• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

ひかりは北へ さよなら200系やまびこ号 その4 永別

 東京駅では向かい側のE5系+E6系を撮影する人が多かったですが、私はひたすらこちらを。


(出発する東海道新幹線と)

 そして程なく回送されていきました。





(今回の乗車証明書)

(開業時の記念入場券:北上駅)

(上野延伸時の金杯)

(ある日見かけた光前頭オオイ)

(以前アップした30周年記念入場券)

(仙台駅のピクトグラム)

 やはり私には新幹線=団子っ鼻(・○・)です。
 世界最先端の技術を誇る高速鉄道において、幾度の災害を乗り越え30年の永きにわたり最前線で活躍し続けた200系に最大限の敬意を表したいと思います。
Posted at 2013/04/29 20:33:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月27日 イイね!

ひかりは北へ さよなら200系やまびこ号 その3 到着

 以前も書きましたが、私にとって新幹線に乗ればこれです☆

(アイス)
 昔と形やスプーンが変わってしまいましたが、速度も含めて久々にのんびりした新幹線の旅を楽しめました。

 続いて、JR東のキャラクターたちが乗車証明書を配ってくれました。

(配り忘れた列があり、恐縮しているやまびこさんw)


 ちょっと落ち着いたので先頭車のデッキに行ってみました。
 私が200系に乗車するのはE2'系が8両編成で登場する前以来(200番台や2000番台に乗った記憶がありません)ですが、その頃は指定席の禁煙車である8号車か9号車に乗車していたため、基本的に自由席または喫煙車両だった先頭車のデッキに来るのはこれが初めてです。


(事故渋滞している東北道下り国見~白石間)

 その後降車客がある大宮駅に停車しました。

(電光掲示板。『団体』の表示になっています)
 ここで思い出したのがアナウンス前に流れていた駅ごとに違うメロディのチャイムです。確かに今回はメロディがない駅(くりこま高原)、停まっただけの駅(仙台・大宮・上野)もありますが、出来ればあのチャイムをもう一度聞きたかったです。ただ、私の記憶に残っているのは「スーパーやまびこ」でも必ず停まる仙台と終点だった大宮、そして「花」の上野駅ですが・・・(汗)

(上野駅)

 日帰りのツアーを申し込んでいたので、これまで訪れたこともなく、ツアープランの一つとなっていた鉄道博物館に行くことも考えましたが、盛岡から通しで乗ることができるのはこれが本当に最後なので、あえて東京駅まで乗り続けました。


(東京駅に到着した「さよなら200系やまびこ」号と、ほどなく出発したはやぶさ・スーパーこまち15号)
Posted at 2013/04/27 00:26:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月24日 イイね!

ひかりは北へ さよなら200系やまびこ号 その2 仙台駅まで

 大撮影会開催中の先頭車付近ですが、混乱もなく、撮影している方々のマナーも凄く良かった(みんなで譲り合いしながら)ので、私もこんなのを撮影できました。


 本当は向かいのホームから撮影したかったのですが、乗車することを考え断念しました。

(側面)

(反対側ホームに停車中のE2-1000系とちょうど滑り込んだE5系との3世代横並び)

 ということで乗り込んでみましたが、今の車両と違ってシートバックが低いこと、窓が大きいことから、シートピッチが狭くても開放感があります。

(内装)
 また、シートが柔らかいこともあり、同じ新幹線でもかなり違った印象を受けました。E2系のグリーンの座面より柔らかいかもしれません。
 そうしているうちに出発しましたが、先ほど一緒に撮影していた方々が手を振っていたのがとても印象的でした。

 これは東北新幹線盛岡~八戸間開業当日に乗車したはやて10号(スーパー白鳥の一番列車からの乗継便)で八戸駅出発時に私が見た光景と同じです。

 この企画が盛岡支店のものであるため岩手県内の駅は全て停車しましたが、ホームだけでなく田んぼの真ん中等色々な場所からこの編成を撮影している方が見えました。

 そのことで改めて東北新幹線、というより日本の新幹線からこの形が居なくなってしまう日がすぐそこに来ていることを実感しました。

(仙台北部道路と利府の車両基地)

(停車中の仙台駅にて)
Posted at 2013/04/24 00:18:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月21日 イイね!

ひかりは北へ 200系新幹線での旅 その1 再会

 東北新幹線から団子っ鼻の200系がいなくなってしばらく経ちますが、今回のダイヤ改正で完全に引退することとなるため、最期にひと目観てみたいなぁ、と思っていたところでこんなツアーのポスターが。

(新青森駅で発見)

 ということで、時期が時期だけに乗れないリスクを負いつつも、とりあえず日帰りプランをおさえてみました(爆)
 結果としては異動がなかったため宿泊プランでも良かったわけですが・・・


 まずは前日の歓送迎会の二次会で喉が重い中、朝早いはやてで盛岡駅まで向かいます。当然乗車するのはE5系です。

(降車した盛岡駅にて)
 特に何ということなく60分で盛岡駅に到着しましたが、200系が速達型やまびことして活躍していた頃は盛岡駅が東北新幹線の終点だったので、盛岡駅での乗換えも久々の経験です。
 ここで、再びこのことを思い出しました。


(盛岡駅に到着するE5系はやてから見た「さよなら200系やまびこ号」)
 岩手のゆるキャラ「わんこきょうだい」のうちのどれか(汗)が、くす玉のそばでこの後の出発式のスタンバイをしています。

 到着後先頭車に近づいてみると、撮影会開催中でした(^^)
Posted at 2013/04/21 21:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月17日 イイね!

3月の食べ物 歓送迎会にて

 すでに半月前ですが・・・
 3月最後の営業日が歓送迎会でした。
 翌日朝早くに新幹線の旅が控えていたため、お酒は控えめ(二次会では完全にアルコールなし)で、食べ物をしっかり食べました。


(刺身と菜の花の和え物)

(豚の角煮風炒め物)

(エビ、アスパラとぎんなんの中華炒め)

(ホタテと野菜のマリネ)

(寿司)

(デザートのモンブラン)

 さすがにこれだけ食べると満腹に近いのですが、若い衆で残り物を処理し始めたので負けずに参戦(汗)

 そしてこの後二次会ではチーム全員で大盛り上がり(カラオケで70~80年代の歌ばかり選曲)となり、気がついたら明日になる直前でした(爆)
Posted at 2013/04/17 00:23:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12 345 6
7 89 10111213
14 1516 17181920
212223 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation