ」と「オープンエアークルージングの爽快さ」だと思いますexclamation

また、走りの楽しさを具体的に考えると、特に曲がるを操ることをドライバーとクルマが「あたかも共同作業をしているが事のように感じさせ、操りやすいこと」だと思うのですexclamation

そのへんを突き詰めてお話すると2つの要素に分類されますexclamation

1、アンダーステアやオーバーステアを人(ドライバー)に嫌みなく体感させてくれる事exclamation

(これは、車両重量を軽くする事と前後重量バランスを均一にする事で、ヨーモーメントを最小限に抑えている結果、アンダー、オーバーステアを人に嫌みなく感じさせ、操れるのりしろを残しているのだと思いますexclamation)

2、曲がりの動作(荷重移動とその変化)を人(ドライバー)とクルマが会話しながら、共同作業的に曲がれる事exclamation
(ダブルウィッシュボーンがコーナー侵入から立ち上がりまでの一連の荷重変化と動作をタイヤアライメントを積極的に変化させる事で、人(ドライバー)に荷重移動を意識させて操らせてくれるところが、人馬一体感の魅力だと思いますexclamation)


[ここから本題:NC1とNC2は走りの違いはどこにあるのかexclamation&question]
今回、NC型ロードスターを購入希望の方からの質問exclamation

どちらのNC型が良いかexclamation&questionと言うものexclamation

[走りの違い]
1、エンジン特性の違いexclamation
MZRエンジンもシリーズ1はレッドゾーンが7000回転に対してシリーズ2以降は7500回転になり、ピークパワーもシリーズ1の6700回転からシリーズ2は7000回転になりましたexclamation

変更点は、クランクシャフトが鍛造製になり、ピストンはフルフロート、コンロッド(コネクティングロッド)やバルブ、バルブスプリングも新たに開発されたものですねぇ~exclamation×2

2、足回りのロールセンターを26㎜下げた事exclamation
これを実現するための変更点はフロントのハブケース(ナックル)を変更し、取り付け位相を、アッパーアームを4㎜下げ、ロアアームを5㎜上げたことにより、ロール半径を大きく出来、タイヤを均一につぶす(路面に押し付ける)ことが最大のメリットですねぇ~exclamation×2

[エクステリアの違い]
外装ではフロントマスクとサイドターニングレンズ、テールレンズ等の違いexclamation

内装もグラフティーパネルの色やメーターリング、エアコンスイッチ、カップホルダーの形状、センターコンソール等の違いがありますexclamation

また、本革シート、(レカロシート(シリーズ2以降採用))をオプションにした場合、シートヒータースイッチがシリーズ2以降は5段階調整式になった事も見逃せないアイテムですねぇ~exclamation×2

以上がロードスターの魅力とNC型の変更点紹介でしたexclamation




Posted at 2015/01/21 11:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation