• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

道の駅巡り(鳥海山付近~秋田県南部)その5

 R7上の隣の道の駅ともいえる「にしめ」から15kmほど南下した場所にある「象潟」に戻ってから、「ハーブガーデン」なる施設に向かったのですが、「にしめ」からの移動距離は合計でほぼ30kmほど。
 この時点で気づけば良かったのですが、何も考えず再び北上して「ハーブガーデン」というところに向かいます。
 途中で左折を指示され国道よりも一本海側の道を通りますが、

(画像左側が海側)
松の傾き具合がこのあたりの冬季の気候の厳しさを物語っているようです。

 その道をしばらく進むと「ハーブワールド」にたどり着きました。

(「ハーブワールド」のメイン施設外観)
 当たり前ですが、先ほど道の駅「にしめ」のソフトクリーム売り場で見かけた名前と同じです。




 いろいろなもの作り体験やブドウ狩り等が楽しめるようで、この奥にはレストランも。ちょうど正午過ぎだったので迷いましたが当然のごとく混雑しているので、ここで作られた匂い袋等を購入し、次の目的地に向かいました。
 この施設はもの凄く広く見所が多いようなので、来年改めてここを目的としてゆっくりと訪れようと思います(^^)
 で、元来た道を戻るのではなく、北方向に少し進み、ナビの指示に従い右折するとそこにはついさっき見かけた建物が。

(道の駅「にしめ」に隣接した商業施設)
 実は道の駅がある敷地のすぐ隣のブロックにこの施設があったというオチでした(爆)
 それだけだとおバカすぎるので、先ほど食べたジャージー牛乳ソフトと同じ牧場の

(ジャージー牛乳)

(ジャージー牛乳プリン)
を購入しました。
 いずれも意外にあっさり(私基準)していましたが、ジャージー牛らしく普通の牛乳よりは当然濃厚で美味しかったです。また、牛乳はジャージー牛乳らしい値段ですが、それ以外のものは比較的リーズナブルなのもうれしいところです(^o^)

 この後は再びちょっと南下し、内陸にある道の駅「鳥海郷」へ向かいましたが、この道の駅付近の道路沿いにあるガードパイプはちょっと変わっています。

 地名である「西目」を図案化せずストレートに盛り込んだデザインであり、ほかの地域ではあまり見かけないと思われます。

 
Posted at 2012/09/30 01:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月28日 イイね!

道の駅巡り(鳥海山付近~秋田県南部)その4

 国道をそのまま北上して再度秋田県内に戻り、R7沿いにある道の駅「にしめ」に向かいました。

 ここの道の駅は非常に敷地が広大で、画像の右奥方向にスーパーマーケットが隣接した構造になっています。まだ時間が早いのですがものすごく暑かったので、早くも2つ目を購入すべくこちらに。

(「ハーブワールド」って何だろう???)

 この時点ではハーブワールドなるものの存在を知らず、ラベンダーや赤ブドウなども気になるものの、取りあえず50円高いジャージーソフトを選択しました。

 道の駅「錦秋湖」のものほどではないですが濃厚で美味しかったです(^^)

 ここで内陸に進路を変え、道の駅「鳥海郷」に向かうつもりだったのですが、別なスタンプラリーとの兼ね合いから、元来た道をしばらく戻って道の駅「象潟」に立ち寄り、先ほど名前が出てきた「ハーブワールド」という施設に向かうことにしました。

 まずは「象潟」に戻ってきましたが、よく考えると数回訪れた中で天気が良かったのは初めてです。これまでは夜強い雨の中ばかりだったので、外観をきれいに撮影したのも初めてです(汗)

 ここではいつもお安い稲庭うどんの切れ端と、

家人がお気に入りの「みずの実とわらびの漬け物」を購入しますが、今回はそれに加え秋田・山形・新潟で展開しているスタンプラリーの粗品として

(絵はがき)
をいただきました。
 ただ、このスタンプラリーと絵はがきの存在を知らない店員が多いのは疑問です。もう少し教育をしっかりすべきだと思います。
Posted at 2012/09/28 01:02:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月26日 イイね!

道の駅巡り(鳥海山付近~秋田県南部)その3

 道の駅鳥海の物産施設にはこのような看板が。

 私の前職の営業所にも「遊佐」姓の人がいたのですが、鳴子にも多い苗字だということは初めて知りました。

 その後一度荷物をクルマに置き、同じ敷地内にあるパン屋さんに向かい、おやつのパンを2つほど購入しました。

 この中からチョコレートパン(右の黒い物体)とクリームパン(後で出てきます)を購入し、隣のイートイン棟では焼きそばが気になりつつも私の旅に欠かせないアイス系のものを。

 普通であればラ・フランスソフトなのでしょうが、敢えて

(枝豆ジェラート)
に行ってみました。
 食べてみると、仙台でよく見かけるずんだシェイクよりも豆っぽさが強いものの、ずんだ好きの私には抵抗なく食べられましたが、ちょっと固めでした。もう少し柔らかくてもいいような気もしますが、外が暑いこともありあっという間に溶けてしまったのでこれがちょうどよい落としどころなのかもしれません。


 この後は秋田方面に向かうのですが、その前にちょっとルートを外れてR345を遊佐町内方向へ向かい、

田畑の向こうに見える鳥海山をしばし眺めました(^^)
 実は前日夜にこの道をもうちょっと先まで進み、バイパスから現道を一周回ってみたのですが、結構狭隘区間が多いというか、古い街並みが残っていることが印象的でした。
 この後川沿いの県道(兼用工作物?)を走り、

(R7吹浦バイパスの高架橋)
R7吹浦バイパスの旧道であると思われるR345羽州浜街道に合流し、別なスタンプラリーのためにそばにある温泉施設に寄りました。

(あぽん西浜)
 この日も広場で何かしらのイベントを開催していたのですが、翌日(日曜日)だとヒストリックカーのイベントをやっていたようですね。帰ってきてからそのことを知ったのでちょっと残念です。

 そこからこの浜街道をそのまま北上して秋田方向に向かったのですが、

 この道沿いとR7に合流してからも所々で海側の歩道が桟橋になっているという独特の構造の道路を見かけました。
 海岸護岸の上に道路構造物が乗っかっていて、それが海の上にせり出しているとなると、誰がどのように管理しているのかとても気になります(爆)
Posted at 2012/09/26 01:32:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月25日 イイね!

道の駅巡り(鳥海山付近~秋田県南部)その2

 (前回の続きです)
 国道沿いのラーメン屋さんで遅めの夕食をとったのですが、恐らく地元の常連の方と思しき先客が楽しそうに飲み交わしていました。
 そして、我々がラーメンを食べ始めた頃、店で呼んだ代行車がやって来たところでお開きとなり、「ごちそうさま~」「今日も邪魔したねぇ」などと気持ちよく立ち去っていきました。
 食事で訪れている我々を含めた他の客がそのお開きに気づかないほどの談笑だったのがとても印象的でした。「飲んだら乗らない」ということを当たり前に行っていることも含め、とてもスマートな飲み会だなあととても印象に残りました。

 また、人間の給油の前に由利本荘市内でシャトルにも給油したのですが、約330km走行(高速・一般道ほぼ半々)でリッター13.3kmほどと、前回の旅よりもかなり燃費がよかったです。恐らく一般道が平坦であることが大きいのですが、この車は頻繁に使ってあげた方が調子が良いですね(^o^)

 さて、翌日は遊佐町から出発したのですが、朝からとても良い天気で、何とも暑くなりそうな予感です。 そんな中最初に立ち寄ったのが道の駅「鳥海」ですが、既に結構混雑しています。


 私にとって、シャトルにとって初の山形県日本海側到達であると共に、今年初の山形県入りです。当然ここの道の駅も初めてなので色々見て回りました。
 まず、山形県なので以前いただいたこれがありました。

(『山形代表』というジュース)
 そのほか海が近く山も近いということで海産物ブースも農産品ブースも充実しており、ここでは野菜と

(メロンロールケーキ)

(飲むヨーグルト)
等を購入しました。ケーキにはまだ手を付けていませんが、飲むヨーグルトは独特の癖が少ないため甘さ控えめでもとても飲みやすかったです。

 ところでここで見つけたこの野菜

(白なす)
ですが、どこかで見たことがあると思ったら、青森空港のキャラクターであるこれでした(^^;
 ただ、これは飛行機をモチーフにしているはずなので御注意ください(爆)
Posted at 2012/09/25 00:25:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

道の駅巡り(鳥海山付近~秋田県南部)その1

 時系列的にはこちらの続きです。

 用事を足して帰宅したのですが、何となく物足りないので、取り急ぎシャトルに乗り換えて、これまで私が足を踏み入れたことがない鳥海山の山形県側を目指すことにしました。
 ナビに相談してみると、スタンプラリーで押印可能な場所が盛岡ICから田沢湖方向に抜ける途中に3箇所あることがわかったので早速出発です。

 まずは高速を盛岡ICで降りてR46を西進し、仙岩峠の手前にある道の駅「雫石あねっこ」に到着しました。

 この道路は国直轄管理なので国管理と思しき道路情報を提供する施設はちょっと遅くまで稼働していますが、スタンプの後ろを振り返ると、震災当時~復旧・復興に向けたの写真等がパネル展示されていました。こういう広報活動は国交省や地方公共団体は苦手ですね。
 こういった災害のシチュエーションでも広報・記録担当が同行している自衛隊は適切であると思います。まあ国交省などではそんな人的余力がなかったわけですが・・・

 また、翌日からこの道の駅の記念イベントが開催されるらしく、閉館された他の施設などでもスタッフが準備に追われている様子が見えました。この後はR105との交差点を左折して南下し、「なかせん」を経由し、羽越本線羽後岩谷駅に併設されている「おおうち」に到着しました。構造は津軽線津軽二股駅などに併設している「いまべつ」に近いですが、道路情報提供施設以外の背後の施設の規模が格段に違います。

 ここはメインの施設が閉館した後に訪れることが多いので、一度開館時間に訪れてみたいものです。
 この後R7を南下し、途中にかほ市内のラーメン店

に立ち寄ってちょっと遅めの夕食

(こってり仕様の味噌ラーメン)

(シンプルな中華そば)
を食べましたが、このチェーン店は各店共通メニュー以外のメニューが豊富ということが変わっていると思います。

 おなかも落ち着いたところで更に南下し、山形県遊佐町で一泊しました。
Posted at 2012/09/23 21:46:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34 5678
9 101112 13 1415
16 17 1819 20 21 22
2324 25 2627 2829
30      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation