• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

岩手県北三陸方面へ その3 岩手県野田村の復興方針

 道の駅「のだ」=三陸鉄道陸中野田駅

(画像は以前の使い回しですが、「顔はめ」の図柄以外大きな変化はありません(笑)
を出て、国道45号を南進し交差点を一つ過ぎると、津波の浸水地域に入ります。

 ちなみに、市街地からちょっと南に進むと丘が海岸までせり出していますが、この画像で見えるあたりからは大正時代とあまり道路線形が変わっていないようです。


 この辺りは左手から海、防潮堤と防潮林、三陸鉄道の路盤と国道の路盤があり、右手にはやや低い市街地が広がり、三陸鉄道と国道45号が市街地を護る2線堤という役割を果たしていましたが、東日本大震災により防潮堤は大破し、防潮林も髙田松原同様ほぼ消失しています。
 つまり防潮堤(復旧前は海)が見えているこの風景、震災前ではあり得ない状況です。右側には住宅や商店が並んでいたのですが・・・
※ 以前の記事(リンク)を御覧ください

 市街地を津波が襲い、村中心部で壊滅的被害を受けましたが、国道寄り内陸にある県道沿いの、役場を含めた頑丈な建物と愛宕神社の大鳥居が津波の勢いを殺したおかげで、内陸側に被害が少なかったことと、内陸側に道路と集落が広がっている野田村の特性から、被災しなかった地域の方々や役場職員が避難所に水や物資を持ち寄り、炊き出しを行うなどして、支援物資が入るまでの3日間を乗り切ったそうです。
 道路啓開作業は、自衛隊が入る前、当日夜から地元の業者が手持ちの重機をフル動員し行っていたとか。日ごろにおける地域コミュニティ、あるいは関係する業者・機関との「顔が見える関係」の重要さを改めて感じました。

 そこで、特に被害が大きかった市街地は他の津波被災地同様区画整理を行い、道路沿いは建築規制を掛けた上で3線堤とその手前に津波の勢いを減衰させ、湛水させる目的で都市公園を整備しています。


 区画整理で元の地域に戻る人が居る一方、少し内陸にある久慈工業高校のすぐ横に大規模に宅地を造成し、集団移転を実施しました。

 この村の特色として、地域全体が被災した地域については、地域ごとに仮設団地を建て、コミュニティを丸ごと移転させたこと、あるいは既存コミュニティに隣接したところに小規模な仮設団地を作ることで、避難した方々のコミュニティとの繋がりを絶対的に維持させたこと、第3堤防と呼ばれる施設や緩衝地帯を整備する中で元の地域に戻れない人たちは、これまた既存コミュニティと隣接させた場所の山を削って高台に移転地を確保させ、同じく津波で被災・孤立した、役場向かいにあった消防分署を高台団地向かいの内陸へ移転させる

など、基本的に地区ごとのまとまりとして移転の計画を立てるとともに防災上の不備を少しでも解消できるよう作為し、それを時間がない中で立案し、素早く実行してきました。そのことで住民流出、コミュニティ崩壊を防いだと聞いていますし、何度か訪れた中でこれほど復興が(表面上かもしれませんが)着実に進んでいる地域は他に無いのでは無いか、と感じることもあります。

(村内最大規模の集団移転団地の中心に整備されたコミュニティセンター)

 これは熊本地震で大きな被害を受けた益城町でも留意しているところですが、仮設住宅は避難所と違ってプライバシーがある程度保てる一方、孤立化してしまうという恐れがあるので、コミュニティセンターを作り、地域の人が集まることが出来る場所を確保し、各方面(最近は大学が熱心です)ボランティアが継続的に見守りを兼ねた各種イベントを実施し、その主体を地域に移していくという作業が必要です。

(益城町最大の仮設団地内に建てられた集会所)
Posted at 2016/12/25 17:44:52 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation