• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

恒例道の駅の旅(秋田県北部内陸方面3)

 事故現場を横目に秋田県道秋田北空港西線を走りますが、その名のとおり大館能代空港まで続く道で、途中線形が悪い場所が残っているものの、かなり走りやすいです。

(事故現場のすぐ先にある橋:動画からキャプチャ)
 この道路に並行して、道の駅「ふたつい」の少し秋田寄りまで伸びている日沿道を延伸するようですが、 そこをしばらく走ると秋田内陸縦貫鉄道の小ヶ田駅と90度カーブ+踏切に遭遇します。

(秋田内陸縦貫鉄道小ヶ田駅)
 右下端にパイロンが写り込んでいますが、右に見える駅のすぐそばでもユニックが路肩を滑り落ちたクルマを救援していました。
 何だか事故が多く滅入りますが、気を取り直して踏切を渡ると、道路の右側に遺跡の案内看板があり、更に走っていくと道の駅「大館能代空港」でもある通称「あきた北空港」にたどり着きます。

 青森空港同様の県営空港で、1日2往復ANAの東京便が運航されているようです。

 今回は時間が合いませんでしたが、前回訪れたときには16時台の到着便の着陸を目撃できました。

 当初の予定ではここから道をそのまま東進し、「ひない」に寄ってから帰ろうと考えていたのですが、ここから近い道の駅「かみこあに」の営業時間内にたどり着けるので、数年ぶりに訪れることに。

(レストラン、イートインのブースが入っている建物)
 上小阿仁村役場の向かいに位置しており、他の公共施設と併設されているので駐車場は広大ですが、ちょっと舗装が荒れていました。
 なお、このあたりは山に囲まれた地域なので、建物には木材(秋田杉)がふんだんに使われています。
 
(物産館の内部)
 ちょうど17時を過ぎたところだったのでイートインの店の一部が閉店してしまいましたが、

開いていた店に置かれていたハツの煮付け(?)と馬肉味噌煮込みの見た目に惹かれつい購入(爆)

(ハツのピリ辛煮付け)

 レストランにごまソフトクリームがあるのですが以前食べたことがあるので次の機会にし、産直施設でついに出会えました。

(バター餅)
 出かける数日前に「5SPEEDさん」のブログでこの食べ物を拝見したときからずっと気になっていて、餅が好物の私は他の特産品を使った洋菓子などとともに手にとってレジに立っていました(^o^;
 でも、個数制限するほどの人気なんですね(1家族2個までとされていました) 。

 クルマに戻って早速味見をしてみます。
 
(手触りは餅そのもの)
 深みのある甘さに私はすっかりはまってしまいました。今後この地方で見かけたら色々買ってみたいと思います。また、家に戻って翌日も食べたのですがほとんど固くなっておらず、阿仁またぎが携帯食として持ち歩いた、という話が理解できる気がします。

6月1日修正
 御本人からコメントをいただきましたので、本文を修正しました(^^) 
Posted at 2012/05/31 00:37:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月29日 イイね!

恒例道の駅の旅(秋田県北部内陸方面2)

 矢立峠からひたすらR7を走行すると、道の駅「たかのす」があります。今回は混雑していたため立ち寄って揚げドーナツ

を購入してすぐに出発しましたが、道の駅の施設内にアスレチック施設と「大太鼓の館」が併設されています。
 また、レストランにはこのあたりの特産品であるシシトウを使ったメニュー、お土産にもシシトウを練り込んだチョコレートがあります。写真を取り忘れましたが、思ったよりは癖がありませんでした。
 あと、ここには「シシトウソフト」がありますので、次回訪れたときに試してみたいです。

 で、次に向かったのはそこからほど近い「ふたつい」

(現国道と旧国道(交差点の右側から分岐)を跨ぐ歩道橋から、鷹巣方向を撮影)
ですが、この画像の反対側にある山(現国道は隧道で貫いています)の上に「きみまち阪公園」という県立公園がありますが、そこまで向かう旧道にはこの歩道橋から一連の広い歩道があり、山に登らずともよい景色を楽しめます。

(旧道から米代川を挟んで対岸を望む)


 「ふたつい」からR7を少し戻って丁字路を右折し、次の目的地である「大館能代空港」に向かうのですが、その丁字路で事故が発生していました。

(オイル処理中の直進側車両。フロントが大破)

(右折側。交差点からかなり先の方で標識中に衝突して停止)
 ここで不思議なのが、右折側とおぼしき軽自動車が衝突したと思われる交差点内から、縁石を跨いだ状態で数十m進んで標識に激突していることで、パニックになったのかアクセルを踏み込んでいたのではないかと思われます。

 いずれにしても、事故はもらっても起こしてもメリットは何一つないので、改めて気を引き締めました。
Posted at 2012/05/29 00:29:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月28日 イイね!

恒例道の駅の旅(秋田県北部内陸方面1)

 今週はあまり時間がなかったので、土曜日にシビックで青森~秋田県境から国道7号沿いの道の駅を巡ってきました。

 まずは県境の青森県側である道の駅「いかりがせき」


 この建物の背後には関所を再現した施設等があり、そちらも結構おもしろいのですが、今回はここが振り出しだったので、いつもどおりの

 このあたりの名産まるめろソフトを購入しました(^^;

 その他自家製パンやまるめろ関係のお菓子類、二つの建物それぞれにある食事スペース(レストランとそば屋)には自然薯関連メニューがあるようです。

 続いてR7経由で「やたて峠」に向かいました。
 今回画像は特にありませんが、ここは宿泊施設が道の駅になったという経歴があるので、一度ゆっくりと訪れてみたいと思います。
 重要な情報としては、レストランではソフトクリームは持ち帰りが可能ですので、レジカウンターで注文してみてください(爆)

(参考画像:昨年夏に購入したときのもの)

 また、ここから大館方向では下りとなる上、橋りょう架替工事及び歩道設置工事に伴う車線規制や片側交互通行が多いので、スピードには注意が必要です。

Posted at 2012/05/28 01:13:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月25日 イイね!

コインパーキングにて

 ある日某所のコインパーキングがこんなことになっていました。



 2台違う車(どちらもシルバー)が居るのですが、14枠くらいあるうち8枠が現行エクストレイル(うち7台がシルバー)に占領されていました。

 何だったのでしょう・・・???
 
Posted at 2012/05/25 00:40:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月21日 イイね!

日食

日食 今日は日食の話題で持ちきりですが、青森では約88%の部分日食でした。

 6:30頃から始まりましたが、雲が厚く時々太陽が覗くような状態でした。
 が、逆に言えば

(なんのひねりもなく富士フイルム製コンデジで撮影:0709頃)
そのまま撮影できてしまったという言い方もできます(^o^;


(シャッタースピードを固定したサンヨー製ザクティで撮影:0714頃)

(0721頃)

(0726頃)

(ここまでザクティ:0738頃)
7:45頃に最大になり、その後徐々に元に戻っていったようですが、雲が厚くなり見えなくなりました。


(富士:0747頃)

 小さい頃に経験した晴天の部分日食で、木漏れ陽が三日月型だったことに強い印象が残っているのですが、今回は曇天だったために木漏れ陽が見られなかったことが残念でした。
Posted at 2012/05/21 22:27:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 34 5
6 7 89101112
1314 15161718 19
20 21222324 2526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation