• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

1986(昭和61)年5月、国産スポーツカーが世界のベンチマークに挑んだ日

茨城県谷田部にあった通称「谷田部のテストコース」exclamation

そこで海外のスポーツカーと国産のスポーツカーがガチンコバトルを開催した貴重なデーターがあったので、今回ご紹介致します。

[参加車両]
海外
BMW M635CSi

エンジン:3456㏄ 直列6気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:286馬力/6500rpm
最大トルク:34.7㎏m/4500rpm
車体重量:1500㎏
価格:1,230.0万円


ポルシェ944ターボ

エンジン:2478㏄ 直列4気筒 SOHC 2バルブターボ
最高出力:220馬力/5800rpm
最大トルク:33.6㎏m/3500rpm
車体重量:1330㎏
価格:888.0万円


国産
トヨタ スープラ3.0GTターボ

エンジン:2954㏄ 直列6気筒 DOHC 4バルブターボ
最高出力:230馬力/5600rpm
最大トルク:33.0㎏m/4000rpm
車体重量:1520㎏
価格:335.5万円


日産フェアレディZ200ZR-Ⅱ2by2

エンジン:1998㏄ 直列6気筒 DOHC 4バルブターボ
最高出力:180馬力/6400rpm
最大トルク:23.0㎏m/3600rpm
車体重量:1390㎏
価格:300.1万円


マツダRX-7GT-X(FC型)

エンジン:654㏄×2 直列ツーローターロータリーエンジンターボ
最高出力:185馬力/6500rpm
最大トルク:25.0㎏m/3500rpm
車体重量:1240㎏
価格:258.8万円


[計測データー]
小野ピット計測&電光計測器
[ピックアップデーター]
最高速、0-400m加速、0-1000m加速、0-100㎞加速


海外
BMW M635CSi

最高速:240.40㎞
0-400m加速:14.65秒
0-1000m加速:26.77秒
0-100㎞加速:6.66秒


ポルシェ944ターボ

最高速:250.57㎞
0-400m加速:14.42秒
0-1000m加速:27.03秒
0-100㎞加速:6.52秒


国産
トヨタ スープラ3.0GTターボ

最高速:238.41㎞
0-400m加速:15.04秒
0-1000m加速:27.71秒
0-100㎞加速:7.23秒


日産フェアレディZ200ZR-Ⅱ2by2
最高速:212.70㎞(未計測)
0-400m加速:15.88秒
0-1000m加速:29.64秒
0-100㎞加速:8.33秒


マツダRX-7GT-X(FC型)

最高速:231.88㎞
0-400m加速:14.53秒
0-1000m加速:27.79秒
0-100㎞加速:7.29秒


結果、世界の壁は厚かったなぁ~と感じる1日でしたねぇ~exclamation×2冷や汗

今では我が家にも0-100㎞加速4.2秒のロータス・エキシージをテストするたびに思うことは、パワーに対する恐怖と陶酔感の狭間で葛藤するさーぱぱなのですexclamation×2冷や汗指でOK
Posted at 2015/10/23 10:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2015年10月20日 イイね!

マツダの開発者チューン:貴島スペシャル FC型RX-7開発を語る!!

マツダの貴島さんはボディー・足回りのスペシャリストで初代マツダロードスターのボディー&足回りを開発、初代のNA8Cシリーズ2から開発主査になった方です。

またあのル・マンを制したマツダ787Bのシャシー設計にも携わった人ですねぇ~。

トヨタ86のチーフエンジニア多田氏はこの86の開発に行き詰まった時に、マツダの貴島氏に「スポーツカーの作り方を教えて下さい」とお願いに行ったほどの人物です。

今回貴島スペシャルチューンをご紹介するのは、サバンナRX-7(FC型)のリアサスペンションについてお話します。

サバンナRX-7(FC型)のリアサスペンションは基本設計がセミトレーリングアームと言うもので、乗り心地とアライメント変化が売りな代物でした。

しかしこのクルマのスペックデーターにはマルチリンク式サスペンションと書かれるほどキャンバー変化をさせるように設計されています。

それはまさに4WS機構の初期段階の考え方でした。

[クルマの旋回性能と動作を考える]
コーナーの侵入手前で減速ブレーキを踏み、その減速ブレーキで前輪に荷重を載せて、コーナー侵入時にステアリングを切り始めるのと同時にブレーキング踏力をゆっくりリリースする。

それがブレーキング荷重(前のめり)からステアリング荷重に移行し前輪に車両重量を乗せる。

これに付随してリアタイヤは前輪の行く方向に付いてこようとし、リアタイヤに旋回遠心力がかかり、リア荷重となる。

これが一連の旋回荷重変化の流れです。

ここに4WS機構を取り付けるとより曲がり安くなるのが今回のお話です。

[サバンナRX-7のリアサスペンションのアライメント変化について]
このセミトレーリングアーム式のサスペンションを旋回しやすくする場合、オーバーステア傾向になると曲がりやすくなります。

したがってアームのボディー側の付け根のブッシュに柔らかいゴムを付けています。

するとアーム位相がたわみ、リアタイヤは外側に向くのです。(これを異相舵と言います。)

するとクルマのリアは遠心力に同調し外側に逃げるわけで、オーバーステアになるのです。

しかしこれはコーナーのきっかけに過ぎず、今度はリアタイヤの踏ん張りを出すためにハブケースに先ほどのアームの付け根に付けたブッシュのゴムより少し固いゴムをハブケースの車両前方側にマウントし、前方がイン側に向くと、今度は弱アンダーステアで立ち上がれるようになる仕組み。

これにより高い次元でのコーナーリングを実現出来るようになりました。


[このサスペンションの問題点]
当初、初めて乗るとリアタイヤがふらつく感覚に襲われ、慣れてくると限界性能の高さからだんだんオーバースピードでコーナーを侵入出来ると思ってしまう。

これによりアライメント変化を積極的に行っているために、ひとたびその限界性能を越えると、とてもシビアなステアリングワークとアクセルワークが要求されて来ます。

また、古くなると、このゴムブッシュが劣化して思うように曲がらないなどの問題も発生します。

もしこれからサバンナRX-7を購入されるなら、このへんのブッシュ交換も予算に入れて検討してはいかがかなぁ~と思うさーぱぱなのですexclamation×2わーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2015/10/20 10:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月19日 イイね!

ロードスターの人馬一体感を語る!!

マツダ(ユーノス)ロードスターを語る上でよく出てくる用語exclamation

それは「人馬一体」

あくまでも「人車一体」ではなく、血の通う動物とふれあうが如くと言う意味を込めて「人馬一体」と開発者は呼んでいる。

この人馬一体感とはどのようなものかexclamation&questionを考えてみましょう。



[人馬一体の4要素]

1、一体感

ドライバーとクルマとのコミュニケーションを大切にし、その会話を通してクルマを最大限のパフォーマンスが発揮できるようにする。


2、緊張感

ドライバーがコックピットに乗り込み、「走りのスポーツをするぞ」と言う感覚を味わえる。またそのタイトな空間で走りの音や振動、応力、反力などを人の五感で感じながら一体感を演出する。


3、走り感

走りの絶対的性能よりも、ドライバーの感性や感覚的な性能を重視した設計、味付けとする。


4、ダイレクト感

ドライバーの操作にクルマが即座に反応する「打てば響く」ような構造とする。



[この4つの要素を実現するための条件]

1、フロントエンジン、リアドライブのレイアウトにする。


2、ライトウェイトであること。
(1トン前後に納めること)


3、前後輪の重量配分は50:50であること。


4、ヨー慣性モーメントが小さいこと。


5、低重心であること。




[人馬一体感を演出する具体的技術]

1、ヨー慣性モーメントの軽減と重量バランス

ヨー慣性モーメントの向上はクルマの応答性や回頭性、限界性能でのコントロール性能を向上させます。また前輪の重量配分は前後のタイヤの負担配分にも多大な効果があります。


2、ダブルウィッシュボーンサスペンションのジオメトリー設計

アライメント変化により、曲がりの限界の見極めがしやすく、またセッティングの自由度もあります。


3、リアタイヤの位相、トーコントロール機構の開発

ロードスターのリアタイヤは原則、横Gがかかるとトーインに向くようになっています。これにより弱アンダーステアを実現し、リアスライド限界を判りやすくしてしています。


4、ショックアブソーバーの味付け設定

ロードスターのコーナーコントロールをつかさどる重要な役割をしています。原則、コーナー時のロールをいかにドライバーに感じさせて車両限界を知らせ、ドライバーに対処ののりしろを残すかが大切な要素でもあります。




[これに付随する要素]

・爽快感と軽量化を実現するオープンボディーの採用。


・ダイレクトなシフトフィーリングを出すためのP・P・F(パワー・プラント・フレーム)の採用。


・日常の使い勝手にこだわるトランクスペースの確保。


・走りの楽しさ以外にコストをかけずに、低価格を実現。



これによりロードスターはスポーツカーでありながら、速さだけに特化しない、走りの楽しさを提供することで、世界中のクルマ好きから愛され続ける存在となったと思います。

このような開発者たちのこだわりが、私もロードスターを大好きになった理由なのかも知れません。
Posted at 2015/10/19 23:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

質問コーナー:ロータリーエンジンとレシプロエンジンの比較と解説!!

マツダ・RX-8のロータリーエンジンはスポーツエンジンでマツダ・デミオは乗用車なのぉexclamation&question

2台の比較エンジンも1300㏄なのにexclamationと素朴な質問をクルマ好きの女性から受けて答えたお話ですexclamation×2冷や汗

[ロータリーエンジンとレシプロエンジン比較]
【マツダ・RX-8 タイプSのエンジン性能スペック】
エンジン・燃料系
エンジン型式:13B-MSP
最高出力:250ps(184kW)/8500rpm
最大トルク:22.0kg・m(216N・m)/5500rpm
種類:水冷直列2ローター
総排気量:1308cc
1ローター当たり:654㏄×2ローター
圧縮比:10.0
過給機:なし
燃料供給装置:電子制御燃料噴射装置
燃料タンク容量:61リットル
使用燃料:無鉛プレミアムガソリン
燃費:9.4km/リットル


【マツダ・デミオ13Sのエンジン性能スペック】
エンジン・燃料系
エンジン型式:P3-VPS
最高出力:92ps(68kW)/6000rpm
最大トルク:12.3kg・m(121N・m)/4000rpm
種類:水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量:1298cc
内径X行程:71.0mm×82.0mm
圧縮比:12.0
過給機:なし
燃料供給装置:筒内直接噴射(DI)
燃料タンク容量:44リットル
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃費:----km/リットル


同じ約1300㏄なのにロータリーエンジンは250馬力exclamationレシプロエンジンは92馬力exclamationその差は158馬力にもなります。

ロータリーもレシプロの過給機無しの同一条件でこんなに違うのはおかしいとのことexclamation

[比較その1:クランクシャフト1回転の爆発排気量の違い]
ロータリーエンジンは1ローターの排気量が654㏄に対してレシプロエンジンは324.5㏄(1気筒あたり)ですexclamation

ではクランクシャフト1回転をさせるためにローターは1/3回転ですexclamationまたローターは1/3回転で1回の燃焼をしますので、クランクシャフト1回転で1回爆発(燃焼)をするのですexclamationまたマツダのロータリーエンジンは基本2から4個のローターで1ユニットを構成していますexclamation

したがって今回のロータリーエンジンは2ローターなのでクランクシャフト1回転で1308㏄の爆発排気量となりますexclamation

しかし今回のレシプロエンジン(フォーサイクルエンジン)は4気筒エンジンで、クランクシャフト1回転で2回の爆発となるため、649㏄の爆発排気量になり、その差は659㏄分だけロータリーエンジンが有利と言うわけですexclamation

すると単純にレシプロエンジンの出力(馬力)を爆発排気量で割ると0.1417となり、この数値をロータリーエンジンの爆発排気量で掛けると185馬力となりますexclamation

この計算式を最大トルクで計算するとロータリーエンジンが理論上24.7㎏mとなりますexclamation

したがってロータリーエンジンの最大トルクは5500rpmに対してレシプロエンジンは4000rpmを考えれば熱変換効率はレシプロの方が上回っていると言う計算になりますexclamation×2


[素朴な疑問:同じ排気量なのにロータリーエンジンは倍を上回る出力が出るのexclamation&question]
何故exclamation&questionナイスな質問ですexclamation×2

両方の最高出力の発生エンジン回転数はロータリーエンジンの場合、8500rpmexclamation

一方でレシプロエンジン6000rpmですexclamation×2

またクランクシャフト1回転でロータリーエンジンの排気量はレシプロエンジンの排気量の2.01倍も高い排気量ですexclamation

するとレシプロエンジンの最高出力92馬力を最高出力発生回転数6000rpmで割ると0.015になりますexclamation

この0.015をロータリーエンジンの最高出力発生回転数8500rpmで掛けると127.5馬力となり、それをクランクシャフト1回転の差2.01倍で掛けると256馬力となり、ロータリーエンジンのスベック数値250馬力とほぼ同一な結果となりますexclamation

結論として低い回転域ではレシプロエンジンの方が熱変換効率が有利で、高回転域ではレシプロエンジンもロータリーエンジンも同一になる結果となりましたexclamation

したがって低速エンジン回転域での熱変換効率が悪いロータリーエンジンは燃費が悪くなるのもうなづけますよねぇ~exclamation×2冷や汗

以上、さーぱぱの「ロータリーエンジンとレシプロエンジン」の出力比較の座学を終了しますexclamation冷や汗

ご清聴、ありがとうございましたexclamation×2わーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2015/10/18 17:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2015年10月17日 イイね!

エンジンの質問コーナー:タイミングベルトはなぜ必要なの?

自動車用のエンジンは現在、内燃機関が主流なのは皆様もご承知の通りだと思います。

【外燃機関と内燃機関の違いについて簡単に説明】
外燃機関とはシリンダーの外部で圧力発生装置があり、その装置で発生された圧力によりシリンダー内のピストンを動かす仕組みを言う(例:蒸気ボイラー機関)exclamationまた内燃機関はシリンダー内部で燃焼行為等によりピストンを動かすものを言うexclamation

また内燃機関にはレシプロエンジンとヴァンケル式エンジン(現在ではロータリーエンジンと呼ばれていますが、昔は航空機の星形ピストン式エンジンをロータリーエンジンと呼んでいましたexclamation)

【4サイクルエンジンの説明】
内燃機関動力エンジンの場合、基本的に吸入-圧縮-燃焼膨張-排気の4行程を行うものを基本的にフォーサイクルレシプロエンジンと言います。

(尚、この行程を2つ同時に進行するものをツーサイクルレシプロエンジンと言います。また最近では多気筒エンジンにはクランクシャフト1回転分を燃焼行為を休止するシックスサイクルレシプロエンジンもありますねぇ~exclamation×2)

このフォーサイクルレシプロエンジンの場合、ピストンの上下運動からコネクティングロッド(通称:コンロッド)をかえして、出力軸であるクランクシャフトを回します。

このフォーサイクルレシプロエンジンの場合、吸入-圧縮-燃焼膨張-排気の4行程を行うとクランクシャフトは720度回転します。

またレシプロエンジンの場合、吸入または排気にバルブ機構を用いて開閉しなければなりません。

これをクランクシャフトの脇に歯車で直結したカムシャフトからプッシュロッドをエンジン上部にスイングアームをかえしてバルブを開閉させる機構をオーバーヘッドカムバルブ(OHV)と言います。

このエンジン機構はエンジンの耐久性とメンテナンス性に優れていたために昔のエンジンや町と町の距離が離れている国(特にアメリカ)で好まれるエンジンです。

しかし近年、エンジン出力を高回転域で発生させるためには、このスイングアーム機構ではバルブ開閉に支障をきたして来ました。

そこでカムシャフトをエンジン上部に移し、そのカムシャフトの回転でバルブを直接的に動かすに変わったのが、オーバーヘッドシャフト(OHCまたはSOHC)や吸入用、排気用の2つのカムシャフトを持つ機構をダブルオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)になりました。

このカムシャフトとクランクシャフトをつなぐものをタイミングベルトと言い、フォーサイクルレシプロエンジンの場合、クランクシャフト720度回転する間にカムシャフトが360度回転するので、クランクシャフトが2回転する間にカムシャフトは1回転するわけですねぇ~。

昔のタイミングベルトをチェーンで駆動していましたが、近年ではゴム製のタイミングベルトが主流になりました。

(因みにロードスターではNA、NB型のエンジンはゴム製タイミングベルト、NC型はチェーンですねぇ~。)

【ゴム製タイミングベルトの注意点】
このベルトの交換時期は走行距離100,000㎞または約10年の短い達成期間に交換することをおすすめします。また旧型のエンジンにエンジンオイルを化学合成オイル等を使用した場合、まれにこのオイルに添加されている添加材がエンジンクランクシャフトのシール(ゴム製)を劣化促進させる場合があり、最悪はエンジンオイルをフライホイール側とクランクプーリー側にオイル漏れをおこす場合があります。この場合クランクプーリー側にオイル漏れが発生すると、タイミングベルトはそのエンジンオイルが付着し、劣化、断裂する恐れがありますので、オーバーホール等の際には要点検しましょう。
以上、タイミングベルトがある意味を質問されてさーぱぱなりに答えたお話でした。冷や汗
Posted at 2015/10/17 04:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation