• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

ずんだ味

 以前から気になっていた

ずんだクリーム味のイギリストースト)
ですが、ずんだもち好きの私はついつい買ってしまいました。


 見てのとおり餡は色も味もずんだそのものです。
 ずんだ好きの私には特に抵抗なくおいしく食べられたのですが、これがイギリストーストという名前の食べ物か?と聞かれると・・・<おい



 ずんだ味、またはずんだが入っているスイーツは仙台の土産物としてメジャーな「萩の月」などを生産している菓匠三全などで色々と売られていますが、特にここの会社が展開している店舗で売られている(現在は首都圏でも売られているようですね)ずんだシェイクが好きで、今ではよく購入しています。

 このずんだシェイク、言葉で表現すると『バニラシェイクにずんだの風味が加わった感じ』なのですが、それとは違うずんだシェイクを飲んだことがあります。

 高校生の頃なので約20年前、友人と訪れた青葉城祉で初めて見かけて興味本位で購入したのですが、このとき飲んだものは『ずんだ餡そのものをストローですすっている感じ』で、味はともかくつぶつぶがストローに引っかかり相当飲みづらかった記憶があります。

 そのため、それから10年以上経過して最初に仙台駅でずんだシェイクという文字を見たとき、購入するのはかなり勇気が要りましたが、あのときのずんだシェイクから改良されたものなのか、はたまた別物なのか今となってはよくわかりません。
Posted at 2012/03/30 00:40:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年03月24日 イイね!

干支の置き物

 今年になってすでに3ヶ月が経過しようとしていますが、こんなものを入手しました。


 これは福島県西会津町にある「野沢民芸」というところで製作している今年の干支である辰の置物です。

 で、この置物、首を振る構造になっていますが、元ネタはこちら 


 
 会津の民芸品である赤べこです。

 ちなみにこの赤べこさん、西会津町のとなり、柳津(やないづ)町にあるこちらのお寺
(福満虚空蔵尊圓蔵寺)
 このお寺の建立時に赤牛が資材輸送を助けたという伝説が起源とされており、その伝説から生まれた張り子の民芸品です。

 圓蔵寺の画像は平成21年9月に、閉園直前の多摩テックに行った帰りにちょっと寄り道したときのものですが、最近は仕事が忙しすぎて殆ど旅に出られなかったため、今年こそゆっくりと遠出がしたいものです。

 
Posted at 2012/03/24 21:40:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月20日 イイね!

ソウルフード?

 この食べ物。
 イギリストースト

 どの辺がイギリスなのか、どの辺がトースト(見てのとおり焼かれていません)なのかよくわからない非常に不思議な食べ物ですが、青森市にある工藤パン(元々はむつ市で創業しています)が販売している地元ではポピュラーな食べ物で、某ケンミンショーでも放送されたことがあります。

 で、そんなイギリストーストですが、今日行ったスーパーでいろんな仲間がいることに気づきました。


 ずんだがもの凄く気になるので、近いうちに食べてみます。


 次はこちら。
 スタミナ源たれ

 こちらもこのあたりでは『源たれ』としてとてもメジャーな存在で、ニンニクが強いちょっと辛めの醤油系の調味料です。現在は甘口や塩だれなどバリエーションが豊富ですが、こんなものが売られていました。

 背後は我が家で使いかけの『源たれ』です。


 売上げの1%が被災地に寄付されるということもあり、早速購入して割ってみました。

 中には『源たれ』で味付けされたそぼろが入っており、ドーナツというよりはカレーパンの中身違いという感じでおいしかったです。

 で、このパンを製造したのは盛岡に本社があるシライシパン(白石食品工業株式会社)。東北各地の特産品を使った商品の開発等被災地支援に熱心に取り組んでいます。
 そのせいか最近は青森市内でも見かけることが多くなった気がしますね。
Posted at 2012/03/20 23:10:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2012年03月17日 イイね!

日本を護る仕事を選んだ君へ

 職場の転勤の内示等が出たので、昨日チームの解散会として居酒屋に行ってきました。
 
 残留するボスとNo.2と私、そして転勤する2人と4月から海上自衛隊に入隊するために来週から休暇でそのまま退職する予定のバイト君(働いて2年目)という6人の小所帯ですが、バイト君は今年度二十歳(平成3年生まれ)になったばっかりで、
 ・ 上2人の子供と年代が同じ
 ・ 私と転勤するうちの1人は彼が生まれた頃にはすでに中学生だった
ことに改めて全員で衝撃を受けました(^^;

 せっかくの機会なので、彼の今後について根掘り葉掘り聞いてみると、
 ・ 今月末に県内から3つの自衛隊に入隊する人間がひとかたまりになって移動
 ・ 実際の入隊(4月1日)までの間に支給される制服に階級章をせっせと自分で縫い付ける
 ・ 4ヶ月ほどの研修期間後、本人の意向と適正を検討の上、陸上勤務、船乗りなどに振り分けられるので、今どこで何をするのかは全くわからない
といったことを興味深く聞くことが出来ました。
 そんなこんなで、1次会のはずが結局5時間も居座ることに(爆)
 

 そのバイト君は私と同方面に住んでいるので途中まで電車で一緒に帰ったのですが、その間に彼の家庭の事情を含めたこの仕事を選んだ覚悟など、更に突っ込んだことを聞くことが出来ました。
 また、震災当時の私の暴れっぷり(汗)をすぐ側で見ている彼には、某港が太平洋岸で最も早く復活出来たのは、すべての責任を負うという覚悟で私を信頼して任せてくれた上司やそれをフォローしてくれた周りの人間の存在によるものだが、この「口出しせず責任はとる」という決断は実はものすごく怖いもので、そのような覚悟を持てる度量の大きい人は残念ながらそんなに多くないこと、そして君もそういった上官に巡り会えることを祈っている、ということを伝え最後に握手して別れました。


 彼は、非常勤でしたが仕事をしっかりまじめにこなしてくれた貴重な戦力であり、居なくなるのはちょっとつらいものがあります。
 ただ、震災時のつらい救出作業を目の当たりにし、さらに近隣の敵国の情勢が不安定な中この国防の最前線に立つ仕事を気概を持って選んだことには素直に敬意を表するとともに、彼の活躍を祈りたいと思います。
Posted at 2012/03/17 18:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

東日本大震災から1年(その5 東北地方整備局の果たした役割)

(このタイトルについてはこれでとりあえずラストにしたいと思います。)

 地震とその後の津波によって交通インフラが大ダメージを受けました。
 特に道路に関しては、津波の被害により、青森県八戸市から宮城県仙台市の太平洋岸を走る国道45号は大きなダメージを受け、気仙大橋等いくつかの橋が落橋、流失するなど縦方向の移動が不可能となり、それによって岩手県のいくつかの集落では完全に孤立することになります。また、物理的な破壊を受けていない地域(例:宮古から隣町の山田町まで)でも大量のがれきに阻まれ異動に相当な時間を要したようです。

 そこで国土交通省東北地方整備局では、即座に内陸を通る国道4号・東北自動車道から沿岸の被災地に抜ける東西のルートを確保すべく、整備局管内で他の事業に従事していた重機等をかき集めて直ちに復旧作業を開始します。
 この一連の動きは「くしの歯作戦」と命名され、被災地との物資輸送経路の確保、そして各地域にある港湾(大量の物資輸送は船舶の方が圧倒的優位です)とのルートの確保に繋がります。


 この突貫工事により、翌日までには内陸と沿岸が結ばれ、遠野市にある道の駅が自衛隊などのベースキャンプとなり、そこから釜石、大船渡等の特に被害が大きい地域の救援に向かっていきました。これにより震災翌日に宮古、釜石等の被災地に陸自の部隊が展開できたようです。45号についても、一部被害が大きかった地域や落橋箇所以外については18日までにほぼ全域が啓開されています。

震災直後の陸前高田市と、8月末に青森市内でそれぞれ見かけた災害派遣された軽装甲機動車


 道路の早期機能回復は東北地方整備局長の英断・即断によるところが極めて大きく、沿岸被災自治体に発出した局長名の公文書には「局長と思わず闇屋のオヤジだと思って何でも言いつけてくれ」という趣旨の文言が入れられ、やれることは何でも手伝ったようです。
 
 この緊急事態では、本来当然守るべき、はたまた手順を踏むべき法律・規則を無視しなければいけない局面は多々あったと思う(私の業務でもそういった局面は多かったです)のですが、それを決断するにはトップの覚悟とそれに続く人間の熱意が重要です。


 二重行政といわれる国の出先機関ですが、復旧の立役者であることに異論はないと思います。
関連情報URL : http://www.thr.mlit.go.jp/
Posted at 2012/03/14 00:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
45678 9 10
11 1213 141516 17
1819 20212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation