• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

熊本へ(再び)行ってきたお話 その13 三角西港

 私にとってはおよそ4年振りとなる三角西港ですが、その間に状況が大きく変化し、前回ガイドいただいた方が苦労話を披露していただいたのですが、無事世界文化遺産に登録されています。

 さて、前回は夕暮れ時だったのに対して、今回は完全に夜。何も見えないかな、と思っていたのですがしっかりライトアップしていました(^^)

(浦島屋。確かこの建物はレプリカだったような)
 前回同様周りを歩いてみました。


(石積みの護岸と浮桟橋跡)

 現在ではあり得ない石積み、しかも明治20年に竣工した施設がつい最近まで現役で漁船用に使われていたというのが凄いです。

(雰囲気を壊さないように整備された遊歩道)


(国道57号の中之橋と石積みの水路)

(中之橋から内陸方向を望む)
 前回もじっくり見入ってしまいましたが、明治時代の建造物である橋や水路が重要文化財に指定されつつ現役で使われているというのが凄いところです。ただ、

すぐ横にある木によって護岸の石積みがかなり孕みだしています。近い将来手を入れてあげないと危険そうです。

 今度は海側に抜け、先ほどクルマで渡った「三之橋」の袂にある、他の港湾施設と一緒に建造された旧臨港倉庫。

(旧三角海運倉庫)
 こちらも商業施設として当時から現役。橋の対岸にあるのがそれより新しい

龍驤館。「浦島屋」の実物が移築されるまで建っていた場所に建てられた、明治天皇即位50周年記念の建築物。
 少し新しいとはいえこれも大正7年建築で、いずれの建物も国登録有形文化財です。

 明るい時間帯で時間がもう少しあれば内陸にある旧郡役所庁舎などにも行ったのですが、それは次の機会ということに。
 いずれにしても、石積みの岸壁や護岸は稀少であり、明治三大築港この雰囲気をそのまま残していってほしいものです。
 

 この時点で午後9時過ぎ、320km程走行してリッター10.9kmと表示されていました。渋滞が少ない郊外をのんびり走っているので、その割に随分燃費が厳しいなと思いつつも、同じ道を戻るのもつまらないので、そのまま反時計回りに半島の南側に向かうことにしました。
Posted at 2017/11/22 00:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    123 4
5 6789 1011
1213 141516 17 18
192021 22232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation