• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

プレリュード

 5代目が絶版となってから22年ほど経過しましたが、プレリュードコンセプトなるクルマが登場しました。

 昭和53年に登場した初代プレリュード。

 ロングノーズ、ショートデッキ、ワイド&ローのデザインを持ち、日本国内生産車初の電動サンルーフ標準装備、コノリー社製本革シートが選択可能など、以降のモデルも、レジェンドやNSXが登場するまで最新技術やホンダ車あるいは国産車初の装備を与えられることとなりました。
 45年近く前のクルマなので、ワイドといっても5ナンバー枠にまだまだ余裕がある全幅1635mm、全長4090mmで、現在で言えばフィットよりもコンパクトです。
 登場直後に親戚がこの初代を購入し、何度か乗せてもらったことがありますが、当時我が家は初代シビック(外装色はいずれも確か茶色)だったのですが、個人的には内側上部がカットされた四角いテールランプとサンルーフ、銀色のドアノブが今も印象に残っています。

 CMソング「ボレロ」が印象に残る2代目。

 日本初の4輪ABSととにかく低いボンネットなど、街中で結構見かけたような気がしますが、接する機会はありませんでした。

 昭和62年に登場した3代目。

 デザインはキープコンセプトそのものでしたが、量産車世界初となる機械式4WSが搭載されたことがトピックで、昭和62年に初代から3代目に乗り換えた親戚のクルマ(Si-4WSのAT車)に何度も乗せてもらいましたが、初めてリアに乗ったときは気持ち悪くなりました(爆)
 とはいえ、この直前登場したレジェンドの2ドアハードトップと3代目プレリュードが格好いいクルマの基準となったのは間違いありません。

 平成3年に登場し、アイルトン=セナ出演のCMが印象に残る4代目。

 4WSが電子制御式に変わったほか、この4代目のみエンブレムが筆記体の「Prelude」であることを含め、5世代中かなり異質なデザインですが、トルクフルなH22A型DOHC VTECエンジンと、当時のN1レースでの活躍もあり、当初中古で4代目を購入することを考えていたくらいです。

 最後、平成8年に登場した我が愛車でもある5代目。

 4代目と基本的に同じ中身ですが、外観は3代目に戻ったような姿です。私のはSiR 4WSのAT車ですが、タイプS専用装備として設定されたATTSや、音響特性を自動補正する車載用として世界初のAFB(アコースティック・フィードバック・サウンドシステム)なるものがトピックです。

 最初はルーフモールや泥よけが無塗装のままなどコストダウンされた部分が目立ちなんかつまらないな、とも思っていましたが、乗ってみると窓が大きいため非常に運転しやすく、燃費も結構伸び、故障も今に至るまでほぼないため、EKシビックやティアナをメインにしていた時期を除き今もメインカーとして活躍しています。
 そして、このモデルのもう一つのトピックは初代のように派手な内装色。

 こちらは親戚が3代目から乗り換え、最期まで所有していた個体です。
 私の車は標準仕様の黒内装なので、サンルーフの有無を含めかなり印象が異なります。

 話をプレリュードコンセプトに戻します。

 4代目のような筆記体エンブレムと丸みを帯びた伸びやかなスタイリングですが、もう少しノーズを低く、Aピラーを寝せてほしいと思ってしまいます。
 世界的にはホンダが捨てた技術である4WSの搭載が増えているので、どうせならSH-AWDも搭載して全天候型に進化してほしいものです。 奇数代のみ所有していた叔父が生きていれば、今回のプレリュードはどう映ったでしょうか。その話を直接聞いてみたかったです・・・。

Posted at 2023/10/29 00:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

最近見かけたもの その2 岩手県総合防災訓練 2

 前回から時間が空いてしまいましたが続きです。
 盛岡市玉山総合事務所、渋民公民館からさらに移動し、滝沢市のメイン会場である滝沢市内の中学校へ。

 駐車場から移動すると、東北電力の高圧電源車等が展示され

その裏側には起震車が置かれており、中学生が体験中でした。


 今ではあの暑さが懐かしくもありますが、この日(7月下旬)は33℃程度の快晴ともいえる天候であり、暑さ対策として

(小型ローリーは燃料供給訓練参加中)
訓練に参加するであろう救急車もそうですが、消防の指揮車、マイクロバス等が避難場所として待機していました。

 また、給水車が実際に飲料水を配布していたり、今年の訓練は何処でも暑さ問題がクローズアップされたと感じます。

 日差しを避けられるため若干涼しく感じられる体育館内では避難所開設運営訓練、関係業者の展示と地元自主防災会による炊き出し・配布訓練が実施されていました。


 屋外というか校庭では実動機関の見せ場ともいえる捜索・救助の訓練が。

(岩手県防災ヘリ「ひめかみ」も活動中)


(各機関による現地合同調整所)



(岩手県建設業協会、岩手県警察、陸上自衛隊の連携による土砂災害現場での捜索)

(警察による要救助者の救出)


(常備消防と消防団との連携)

(災害救助犬による被災建物の捜索)

(消防庁貸与の重機を活用)


(自衛隊は女性の小隊長が活躍していました)


(消防、DMAT、警察等による応急救護所での多数傷病者対応等)

 暑さの中でも各機関が連携し活動していましたが、本当に大変だと思います。
 あと、滝沢でも盛岡でも消防団がドローンを活用していました。自衛隊、警察、常備消防(一部)は以前から活用していますが、情報収集のスタイルがどんどん変わっていると感じます。
 最後におまけです。

 訓練に参加していた岩手県内のDMAT車両です。当然緊急車両ですが8ナンバーではないんですね。
Posted at 2023/10/22 03:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月24日 イイね!

最近見かけたもの その2 岩手県総合防災訓練

 1ヶ月半ほど前、7月末に実施した岩手県総合防災訓練を参観させていただきました。
 会場が雫石町、八幡平市、盛岡市(玉山)、滝沢市に分散(共同開催のため)しており、移動距離がなかなか激しいもので、統監の動きについて行くのは困難を極めました(汗)

 まずは、前日入りした盛岡市で上司とともに夕食。直前に実施したイベントの成功を祝し、焼き肉と冷麺を食しました。
 朝は盛岡駅西側にあるホテルの朝食。

 土曜日だったので岩手県産の牛肉を使用したカレーがあり、満足度が高かったです。

 ということで、ここから防災訓練の参観です。最初は雫石町運動公園内の体育館とその周辺。
 こちらには国交省(岩手河川国道事務所)の車両や

(対策本部車と照明車)
携帯4キャリアの移動基地局車そろい踏み





のほか、JAF、警察による道路通行を阻害している車両の撤去訓練、



ガス保安協会による復旧作業の展示、

熊本地震での実際の使用で脚光を浴びた三菱自動車のPHEVによる停電時の給電訓練

などを実施していたのですが、朝早いせいか誰も参観していない状態でした(汗)


 気を取り直し、訓練統監(岩手県知事)等の一行が到着し、体育館で実施している避難所開設/運営訓練の状況を視察。


(感染症対策のため、避難所受付前に問診を屋外で実施)
 ここでは訓練に参加している福祉施設の協力による要配慮者(車いす)受入を実施していましたが、車輪をきっちり清拭していたのが印象的でした。(省略しているのか忘れているのか、そのまま通過させるケースが多いと感じています。)


 次に訪れたのは八幡平市の旧小学校校舎等を使用した遺体対応訓練。
 遺体搬入~検視・身元確認といった警察や歯科医師会が実施する部分のみの訓練は何度か見ていますが、この訓練では、行方不明者を捜している住民(遺族)への対応の全般を県・市・警察・DPAT等が連携し、実践的な配置で実施していたのが印象的でした。
 まずこちらは体育館を使用した遺体対応側。警察による遺体搬入・受付と検視。このほか照合作業を別な部屋で行っていました。

 反対側では歯科医師会による歯科検査と奥側では指紋採取。さらに奥側は遺体安置と身元確認エリアに分けられています。


 こちらは校舎側に設置された行方不明者相談所。

 行方不明者の受付場所、控室に待機するDPATによるケア対応、警察・市による行方不明者相談ブース、死亡届受理ブースなどが配置されていました。
 ということで、あまり脚光を浴びることは無い訓練科目ですが、非常に実戦的なものでした。

 この後は盛岡市玉山総合事務所

へ移動し、現地災害対策本部訓練

 隣接する総合福祉センターでの消防団、自主防災組織、婦人防火クラブ等による避難所運営訓練、物資受入や物資配布の訓練が実施されており、こちらには自主防災組織等を中心とした見学者が多かったのが印象的でした。

 これらからちょっと離れた渋民公民館では、県主導によると思われる広域避難者、外国人避難者受入等を実施していました。

(多言語表記)
 ただ、統監の到着が早すぎたのか、統監視察後にもまだ一部掲示張出等を実施していました(汗)

 長くなったので後半は次回に・・・
Posted at 2023/09/24 01:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月05日 イイね!

最近見かけたもの

 色々あったのですが、まずはこちら。
 青森市内から新青森駅への移動に使った青森市営バスです。

 このシートのみでわかる方もいらっしゃると思いますが、

元都営バスの中古車です。
 この車両は一昨年の年末に青森市内の大型車の整備工場で整備されていた車両


のどれかのようです。

 青森市営バスで中古車は異色の存在で、令和4年度緊急消防援助隊北海道・東北ブロック合同訓練で最後の奉公をしてくれたこれ(ら)の車両(リンク先動画の03′30″頃~。もしかすると7′40″位に出てくるブルーリボンも)を含む数台くらいだと思います。
Posted at 2023/09/05 23:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月22日 イイね!

Z3号キリ番

 我が家にやってきて戦列に加わり1年7ヶ月。1.9万kmほど走り、ついに大台に乗りました。

(100,000km)

(ついでに100,001km)

 タービンの異音が増え、当初と違ってブーストが上がりきらないようになりましたが、エンジン自体は非常に調子がよく、サブコンを装着している2号や、タービン交換歴が3回ほどあるZ1号よりも下のトルクが出ていると感じます。
 外装の腐食が進んでいるのでなんとかしないといけないのですが、そもそも3台必要なのかと言われると・・・(汗)
Posted at 2023/08/22 05:31:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/2264086?display=1
こういったものが記者のお仕事と考えます。」
何シテル?   11/02 08:41
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation