• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2015年01月06日 イイね!

子供の頃に感じられて、大人になると感じれないことを考える!!

マツダには「人馬一体」と言うクルマを愛する、そしてクルマとの一体感を表現する言葉があります。

“ZoomーZoom”…

それは英語で「ブー、ブー」という車の走行音をあらわす、子供言葉です。

誰でも、子供の頃は、動くことに対するあこがれがありました。

車のエンジン音が響くと、ドキドキする感じ。

カラダがビュンビュン流れる時の、快感。

めまいがするようなうれしさ。

きっと、みんな知っていたはずです。

でも、大人になると、ちょっと忘れていたりする。

それを、マツダは忘れません。

それが、私たちの“ZoomーZoom”の意味。

小さな時に知っていた、

ウズウズするような走る喜びを忘れていない皆様のために、素晴らしいクルマを作り続けます、という

私たちの新しいブランド・パーソナリティのコア・エッセンスです。


子供の頃、父や母がドライブするマイカーの助手席に乗ることが大好きだった。

また、シフトチェンジやハンドル操作、そして走行音に心が高鳴った。

そして、大人になったら、こんなカッコイイクルマに乗りたいと言う憧れがありました。

大人になるのが、そして運転免許を取るのが待ち遠しかった時代が一番クルマにワクワクしましたねぇ~。

操る楽しさ、ただ走ることが大好き、そしてクルマとドライバーが一体になった時に、そのクルマがいとおしく感じる瞬間があると思う。

その思いが、マツダでは人車ではなく人馬と呼びます。

それは、人とクルマの走りの絆を大切にするマツダの誓いであり、ドライバーさんとの約束でもあると考えます。

さーぱぱはマツダを見続けます。

この約束を忘れさせないためのお目付け役になるために、これからもマツダを見続けます。ウィンク指でOK
Posted at 2015/01/06 00:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月05日 イイね!

走りの研究:安全領域とコントロール領域、そしてパニック領域について考える!!

時速40㎞の一般道を40㎞で走行し、怖いと思う事は皆無ですexclamation
(この条件は人の飛び出しや交差点での危険が無い状態の道路を前提に考えた場所ですねぇ~exclamation冷や汗)

しかしその時速40㎞の一般道を時速80㎞でコーナーを曲がるとしたらexclamation×2

不意のテールスライドやアンダーステアと格闘しながらも操るexclamation

これがコントロール領域ですexclamation

コントロール領域とは、不意な走りの現象を対処する領域を言い、人が操る楽しさを覚える領域でもありますexclamation

しかしその時速40㎞の一般道を時速120㎞でコーナーを曲がるとしたらexclamation×2

この領域をコントロールだけの運転で走らせようとするとパニック領域に陥りますexclamation
(パニック領域とは自己が想像をはるかに越える動きの現象領域を対処仕切れないで事故につながる確率が高くなる領域を言いますexclamation)

これを可能にする方法が「積極的荷重移動」走法ですexclamation

積極的荷重移動とは何かexclamation&question

コーナーの入り口手前で曲がるための荷重を作るexclamation

その1、ブレーキング荷重
広い安全な場所で高速で直進し、曲がりながら、ブレーキングを強く踏むとアンダーステアになるか、前タイヤが減速を促し過ぎて素早くリアになり、テールがスライド(スリップ)状態になりますexclamation

この後者の現象を積極的に使い、曲がるための車両姿勢を直線部後半で荷重移動させ、コーナーでは弱テールスライドでステアコントロールは0カウンターで立ち上がる技を使う場合exclamation

その2、車両を左右に振り、その振りっ返しを利用して、荷重移動を積極的に作る場合exclamation

ですねぇ~exclamation

この領域はクルマを積極的に操る領域で、「筑波の赤い彗星」が速かったのはこのためののセッティングと直線部分での超高速状態が必要だったのが、その頃の日記で直線部の通過速度が半端ない嘘のような記載がされていた理由でしたexclamation

コーナーが速く立ち上がると直線部はもっと速くなるexclamation速く出来るからコーナー手前でクルマをアグレッシブにコントロールし荷重移動を素早く行うexclamation

これが、私のクルマの後ろに付いた方々が口々にさーぱぱのクルマは「激しくクルマを振り回す」とか「ヒラヒラしながら曲がる」とか言う由縁でもありますexclamation(当時の走りのネタばらしですexclamation×2)

このように安全領域とコントロール領域exclamationそしてパニック領域を克服する積極的荷重移動領域があることを感じてもらいたく日記を書きましたexclamationウィンク指でOK

今、正直マイミクさんからNC型ロードスターであの走り(筑波の赤い彗星)を作ったらexclamationと言われますが、無理と言いますexclamation

何故なら、あの走りの大前提はセンターラインをはみ出さないで走る(これは筑波の赤い彗星のポリシーであり美学でもありましたexclamation)ことが大切でしたexclamation

(それが証拠に右側のフロントタイヤの消耗が著しい(左コーナーは全開走行をしていた証拠でしたexclamation冷や汗)ので、方向性のあるヨコハマのネオバをやめて回転方向性の無いブリジストンのRE11にしたのには、タイヤローテーションの自由度が高かったことも理由の一つでしたねぇ~exclamation)

それは走行ライン(約2.7m)の中でクルマの挙動をおさめ、なおかつ荷重移動で曲がるとドリフト領域では、車両が対向車線にはみ出してしまう結果となりますexclamation

(尚、筑波の赤い彗星のトラクションフィーリングのマイルドなビスカス式リミテッドスリップデフでは、0カウンター領域でしか最大限に仕事が果たせなかったのも理由の一つですexclamation)

また、NC型よりNA型の方が横幅がコンパクトであるために、センターライン内でクルマのコントロールがしやすいのも最大の理由ですexclamation

最後に筑波の赤い彗星号は先行後追いバトル時に先行し、朝日峠駐車場を出てコーナー2~3つ目で後続車が見えなくなると、タイヤをいたわるために、少し手を抜いていたのは、今だから話せる秘話でもありますねぇ~exclamation冷や汗

Posted at 2015/01/05 06:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月05日 イイね!

ロードスターの魅力にとりつかれたプロドライバーの気持ち!!

よくレーシングドライバーの中にロードスターを所有する人が多いと聞きますexclamation×2

そして彼ら所有する理由は口々に楽しさを求めてロードスターを所有するのだと答える人が多いのも事実ですexclamation×2

では速いクルマ、大出力なクルマに乗れる彼らが、こんな非力なクルマを相手に選ぶのかexclamation&question

それはレースと言う、ある意味で休まることのないストイックな世界からただ単にクルマを楽しみたい非日常を求めてロードスターを所有するのだと言うのですexclamation×2

ではクルマの楽しさの二極とは、スポーツカーと言う速さを追い求める部分と操る楽しさを追求する部分だと考えますexclamation×2

例えば野球やサッカーを例に取ると試合と言うものは勝負ごとで相手に負けたくないと言う闘争心がら、上手くなりたいと思うものです。
しかし野球やサッカーってキャッチボール野球や、ただボールサッカー蹴っていても楽しい時があります。

ロードスターはそんな後者の気持ちで走れるクルマなのかも知れませんexclamation×2

それはタイムを競うのではなく、本来のスポーツカーのテイストを味わうクルマexclamation×2その例のひとつがシフトフィールですexclamation×2

競うクルマとはシフトも違和感無くを主眼に作り上げるものですがロードスターは違います。本来シフトタッチとは何か?を主眼においている為に、ショートストロークの小気味よいカシカシ感をあえて残してある気がしますexclamation×2それは本来シフトタッチとは何かを乗り手に意識させる為に必要な要素でもあります。

シフトをダイレクトに感じ、次のクラッチミートやアクセルワークにつなげる句読点の役割をしています。

それが動作のリズムになって楽しさを生むのだと思います。

また、魅力のひとつに足回りのセッティングの自由度にあります。
アライメントによりノーマルのクルマでも楽しく走れるクルマに仕上げる事が出来る事ですexclamation×2

私も以前、初代のNA1600㏄ロードスターのドノーマルクルマを、そのノーマルの良いところを理解したセッティングで「筑波の赤い彗星」号と言われたクルマを作りました。

それはとにかく曲がるを主眼においたセッティングでタイヤは約3000㎞でボーズになる位の走りをさせていました。

しかし今では、子供たちには挙動の動作を楽しむセッティングにしてあります。
それはお尻が流れてからのコントロール性やアンダーステアの状態を違和感なく消せるセッティングにする事で練習させています。

このようなカスタマイズ性を持っているのも、ロードスターの魅力です。

このようにロードスターと言うクルマは運転の会話を楽しむを主眼においた数少ないスポーツカーだと思うさーぱぱなのですexclamation×2わーい(嬉しい顔)
Posted at 2015/01/05 04:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月04日 イイね!

本日、ロードスターミーティングで走りのアドバイスを求められて!!

本日のロードスタークラブ「スパッソ」さんは今から22年前の発足以来、アットポームな雰囲気が大好きなクラブですexclamation

ロードスター好きが集まると、各ロードスターの思いやこだわりに話はつきませんねぇ~exclamation×2

とても楽しい一時を過ごすことが出来ましたexclamation

またある女性の方は、ロードスターに乗る前に、オースチン・ヒーレーにお乗りになっていたと言うことで、英国ライトウェイトスポーツカーの話題で花が咲きましたexclamation

その中で今回は筑波のTC1000の走り方について質問されたことをお話致しますexclamation

それは車載映像を見させて頂くところから始まりましたexclamation

映像を見る限り、特に悪いと言うことはありませんが、最終コーナー出口でアクセルオンが踏めていないことと、1コーナーでステアの捕舵が多いこと、ヒール&トゥーに意識が行き過ぎてシフトがギクシャクすることの三点を指摘させて頂きましたexclamation

最終コーナーではその手前のコーナーをどのようにアプローチしたらよいかexclamation&questionまたハイパワーラインとローパワーラインの違い、インベタに入る場所(大きく別けて2ヵ所)で最終コーナー出口からアクセル全開ラインについてアドバイスexclamation

また、1コーナーのステアリングのふらつきは、その先のコーナー(複合コーナー)が出口につれてRがきつくなるので、フワッと侵入し次のコーナーを意識して曲がると言うことですねぇ~exclamation×2

そしてヒール&トゥーは減速ブレーキを優先に行い、アクセルのあおりを慣れることが重要ですねぇ~exclamation×2

ヒール&トゥーを意識し過ぎて、ブレーキがおろそかになり、突っ込み過ぎになり、アンダーステアかexclamation&question荷重がかかり過ぎのオーバーステアが今後の課題かなぁ~と思いますexclamation

これで、総合的に1秒程度速くなりますとのアドバイスに大変喜んで頂きましたexclamation

今後は一緒に走って(筑波山の峠)荷重変化とその現象や動きを学んで頂ければ、より一層速く、またロードスターとより楽しい走りが出来ると思いますexclamation

最近では仕事柄、水曜日が休みなので、水曜日ツーリングでも参加して頂きたいと思いますねぇ~exclamation×2冷や汗指でOK

尚、ロードスターの女子会があったら参加して見たいさーぱぱなのですexclamation

日本のスポーツカーは女子力がキーワードだと思いますねぇ~exclamation×2ウィンク

本日はスパッソ(ロードスタークラブ)の皆様、本当にありがとうございましたexclamation

今後とも宜しくお願い致しますexclamation×2ウィンク指でOK
Posted at 2015/01/04 19:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年01月04日 イイね!

本日、ロードスターミーティングで走りのアドバイスを求められて!!

本日のロードスタークラブ「スパッソ」さんは今から22年前の発足以来、アットポームな雰囲気が大好きなクラブですexclamation

ロードスター好きが集まると、各ロードスターの思いやこだわりに話はつきませんねぇ~exclamation×2

とても楽しい一時を過ごすことが出来ましたexclamation

またある女性の方は、ロードスターに乗る前に、オースチン・ヒーレーにお乗りになっていたと言うことで、英国ライトウェイトスポーツカーの話題で花が咲きましたexclamation

その中で今回は筑波のTC1000の走り方について質問されたことをお話致しますexclamation

それは車載映像を見させて頂くところから始まりましたexclamation

映像を見る限り、特に悪いと言うことはありませんが、最終コーナー出口でアクセルオンが踏めていないことと、1コーナーでステアの捕舵が多いこと、ヒール&トゥーに意識が行き過ぎてシフトがギクシャクすることの三点を指摘させて頂きましたexclamation

最終コーナーではその手前のコーナーをどのようにアプローチしたらよいかexclamation&questionまたハイパワーラインとローパワーラインの違い、インベタに入る場所(大きく別けて2ヵ所)で最終コーナー出口からアクセル全開ラインについてアドバイスexclamation

また、1コーナーのステアリングのふらつきは、その先のコーナー(複合コーナー)が出口につれてRがきつくなるので、フワッと侵入し次のコーナーを意識して曲がると言うことですねぇ~exclamation×2

そしてヒール&トゥーは減速ブレーキを優先に行い、アクセルのあおりを慣れることが重要ですねぇ~exclamation×2

ヒール&トゥーを意識し過ぎて、ブレーキがおろそかになり、突っ込み過ぎになり、アンダーステアかexclamation&question荷重がかかり過ぎのオーバーステアが今後の課題かなぁ~と思いますexclamation

これで、総合的に1秒程度速くなりますとのアドバイスに大変喜んで頂きましたexclamation

今後は一緒に走って(筑波山の峠)荷重変化とその現象や動きを学んで頂ければ、より一層速く、またロードスターとより楽しい走りが出来ると思いますexclamation

最近では仕事柄、水曜日が休みなので、水曜日ツーリングでも参加して頂きたいと思いますねぇ~exclamation×2冷や汗指でOK

尚、ロードスターの女子会があったら参加して見たいさーぱぱなのですexclamation

日本のスポーツカーは女子力がキーワードだと思いますねぇ~exclamation×2ウィンク

本日はスパッソ(ロードスタークラブ)の皆様、本当にありがとうございましたexclamation

今後とも宜しくお願い致しますexclamation×2ウィンク指でOK
Posted at 2015/01/04 19:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation