• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

走りの怖さと危険領域への突入!!

私がロードスターを好きになる一番の理由は「練習機的」な走りが出来るところですexclamation

今回、先日、久々にロータス・エキシージ(戦闘機的車両)のテスト走行をしたときに感じたことをお話しますexclamation

[私が思うライトウェイトスポーツにおける戦闘機領域と練習機領域の違い]
・パワーウェイトレシオの違い
ロードスターのパワーウェイトレシオは約6.7㎏/馬力に対してロータス・エキシージは約4.2㎏/馬力exclamation6㎏と4㎏/馬力は加速力で時速100㎞に達するのにロードスターは6~7秒に対してエキシージは4.2秒exclamationとても暴力的な加速力がありますexclamation×2

・旋回領域の高さ
この領域ではロードスターも戦闘機領域のように軽快な旋回性能を発揮exclamationしかしこの旋回性能を多少上回るのがロータス・エキシージで筑波の各コーナーを約3から5㎞上回る領域ですねぇ~exclamation×2げっそり
・筑波サーキットでのタイム比較
筑波サーキットTC2000でのタイムはノーマル領域でロードスターが1分08秒に対してエキシージは1分02秒exclamation

まさにファンタスティックと言うのが戦闘機領域なのですexclamation

[2台のインプレッションで感じた戦闘機領域と練習機領域の違いを走行感覚的に解説]
・コーナー侵入時
同じ直線区間からのコーナー侵入は加速力の速い、ロータス・エキシージがロードスターの5~15㎞上回る走行領域からのブレーキングを強いられ、また減速時のシフトダウンも速度領域の高いエキシージは1速多いためにシフト操作とヒール&トゥーもシビアな操作と素早く適切なエンジン回転領域をキープする対応に追われ、またコーナー侵入時ブレーキングリリースポイント時のアンダーとその後のヒップピーキーズオーバーステアとの不安とその現象発生時の格闘に忙しく対応を要求されるのが、戦闘機領域だと思いますねぇ~exclamation

・コーナー出口でのクリッピングが見えた頃の対応の違い
侵入での格闘と不安を克服したロータス・エキシージは、ホッとする間もなく格闘するのが、クリッピングからの加速ですexclamation

前後グリップバランスセッティングの良いロータス・エキシージやロードスターは素早くリア荷重になるためコーナークリッピング手前からアクセルを入れられることになるexclamation(これがコーナーリングマシーンと言う由縁ですねぇ~exclamation×2)

すると素早く加速させられるロータス・エキシージは加速動作初期のプッシィングアンダーステアとその後のパワースライド・オーバーステアとの不安と現象対処の格闘と戦うexclamation

その二点が大きく別けて戦闘機領域(エキシージ)と練習機領域(ロードスター)の違いと考えますexclamation×2

現在、筑波の風返し峠の部分区間タイムは、エキシージがやや上回るタイムくらいしか出していませんexclamation

しかし、私がドライブして感じた事は、まだまだ、ロードスターの走りより前に、前に素早く出る余地を残すロータス・エキシージは峠の戦闘機と呼ぶにふさわしい車両だと思いましたねぇ~exclamationわーい(嬉しい顔)手(パー)
最後に2台のスポーツカーに乗って、私の感じることexclamation

ロータス・エキシージはコックピットに乗った瞬間から自分がレーサーになった気分にさせる内装のしつらえや、フロントウインドーから見える光景がたまらないexclamation

しかし、私はロードスターのきよらない走りとバランスが大好きexclamation×2黒ハート

元テストドライバーの真似事をしていた私にとってロードスターとは、楽しい走りと癒しのドライブに包み込んでくれる最高の愛馬なのだと思いますねぇ~exclamation

[今後のライトウェイトスポーツ研究の課題]
ライトウェイトスポーツにおける戦闘機と練習機の違いを感じられる2台(ロータス・エリーゼ1800㏄スーパーチャージャーと同じくエリーゼの1600㏄NA(ナチュラル・アスピレーション)の2台をテストする)を長期所有し、テストし続けるとロータスの世界感がまた広がるのかなぁ~と思うさーぱぱなのですexclamation×2わーい(嬉しい顔)手(パー)
Posted at 2015/01/14 07:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月12日 イイね!

オートサロン:新型ロードスター展示について!!

1月9日に開幕した「東京オートサロン2015」にマツダは、新型ロードスターを出展しましたexclamation
新型ロードスターは、2014年9月4日にワールドプレミア。パリモーターショー、ロサンゼルスモーターショーにも出展され、今回、日本でのショーデビューを飾っていましたねぇ~exclamationわーい(嬉しい顔)

日本仕様には、1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジン「SKYACTIVE-G」が搭載されるようですexclamation

ディティールはマツダのデザインコンセプト「魂動」が採用されるも、先代から続くロードスターらしさが残されてるexclamation

そしてマツダは今回の東京オートサロンで、日本発売は6月ごろと明言exclamation×2わーい(嬉しい顔)

先行予約も検討するとのことですねぇ~exclamation×2ウィンク手(パー)

(自動車記事引用文)

さーぱぱ記事

新型ロードスターは当初、1500㏄スカイアクティブと言うことがささやかれ、私としてもエッexclamationと思ったことは、初めてのスペックダウンってことexclamation×2

世界的自動車業界の流れでダウンサイジングと言う流行があっても、スペックダウンは数少ない魔の領域exclamation

筑波サーキットでNC型ロードスターに新型ロードスターが遅いと言うことは避けなければなりませんexclamation

・筑波サーキット参考タイム(TC2000)
NC型:1分09秒台
新型(ND型):目標スペック(1500㏄ベーステスト車両)1分11秒台

また、今までのロードスター開発の傾向の特徴は共有化ですexclamation

特にシャシについてはNB型がNA型の改良シャシexclamationNC型はRX-8と共有シャシexclamationそして今回の新型ND型ロードスターはアルファロメオと共有することが決まっていますexclamation

そこでアルファロメオ・サイドからすると久々のFRオープンスポーツカーを発売するのにスペックダウンをするロードスターと一緒と言うのも疑念の残る結果、今回は1600㏄スカイアクティブでアルファロメオと共用し、やがて電動トップ発売のタイミングで2000㏄スカイアクティブの二本立てにすると考えるのも宜しいのかも知れませんねぇ~exclamation×2

まだまだ発売まで目の話せない新型ロードスターに注目ですexclamationウィンク手(パー)
Posted at 2015/01/12 07:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月12日 イイね!

オートサロン:新型ロードスター展示について!!

1月9日に開幕した「東京オートサロン2015」にマツダは、新型ロードスターを出展しましたexclamation
新型ロードスターは、2014年9月4日にワールドプレミア。パリモーターショー、ロサンゼルスモーターショーにも出展され、今回、日本でのショーデビューを飾っていましたねぇ~exclamationわーい(嬉しい顔)

日本仕様には、1.6リットル直列4気筒ガソリンエンジン「SKYACTIVE-G」が搭載されるようですexclamation

ディティールはマツダのデザインコンセプト「魂動」が採用されるも、先代から続くロードスターらしさが残されてるexclamation

そしてマツダは今回の東京オートサロンで、日本発売は6月ごろと明言exclamation×2わーい(嬉しい顔)

先行予約も検討するとのことですねぇ~exclamation×2ウィンク手(パー)

(自動車記事引用文)

さーぱぱ記事

新型ロードスターは当初、1500㏄スカイアクティブと言うことがささやかれ、私としてもエッexclamationと思ったことは、初めてのスペックダウンってことexclamation×2

世界的自動車業界の流れでダウンサイジングと言う流行があっても、スペックダウンは数少ない魔の領域exclamation

筑波サーキットでNC型ロードスターに新型ロードスターが遅いと言うことは避けなければなりませんexclamation

・筑波サーキット参考タイム(TC2000)
NC型:1分09秒台
新型(ND型):目標スペック(1500㏄ベーステスト車両)1分11秒台

また、今までのロードスター開発の傾向の特徴は共有化ですexclamation

特にシャシについてはNB型がNA型の改良シャシexclamationNC型はRX-8と共有シャシexclamationそして今回の新型ND型ロードスターはアルファロメオと共有することが決まっていますexclamation

そこでアルファロメオ・サイドからすると久々のFRオープンスポーツカーを発売するのにスペックダウンをするロードスターと一緒と言うのも疑念の残る結果、今回は1600㏄スカイアクティブでアルファロメオと共用し、やがて電動トップ発売のタイミングで2000㏄スカイアクティブの二本立てにすると考えるのも宜しいのかも知れませんねぇ~exclamation×2

まだまだ発売まで目の話せない新型ロードスターに注目ですexclamationウィンク手(パー)
Posted at 2015/01/12 07:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月06日 イイね!

サーキット(ワインディングロード)でタイムを出すための注意点を解説!!

▼ 2015/01/06 07:59
クルマを速く走らせる上で重要な要素は、そのクルマのポテンシャルを知るから始まります。

基本的にクルマの持つポテンシャル以上のことは出来ないからですねぇ~。

ではそのクルマの限界を知るために行うことは3つです。

1、加速力と加速時のクルマの反応とダメージを知る。
これは各スピードレンジやギア選択から加速タイムをテストデーターとして収集し、またクルマの反応レスポンスやエンジンダメージ(油温、水温上昇管理)を把握する。

2、減速レスポンスとその制動変化に敏感に感じる。
どのくらいのブレーキを踏む踏力(ブレーキング)でクルマは減速するか?また、その時のブレーキローターとブレーキフルード温度の変化と効き方の違いを把握する。

そして、どの速度領域やブレーキの踏む回数に関係なく安定した制動スタイルの確立こそ、耐久レースには大切な要素となります。

3、速度領域ごとの旋回荷重変化と変化の加速度、またその加速度に伴うクルマの走りに影響する領域幅を知る。

コーナーを曲がる時に、普段乗りの速度とクルマの荷重変化、少しペースを上げてどのようになるか?限界域での対処方法の確立こそ大切な要素と考えます。

またクルマを左右に振り、その荷重変化と逆振りした時の荷重移動速度と横Gのおさまり方をも知ることも忘れてはいけないと思います。

・限界領域のさらに少し上を目指す。

先程、限界を知るとお話しておいて限界領域のさらに上ってなあにぃ~と疑問に思う人は少なくないと思います。

その少しの領域がドライバーの技量でクルマの限界領域を征する「真の限界領域」があります。

因みに、筑波の赤い彗星号は私の運転技量と車両が持つポテンシャルを最大限に引き出したらどうなるか?をテーマに作ったクルマでした。

それは、バカげている走りでもあり、緻密に計算された走りでもある。ドライバーの技量がクルマに勝った時に見る、真の人馬一体感なのかも知れませんねぇ~。
・走りの練習方法
免許を取得して2週間の三男を本庄サーキットで走らせた時の話。

車両セッティングはタイヤをフロントにフェデラル595RSーRの5分山にリアをアキレス123の新品を履かせる。

基本的、オーバーステア気味にセッティング。

走行1本目は三男がドライバーズシートでペダルワーク、私が助手席からステア操作をする。

ペダルワークが荒くなるとテールが流れ、助手席からそれを対処するためのカウンターステアを入れる。

これを繰り返し行うことで対処方法をマスターさせました。

2本目は三男の単独ドライブとなり、最初の2周くらいはぎこちなかった走りも、クルマの特性にもなれて、ハイパワーを追い回すようになる(当然、非力なロードスターですからコーナーのみですが。)とコーナー入り口で先行車両に阻まれて前に出れない。

タイムが出ない。

タイムが出ないから、また前のクルマをあおる。

これの繰り返しが3回目も続く。

4回目挑む前に三男からタイムが出ない!コーナーでもっと突っ込めるのに!と言われてアドバイスをする。

前の詰まった道で、赤から青信号で発進しても、前のクルマを追い抜かなければ、前クルマと同じ走りしか出来ない。

しかしクルマの合間を見て本線に出るような交差点のシチュエーションでは、前とのクルマの間に隙間が出来て、全開加速や減速が出来るスペースが出来るだろぉ~とアドバイス。

それを実践。

目標タイムをクリアー。ミッション成功した瞬間でした。

この時の教訓は、良い機材(タイヤ)を使ってタイムが出るのは当たり前。

悪い機材の中で、その悪いところを自分の運転技量でどのようにカバー出来たかが、真のドライビングテクニックだと思うさーぱぱなのです。ウィンク指でOK
Posted at 2015/01/06 08:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月06日 イイね!

クルマ好きなさーぱぱの妄想(経験)ドライブ!!

今回は妄想ドライブと題して日記を書いて見ます。
ドライブカーはロードスターですexclamation×2
創刊号では彼女を助手席に乗せた時に私が心掛ける事をお話します。

[お迎え]
私のお迎えは、彼女の家に近づくとスローダウンする所から始まります。理由はマフラなどがうるさいと近所迷惑になるからの配慮ですexclamation×2

家に着く10分前に連絡するのと同時に今日のデートコースをお復習します。

家の前では彼女の姿exclamation×2

クルマを彼女に静かに寄せて、私も降りてお出迎えexclamation×2
(ここでさりげなく服装等を誉めてあけるのも忘れずにexclamation×2)

ドアを開けて、彼女をエスコートし、自分も後方確認をしてコックピットにexclamation×2

あらかじめ、今日の予定をお話しながらシートベルトやギア、パーキングブレーキ、そしてウインカーを出して、いざ出発ですexclamation×2
(出発時は彼女がいて舞い上がっている場合もあるので安全確認をお忘れなくexclamation×2)

[走りだし]
走りだしは速度もゆっくりめに、会話を楽しむexclamation×2
BGMは柔らかめの曲から始めます。

[長距離ドライブ]
片道100㎞を超えるなら、高速道路に入る前に、コンビニ等で買い物やトイレタイムを入れます。
不意の渋滞に巻き込まれた時や食べ物、飲み物を買う事もドライブを疲れさせない1つと会話も出来ますねぇ~exclamation×2(特に蒸し暑い日は脱水症状になる場合もあるので、細やかな気配りをお忘れなくexclamation×2)

高速道路ではロードスターをオープンにして走る時はNA(初代)は70㎞、NB、NCでは80㎞までを制限速度とします。理由は会話の楽しめる速度と言う事と巻き込み風がうざったくない速度なのですexclamation×2
(注意:走行風以外に風の強い日はクローズをおすすめします。また寒い日はフリース生地のモーフを足元や腰にさりげなくかけてあげるのもお忘れなくexclamation×2)

景色を楽しむ場所に近づいたら、彼女と事前にさりげなく話題にするのと同時に、速度を落とし前のクルマとの車間距離を取りましょう。

高速道路では適度な間隔でサービスエリアに入ります。
またトイレに行っていた彼女を待ちましょうexclamation×2
(関係によっては、エスコートに手や肩を組むのも良いでしょう。)
そして、売店で道路情報や無くなった食べ物、飲み物を買いましょうexclamation×2

[食事]
混む時間を少しずらしましょうexclamation×2
また食事処に着く約30分前には彼女に促して、おやつを控えましょうexclamation×2
(美味しい物をより美味しく食べるコツですexclamation×2)

食事の時間は十分取りましょうexclamation×2

[目的地]
クルマを止めて、安全確認後にエスコートします。
その時、幌は共同作業で開け閉めします。(連帯感をアピールしますが、汚い幌だと彼女の手が汚れます。ウエットタオルは忘れずにexclamation×2)

目的地ではサービスエリア同様にエスコートexclamation×2
彼氏は彼女の歩くペースに合わせるのと同時に、段差など危ない所を通る時には手や、肩をを添えると良いでしょうexclamation×2

[ドライブの時間]
欲張りなドライブ計画をするとデートペースを乱す元ですが、ここは彼女のペースにあわせて、優先順位でコースや見るところを取り止めましょうexclamation×2
(取り止めても、次回来る為の楽しみに取って置きましょうexclamation×2)

[帰り道]
日が傾いて来ると(空がセピア色になる頃)、女性は寂しくなるようですexclamation×2
その辺のフォロが重要ですexclamation×2
特に彼女に門限がある場合には、門限15分前には家に着きましょうexclamation×2

夜になると、ムードやシュチュエーションが重要にexclamation×2

ビューポイントにハザードを出して止まるexclamation×2

カーナビでDVDを見たり、会話を楽しむ。彼女の悩みや趣味の話、自分の夢やビジョンの話で盛り上がるexclamation×2

そこからは二人の判断で行動して下さい。

尚、私が同乗の彼女に求めるのは優しさや気配りを見ますし、彼女も私の事も見ていますexclamation×2
例えばお昼を食べた後は、眠くなった様子を見て、さりげなく「少しシートを倒して休みなぁ~」と声をかけると良いかなぁ~と思うさーぱぱなのですexclamation×2ウィンク指でOKハートたち(複数ハート)
Posted at 2015/01/06 00:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation