• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2015年10月16日 イイね!

マツダロードスターを「より楽しく感じられるイベント」紹介!!

スポーツカーに乗ると、また所有すると「速く走りたい」と「己の技量を知りたい」の2つのドライビング感を試したくなるものだと思います。

ロードスターにお乗りの方々もこの気持ちは例外ではないと思うのです。

その気持ちをかなえるためにマツダでは各種イベントを開催しています。

今回はその走りの魅力やロードスターとの「走る喜び」をあなたにと題してお話致します。

その1:Be a driver.マツダ・ドライビング・アカデミー
専門のインストラクターやマツダ開発スタッフなどの講師陣による座学と実技をとうしてマツダのクルマ造りである「人馬一体」を学ぶドライビングレッスンですexclamation

その2:マツダファンフェスタ
毎年12月に岡山国際サーキットで開催されるマツダファンの祭典exclamation歴代のレースカーや開発、モータースポーツに関するゲストのトークショー、オーナーズミーティング、ゲーム大会など楽しいイベントですねぇ~exclamation×2

その3:マツダファンサーキットトライアル
マツダ車を選んだファンがその愛馬のポテンシャルと限界を体感するイベントexclamation走行会形式なので好きな時にタイムアタック出来て、タイムはJAF公認記録なのも嬉しいですexclamation

その4:マツダファン・エンデュランス
ル・マン24時間レースに国内自動車メーカー唯一の優勝を成し遂げたマツダが燃料満タンで2時間30分を全開走行し、燃費コントロールを学ぶイベントですねぇ~exclamation×2

その5:ロードスター・パーティーレース
「遊び心を忘れない」大人達のレースをコンセプトに、イコールコンディションの中、ライトウェイトスポーツカーの操る楽しさを知って頂くイベントですexclamation(尚、このイベントに参加して頂くには、ロードスターのNR-Aグレードに一定の保安基準の装備を装着した車両に限るexclamation)

その6:ロードスタークラブオブジャパンが主催するイベント

ロードスターの地方クラブを支援、コミュニケーションを取り合う場として組織したクラブexclamationロードスター最大の祭典である「軽井沢ミーティング」や「北海道、富良野ミーティング(フラミ)」、「マツダR&D開発センターミーティング」など、ロードスターの世界をもっと楽しくするイベントを開催していますexclamation

等々

【最後にマツダと言う会社の魅力】

社員一丸でドライバーを主人公とし、走る楽しさを提供すると言う数少ない自動車メーカーexclamation

イベントの際には、開発スタッフや社員の方々が休みを返上して参加してくれるexclamation

それが、スタッフの人達も共に楽しんでいるexclamation

スタッフがドライバーと身近な存在となり、やがては同士と呼び会える仲間となるexclamation

これがマツダの強みなのかも知れませんexclamation

マツダの開発者は自分たちが乗って楽しいクルマ造りを忘れないexclamation

だから、一般ユーザーの方々と接してアピールしたいexclamation

それがマツダイズムなのだから…exclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2015/10/16 11:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月09日 イイね!

ロードスター研究:4代目ND型ロードスターを私なりに評価する。

今回、日経電子版の取材で最後に聞かれ、オフレコを条件にお話した事について今回公開致します。

それは新型4代目ND型ロードスターの評価についてでした。

その回答は「非常に難しい質問ですねぇ~」と前置きをしてお話しました。

私がクルマを評価する基準は「比較基準法」と「単体評価法」の2つがあります。

我が家でのロードスター・スタイルのロードスター評価基準は3代目NC型ロードスターです。
それを「比較基準法」だけで見るとエンジンパワーで29馬力ダウン、車体重量はND型が990㎏に対してNC型は1100㎏(シリーズ1)で新型が有利に感じますが、パワーウェイトレシオではND型は7.55㎏/馬力に対してNC型は6.47㎏/馬力で加速に対しては3代目NC型ロードスターが有利ですねぇ~exclamation×2

また曲がるは「軽さが有利 」と言いますが、タイヤがND型は195/50R16に対してNC型は205/45R17(RSグレード)で対地設置面積はNC型が有利か同等だと思います。

尚、我が家のNC型ロードスターでは標準アルミに215/45R17を装着しています。

止まるに対してはブレーキキャパの大きなNC型が有利で全ての面でスペックやタイムデーターでNC型ロードスターが上回っています。

では、ND型はNC型を上回れないのかexclamation&question

真実は上回れませんexclamationと答えました。

しかし、新型ND型ロードスターを買い換える方々はロードスターとしてはNA型、あるいはNB型のシリーズ1の方々が大半です。

すると話は変わって来ます。

パワーウェイトレシオでNA型は7.61㎏/馬力(NA8Cシリーズ1)、NB型は7.10㎏/馬力ですのでND型の7.55㎏/馬力は妥当な線だと思います。

では今、私がこのND型ロードスターと出会っていたならと言う「単体評価法」で見ると、どうなのかexclamation&question

当初の発売当時のグレードでは買いたくないexclamation

理由はこだわりがダウンサイジングしかなく私にとってこだわりのエッセンスが薄いような気がしました。

そこで2000㏄エンジンを搭載してから買いますと答えました。(マツダ新型ロードスター、開発主査、山本主査に対して冷や汗)

しかし、山本主査や水落氏(ロードスタークラブオブジャパン代表で元マツダの方)によるとソフトトップ仕様では2000㏄は出さない。

また2000㏄を出すとしたら電動トップ仕様です。との事exclamation

私も彼女にプレゼントするだけの新型ロードスターだと思っていましたが、これが私の心をくすぐるグレードが出たexclamation

それがRSグレードでしたexclamation

現車を見ると、アルカンターラ&ナッパレザーを使用したレカロシート(シートヒーター付き)exclamation

このシートはシートヒーターが付いていますが座面がアルカンターラなのでお尻が滑りにくいし、サイドサポート性も評価すべきものでしたexclamation

また、足回りはビルシュタイン&大径ブレーキの装着に心そそられるものですねぇ~exclamation×2

これによりダウンサイジングをカバーする乗り手のこだわりが見えて来た気がしました。

このような新型ロードスターの質問に対するお話をさせて頂いたら、変態チックですねぇ~と笑われてしまいました。

後日、マツダにご挨拶のご連絡をしたところ、日経の取材でさーぱぱとして物足りなさや噛み合わなかったでしょう(笑)と言われ、その通りでしたと言ったら、再度、笑われました。

私はロードスターに対して変態チックなマニアだと再認識した1日でしたexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2015/10/09 08:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月09日 イイね!

ロードスターの雑学:ナッパレザーについて考える。

ナッパレザーはBMWやメルセデスベンツなどの高級車に採用された本革です。

今回、新型ロードスター「RS」グレードのレカロシートの一部に採用されました。

ではナッパレザーのナッパとは何かexclamation&question

ナッパ(革)

読み方
ナッパ(がわ)

英語
Nappa (leather)

意味
アメリカのNapa地域で作られていた革が語源で、明ばん鞣し後、植物タンニン又はクロム鞣剤により再鞣しされた手袋や衣料用の山羊革や羊革のこと。強じんで柔らかく光沢がある。現在では柔軟で強じんな牛革を指すことが多い。

今回、ロードスターのレカロシートに採用。

アルカンターラ(旧、東レのエクセーヌ)と共に、ロードスターのハイクォリティー感を演出しています。

Posted at 2015/10/09 04:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月08日 イイね!

2015年10月01日 新型「マツダ ロードスター RS」を発売

ロードスターの運転する楽しさを深化させたモデルを追加

マツダ株式会社(以下マツダ)は、今年5月21日に発売した小型オープンスポーツカー、新型『マツダ ロードスター』に新機種「RS」を追加し、全国のマツダ系、アンフィニ系販売店を通じて本日より発売します。

新型ロードスター「RS」とは

今回追加した「RS」は、走りを楽しむことに強いこだわりを持つお客さまに向け、運転の楽しさを深化させたモデルです。

具体的には、ビルシュタイン社製ダンパーとフロントサスタワーバー、大径ブレーキを標準装備し、高G/高速領域でより正確な回頭性と手応えに優れたステアリングフィールが得られ、ロードスターのポテンシャルを極限まで引き出せる足回りを実現しました。

また、RECARO社と共同で、特に高G領域でもよりしっかりと体幹を支え、正確な運転操作をサポートする「RS」専用シートを開発しました。  

エンジンサウンドにもこだわり、高回転域まで軽快に吹け上がるロードスターのエンジンの持ち味をさらに強調するために、インダクションサウンドエンハンサーも標準装備としました。

これからもマツダは、より幅広い「走る歓び」を提供していくことで、お客さまの人生をより豊かにし、お客さまとの間に特別な絆を持つブランドになることを目指してまいります。

■新型ロードスター「RS」の概要は以下の通り 主要装備

ビルシュタイン社製ダンパー
大径ブレーキ
フロントサスタワーバー
RECARO社製シート(アルカンターラ・/ナッパレザー)
インダクションサウンドエンハンサー
シートヒーター
アダプディブ・フロントライティング・システム(AFS)
ハイ・ビーム・コントロール(HBC)
車線逸脱警報システム(LDWS) *LDWS:Lane Departure Warning System
ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)*リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)機能付
BOSE・サウンドシステム(AUDIOPILOT・2)+9スピーカー
CD/DVDプレーヤー+地上デシタルTVチューナー(フルセグ)

注目の車両重量は1,020㎏
今から楽しみです。

現在、電動トップ仕様とこのRSグレードの2台を購入予定ですexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2015/10/08 21:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2015年10月08日 イイね!

日経電子版の取材を終えて話したことをご紹介致します。

昨日、ロードスターの取材を受け、メインにお話した事。

我が家のロードスター・スタイルをお話しました。

「そまそもロードスター・スタイルとは何か」
このクルマを通して「嫁さんに日頃の感謝を込めてプレゼント」、「走りの楽しさ」、「整備教習」、「走りの教習(チームあさひ発足)」、「家族ツーリング」、「ロードスター車両研究」等々、家族の絆を深めるためにロードスターがあることを、私はロードスター・スタイルと読んでいます。

そのロードスター・スタイルをご紹介致します。

[ロードスターとの出会い]
NC型ロードスターのレンタカー割引キャンペーンで乗ったクルマが初めてでした。

そして日頃、私に尽くしてくれる嫁さんのために、以前から何かプレゼントしようと思い、オープンカーであるロードスターのレンタカーを借りました。

ドライブデートもお昼ご飯を食べて、私が眠気を装いドライバーチェンジし、ロードスターをオープンにして嫁さんがドライブする。

走るなり「これイイネェ」と言うことで、近くの筑波山ドライブをしました。

そしてこのロードスターを返却する時には「これ欲しい」と言うことで、購入を決定しました。

1号車、NCECシリーズ1 RS(RHT) 色:カッパーレッドマイカ(リトラクタブル・ハードトップ仕様)


[ロードスターを購入すると仲間が増えた]
納車後、嫁さんは毎週の休みには決まって筑波山に走りに行く日々。

山にはロードスター乗りの方も多く、女性ドライバーと言うこともあり、仲間の和が出来ました。


[嫁さんからサーキットを走りたいと言われて…]
嫁さんが峠の仲間から「サーキットを走りませんか?」と言われ、走ってみたいとの事。

あわてて15万円のボロードスター(NA6EC)を購入しサーキットデビューを果たしました。

2号車、NA6ECシリーズ中期型 色:クラシックレッド

さすがに新車でサーキットは嫌ですからねぇ~。


[昔、走り屋の真似事をしていた私の心に火がついた日々]
このボロードスターをいかにノーマルの状態で、またお金をかけずに速く、楽しく走らせられるか?を追究したくなり、没頭する日々。

足回りのアライメントやエンジンレスポンス向上に力を注ぐ毎日。

そのテスト走行&セッティングをするうちにだんだん速くなり、いつしか峠の仲間から「筑波の赤い彗星」と呼ばれるようになりました。

この頃、長男、次男、三男は一緒に助手席に座る機会が増えて来ました。

また嫁さんから「今度、サーキットを一緒に走りましょう」と購入したロードスター。

3号車、NA8Cシリーズシリーズ1 色:シャストホワイト

しかしこの2号車「筑波の赤い彗星」号と3号車もと事故により撃墜(事故により大破)


[筑波の赤い彗星、撃墜からの復活劇]
筑波の赤い彗星号ほか1台のロードスターを事故で全損になり、少し走りの火も消えかかりかけたその時に、嫁さんから「またロードスターを買えばいいじゃん」の一言。

毎週、嫁さんと私でロードスター探しの日々。

これも良い、あれも良いと3台のNA型ロードスターを購入しました。

(内訳)
4号車、NA8Cシリーズ2 色:クラシックレッド(三男が練習中に大破)

5号車、NA8Cシリーズ1 色:ラグナブルー

6号車、NA8Cシリーズ2 色:シャストホワイト


[我が家のロードスター・スタイル計画始動]
これだけのロードスターが増えたなら、子供たちにも練習機(車)として貸し出すようになりました。

これが家族チーム「チームあさひ」の誕生でした。

その練習ステージは「峠道を走る」と言うことで、チームの目的は「峠を安全に速く走るためにどうすればよいか?」をメインテーマに教習をして参りました。

はじめは「ブレーキを踏む勇気」の座学から始まり、コーナーでのライン取り、ブレーキングからのコーナーへの荷重変化、積極的に荷重変化を作る方法など、多岐にわたる走り方をレクチャーし一緒に走りました。

いつしか峠で「仲の良いロードスター乗り家族」と親しまれるようになりました。

走らない日には、車両整備の仕方や車両の仕組みについてレクチャーし、子供たちもクルマにまた、ロードスターが好きになって行きました。


[私のサブテーマである追究を満たすロードスター]
この頃になると、ロードスターについてだいぶ知識も付いて来ました。

そこで次の企画はNA、NB、NC型の三世代のロードスターを所有しテストして見たいと思いました。

7号車、NB8Cシリーズ2 RS-Ⅱ 色:クラシックレッド

8号車、NCECシリーズ1 RS 色:トゥルーレッド

9号車、NCECシリーズ3 RS 色:クリスタルホワイトパールマイカ(長男専用)


10号車、NCECシリーズ1 RS 色:マーブルホワイト(次男専用)


11号車、NCECシリーズ1 3rdジェネレーション 色:ベロシティレッドマイカ(三男専用)

今ではライトウェイトスポーツカーをもっと研究するためのロードスターと「ロータス・エキシージS」を購入してテストしています。

12号車、NCECシリーズ3 NR-A 色:クリスタルホワイトパールマイカ(長男専用)

[ロードスターに対する思い]
走りに対してとてもピュアで、操る楽しさを教えてくれた。

25年間、どのロードスターも人馬一体感は健在で走る喜びを乗り手に与えてくれる。

環境問題や安全基準の変化に、各モデルが試行錯誤しながらも人馬一体感を守ろうと努力を惜しまない精神がふつふつと伝わってくる。

三世代のロードスターが一番に変わったところは快適性の向上だと思います。

これらのことを踏まえ、開発者の苦悩を知るとで、なおさら愛着が持てた気がします。

[ロードスター計画、究極の夢に向かう]
ロードスターや昔のライトウェイトスポーツカー、近代のライトウェイトスポーツカーをコレクションして、喫茶店&整備工場を開きたい。

(1960年代の英国、イタリア、ドイツ、フランス等のライトウェイトスポーツカーやトヨタ、日産、ホンダ等の旧車両や近代の国産ライトウェイトスポーツカーの展示を目的にコレクションを検討中)

「ライトウェイトスポーツカーミュージアム」

BBQ大会や車両発表会、定例ツーリングなどのイベントなどを開催し、ライトウェイトスポーツカー、そしてロードスターの魅力を一部をご紹介出来たらと思います。

ライトウェイトスポーツカーを愛する人達の社交場として活用して頂きたいなぁ~と言うのが目下の私の夢でもあります。


[最後にロードスターに対する思い]
ロードスターとはエンジンは非力で、スポーツカーとしてけしてかっこよく感じれない。

しかし、乗って操縦すると、操る楽しさが伝わってくるクルマ。

操る感覚が手足の少し先に大地を感じながら走る。

加速、減速に対する走りの句読点的な役割を果たす「カシカシ感」のあるシフトフィール。

爽快なオープン・エア-・モータリングを感じながら大自然や都会の幻想の中を風になれる。

操る楽しさ、爽快さが、いつしか自分を笑顔にしてくれるクルマ。

そんな不器用なクルマ、ロードスターが「いとおしい」存在に見えてくる。

そこには愛着という絆が芽生え、いつしかかけがえのない存在に…。

これが私の「人馬一体」感

この人馬一体感を与えてくれるクルマがマツダ・ロードスター(ユーノス・ロードスター)です。

最後に、ロードスターを開発し25年間も進化、作り続けて頂いたマツダさんに感謝するとともに、ロードスターファンの皆様には、こんなロードスター・エンスの私たち家族を末永く、宜しくお願い致します。
Posted at 2015/10/08 01:21:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation