• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月05日

青森県のつり天井を持つトンネル

 まずは犠牲になった方に哀悼の意を表します。

 さて、青森に住んでいる者として、天井が平らということですぐ思い出したのは、みちのく有料道路の「みちのくトンネル」でした。

 みちのく有料道路は、青森県道の一部になっていますが青森県道路公社が管理する有料道路であり、このトンネルは東北道の青森~秋田県境を貫く「坂梨トンネル(約4km)」が完成するまでは道路用トンネルとしては県内最長(約3km)で、抗口に建物様の換気塔があるのが特徴です。

(七戸側抗口)
 なお、このトンネルは件のトンネルとはちょっと違い3枚の天井板を2本の支柱でつり下げているようですが、青森県で目視・打音検査による緊急点検をしたところ異状はなかったようです。


 
(みちのくトンネル内部:H24.7撮影)
 画像でもわかるとおり天井が平らで違和感と圧迫感があるのですが、これが落ちてくるとひとたまりもないですね・・・。

 トンネルに限らず高度成長期からこの時期にかけて多くの道路が整備されたため、橋梁など構造物の老朽化の問題が顕在化しており、旧国道4号の岩手~青森県境に架けられ、現存するトレッスル橋では日本最長である青岩橋も、予算の問題から維持補修出来ず車両が通行止めとなっています。
 今後この問題は拡大の一途を辿ることは間違いないので、適切な管理手法(施設の長寿命化)や維持補修を確実に実施する必要があります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/05 01:18:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

道の駅
kazoo zzさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2012年12月5日 6:35
予算が大幅削減されている中で、いつまでも新規開拓ばかりでない維持管理にもっとお金を使うべきだと思いますよね。

最近、中央車線も停止線も、すり減って見えない道路が多くなりました。
こんなところからでも早急に直して欲しいと思います。
コメントへの返答
2012年12月5日 23:51
青森の青森~八戸間のように高規格道路が未整備で、このような貧弱な道(完成当時は立派な方だったのですが線形が非常に悪く冬期間は重大事故が多発します)を通らざるを得ない状況があるので、真に必要なものをしっかり精査して確実に建設しなければいけないと思います。
これは道路だけではなく防災も含めた全てのインフラに共通しています。

その一方、仰るとおり維持補修というのは軽視されていて、予算削減のしわ寄せが集中しています。
効率のみを追求した悪弊だと断言できます。
(維持補修の予算はつきにくい・・・)
2012年12月5日 8:10
おはようございます!
テレビで点検の様子が出ていましたが不安は消えないですよね(((^_^;)
ただあの方法ですら定期点検ではやらなかったそうですから、危機管理が全くできてなかった証拠ですね( ̄0 ̄;
コメントへの返答
2012年12月5日 23:45
こんばんは!

件のトンネルは12年間放置していたようですね。正直信じられませんが、予算を削るとこういうところからしわ寄せがやってきます。

道路の新規建設はいろんな方向から力がかかりますが、維持補修は地元にアピールしづらいんです。誰が?という疑問は時期が時期だけに省略する方向で・・・
2012年12月5日 10:29
SAの充実よりも安全に走行出来る設備を優先してもらいたいですね…
コメントへの返答
2012年12月5日 23:52
サービスの向上もいいのですが、基本を忘れてはいけませんし、利用者も安全のためには相応の対価を払わなければいけませんね・・・
2012年12月5日 17:52
今晩わです~♪

わぁ~ ここの天井 平らですね(°ー°;) ドキドキ。

あのニュースは
実家にいたので、TVのチャンネルをあっちこっちとかえながら見てました。

SAを充実さときれいにするのも良いけど、

昔は、「パーキングとWC」のみでも充実していたと思いますね。

車を安全に止められる場所と、ちょっと足が伸ばせる所とWCと

走りやすい道路があれば十分。

自分には新しくなったSAは、夜になると眩しすぎて、目が痛いです。
混むし、なるべく近寄らないです^^;。

中央道の方には、余り走る事はないけど、
別の高速には月1くらい、走るので安心で走りたいですね。

トンネルの天井 見ちゃう見ちゃう(≧σ≦)
コメントへの返答
2012年12月5日 23:55
こんばんは~(^^)

ここもそうですが、私が最近走った中では盛岡から秋田県に抜ける県境のトンネルもそうだった気がします。

ごっちさんも仰るとおり、基本を大事にして欲しいですし、それには対価が必要であるということを国民全体が改めて認識する必要があると思っています・・・
2012年12月5日 21:55
こんばんは♪

今回のニュースはちょっとビックリというか、遂にきてしまったか、というかべきか・・・
おそらく、今後、維持補修がてんで追い付かない事態になってくるようなので、今回の事故はその始まりになってしまうような気がします。
コメントへの返答
2012年12月6日 0:00
こんばんは(^^)

私も同じ感想を持っています。
表面化していないだけで凄い状況の施設はそこら中に存在しています。

維持補修と施設の長寿命化について盛んに研究していますが、10年くらい遅かったんじゃないかと思っています・・・
2012年12月6日 2:32
こういう管理では、明日はわが身ですよね。この笹子トンネルなどはほんとうに大動脈ですし、休日等は通行量もアップする場所ですからね。

2000年に打撃点検は止めたそうですね、やはり起こるべくして起こった事故としか言い様がありません。
コメントへの返答
2012年12月7日 2:54
「効率化」を誤解した結果としかいいようがありません。

首都高の羽田トンネルも劣化が進んでいる天井の撤去工事を早めるとニュースでやっていましたが、日々の点検ほど大事なものはないと思いますね。
2012年12月7日 0:51
こんばんは~。


遅コメ失礼します。

笹子トンネル崩落事故で犠牲になった方にご冥福をお祈り申しあげます。


事故の件で初めて知ったんですが、何トンもある天井の構造物があんなきゃしゃな部品で吊られているだけとは、驚きました。(汗)


あれだけ、重いものをコンクリートにアンカーだけで取付していてアンカーは、接着剤での固定だとは、良く今まで事故が無かったと思いました...。


定期的な点検を目視だけで済ましていた点検方法に疑問がありますね。


コメントへの返答
2012年12月7日 2:58
こんばんは~。
コメントありがとうございます<(__)>

レンタカーの方の一部の身元がようやく判明したようですが、一人助かった方が心配です。ネクスコ西日本の責任でしっかりと精神的なケアをする体制を整える必要があります。

橋梁も桁が橋脚に乗っかっているだけだったのを、特に高速道路などで落下防止のために鎖で連結するようになったのはつい最近のことで、舞台裏を見てしまうとちょっと怖くなります。

仰るとおり、手抜きという誹りは免れないでしょうね・・・。
2012年12月7日 1:00
今晩は。

・2012年9月:静岡県静岡市駿河区:国道150号。
1978年に設置した水銀灯の支柱が
折れ、乗用車6台の物損事故。

・2012年10月:山形県米沢市:駅前歩道。
街路灯の支柱が折れ信号待ちをしていた
人の頭部へ当たる事故。

・富山県小矢部市:国道8号線
倶利伽羅トンネル(1967年開通)。
照明器具の外枠が落下、車を直撃。
(負傷者無し)
---------------------------------
市道や県道に架かる40年以上経過した
旧い橋が突然崩落する可能性も充分に
考えられますよね。
コメントへの返答
2012年12月7日 3:03
こんばんは。

某県内で、橋梁のメインケーブルが破断寸前になっていた事例があったようです。慌てて掛け替えたのはいうまでもありませんが、事故が起こらなかったのは奇跡だということも結構あるんですよね。

特に高度成長期から昭和50年代までは作ることを重視しすぎて、その後の維持管理・寿命という観点が抜け落ちていた様な気がします。

必要なものは作らないといけませんが、現在あるものの維持(長寿命化)というものにもっと光を当てて欲しいものですね。
2012年12月10日 23:01
初めまして!
こんばんは~♪

僕が中一にだった1979年、東名高速道路『日本坂トンネル』で、多重衝突・火災事故が有りました。
日本坂トンネルも天井付きトンネルでしたが、車両火災の猛熱で天井が崩れ落ち救助に難航、復旧の際は『天井無し』トンネルにして『ジェットファン』で換気を行う方法に変更したのですよね~。
なので、その後、建設されるトンネルは『天井無し』トンネルにするとばっかり思ってましたが・・・
結構、有るみたいです・・・・
とは言え、今あるトンネルを塞いで新たに造るなんて無理ですので、維持管理に重点を置いてほしいものですね。
近年、アメリカで老朽化(と言っても『ちょっと古い』)した橋が落下して大惨事になったことが記憶に新しいです。
これが日本で起きたら・・・・と思うと・・・・ゾーッとします(汗)
もっと維持管理にお金をかけてもいいのでは?と思いますね。

初コメにして、長文、失礼いたしましたm(__)m
コメントへの返答
2012年12月11日 2:51
こんばんは!
いつもありがとうございます<(__)>

トンネルといえば日本坂トンネルの話題は外せませんよね。
で、昔はファンの能力が低かったという理由で昨今話題になっている天井を設置したパターンが多かったようですが、仰るとおり新しいはずの新東名にもあるようですね。

DunkelBlau@R32さんへの返答にもちらっと書いていますが、「今そこにある危機」であることを認識した対策をとらないといけないのですが、どうしても地味なので今まで目を背けていたといわれても仕方ないと思います。

現場レベルでは危機感を持っているのですが・・・

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation