• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

グートロンふじや

 今日は最近近所しか走っていないZ1号のテスト走行のため高速で秋田の方に行きましたが、KB2と久々に遭遇しました。シルバーで18インチのホイールを履いていたので-100のLか-110の標準仕様なのですが、冬なのでよくわからないですね(^^;


 さて、溜まっている去年の出来事です。
 ある日ふと思い立って青森市の中心部に30年以上前からあるお菓子屋さん「グートロンふじや」にお邪魔してみました。
 ここは元々和菓子屋さんでしたが、2代代替わりして完全に洋菓子屋さんになったようです。親はここの和菓子が好きだったのですが・・・。
 
 さて、ここでは焼きドーナツやマカロン、焼き菓子も充実しているのですが、

(サバラン)
 我が家では10年近く前に閉店してしまった「サンドリオン」という昔ながらの洋菓子店の味が基準ですが、そのお店のサバランは頭にイチゴではなく杏がのっていて、かなり濃厚な味わいでした。今でもこのサバランが一番おいしい(しかも巨大)と思っています。最も小さい頃は食べられる代物ではなかったですが・・・(^^;
 そんなわけで親へのお土産として選択。お酒の濃度が調整できるようにスポイトが刺さっているのが面白いですね。味も好みに合っていたとのことだったので、これからの定番になるでしょうか☆

 続いてイチゴ味が食べたかったのでこちら。ショートケーキも良かったのですがこってりしたものが良かったので。


(断面はこんな感じ)
 ズシッとした甘さが苦手な人には合わないかも知れませんが、何個でも行けます(爆)
 そしてアップルパイ。


 いずれも美味しいのですが、クロワッサンなども有名らしいので今度試してみたいです。
Posted at 2015/01/31 23:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

ダイハツに行ってみた

 初売りを行っている時期、通りかかったダイハツ店に寄ってみました。
 
 新型コペン、ミラココアの実物を見てみたかったので、営業の方にその旨を告げると、ミラココア、コペンなどは試乗車もある(コペンは夏タイヤなので時期を選びます)とのことで試乗をお勧めいただきましたが、すぐ買うわけではないので丁重にお断りしました。

 ということでまずは外にしかないミラココアに座らせていただきました。画像を撮っていませんがリアシートの居住性が悪くなさそうです。
 続いてショールーム内に移動し、屋根が開いたコペンさんと対面。


 外装部品の多くにプラを使っている旨の説明を受けた後、座席に座ってみましたが、思ったよりも窮屈ではなさそうです。屋根があれば乗り込みづらそうなこと、エアコンのセンター側吹き出し口が一つしかないことくらいで、十分日常使い出来そうです☆
 この時はZに乗っていったのですが、旧いこと、不人気さ(汗)を踏まえるとさすがに正体不明だったのは無理ありませんね(^^;

 この後隣に置かれていたウェイクを見て大きさにびっくりしたり、来場プレゼントの手ぬぐいをいただいたりしてその場を辞しましたが、4月を前に軽を扱っているお店は熱が入っているようですね。

 ということで、あちこちからお勧めされている

これも気になるのですが、やっぱり冬は困るよなぁ・・・
Posted at 2015/01/23 21:32:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月20日 イイね!

道の駅巡り (その4 道の駅みやこ前の津波対策工事)

 前回の続きです。
 グリーンピアから国道45号に戻り、道の駅「みやこ」まで南下しました。
 このときは26年10月の連休だったのですが、その前5月末に訪問したときより港の災害対策事業が進捗しており、


(その後再び訪れた11月中旬の様子)
駐車場より道路が高くなっているのが解ります。
 この他宮古市田老でも市街地を抜ける国道45号の改良工事として路盤の整備が進められており、従前よりもやや山に寄った場所に盛土が出来上がっていました。
 これについては12月末に釜石方面に出掛けた際の記録を今後作成するのでその時にでも・・・

 道の駅「みやこ」で小休止後、5月末にも経由した

(道の駅「やまびこ館」)

(道の駅「区界高原」)
でちょっとした軽食、パンなどを購入して帰路につきました。



(上の画像で書かれているメロンパンです。味は文句ありませんでした(^^))

 これがティアナとしては最後の夏タイヤでの長距離ドライブだったのですが、燃費はリッター11.3kmほどでした。その後16インチに落とした冬タイヤでもさほど燃費が変わらないので、このエンジンに17インチは荷が重いのかも知れません。フィーリングや回したときに聞こえる音は好みにあっているので気になりませんが、燃費やきびきびした加速のためにもミッションは5速以上欲しかったですね(^^)

 ついでに、その月末にコルトで出掛けた八戸市にある八食センターでの昼食です。

 市場内の魚屋さんにイートインのようなスペースがありそちらでにぎりのセットを。

 その後、別なお店で売られていた「スタミナ源たれ」で味付けされたホタテおにぎりをほおばりながら移動しました。美味しかったのですがちょっと食べすぎですね(^^;
Posted at 2015/01/20 22:32:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日 イイね!

道の駅巡り (その3 田老の仮設商店街へ)

 年を思い切りまたいでしまいましたが続きになります(..;)
 ホンダの今年についてNSX、S660など色々気になることがあるのですが、それはKC2レジェンドに乗ってから考えたいと思います。あ、新型NSXはどう考えても買えませんが(爆)

 さて、北三陸への旅の目的は道の駅と被災市街地の復興状況を確認することだったのですが、以前から気になっていた宮古市田老の仮設商店街に行こうと思い、田老市街地から北にあるグリーンピアの敷地内に形成された仮設団地内の商店街を訪れました。


 このような2階建の仮設建物が3棟あります。
 この建物は「独立行政法人中小企業基盤整備機構:中小機構」が東日本大震災の被災地及びその翌日に長野・新潟県境付近に被害をもたらした地震の被災地である長野県栄村における仮設事業所の整備事業で、自治体が用意した土地に仮設建物を建設し、これを自治体に無償貸与して被災事業者が事業を行い、1年後をめどにその自治体に中小機構から施設を無償で譲渡するというものです。
 (その性質上津波被災地が多く、港湾や漁港の倉庫、仮設事業所としての使用目的が多いと思います。)

 ということでこちらの「たろちゃんハウス」には津波で被災したホテル、スーパー、写真屋さんなど様々な店舗がありますが、非常に活気がありました(^^)

 なお、この店舗に掲げられているこれ

の生みの親は能年玲奈さんだそうです。

 まず写真屋さんで写真屋さんが作成した震災後から現在までのDVDというものを購入し、その後こんなものを発見しました。

 当然のごとく吸い込まれ、美味しそうなチャーシューを買って帰りました。


 バラチャーシューで、しっかりと味もあり、パクパク食べられました(^o^)

 続いてはこちら。

(田中菓子舗)
 ここはこれが有名だそうで、確かによく見かけます。

(田老かりんとう。横はおまけでいただいたものです)

 まさかこのお店も被災していると思っていませんでしたが、全てのお店が元の場所に戻れることを祈念し、この場を辞しました<(__)>
Posted at 2015/01/16 20:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月07日 イイね!

12月から年始の食べ物 その2 いただき物の連鎖

 前回の続きとなります。
 年末年始は色々いただき物があったので、それを活用させていただきました。

 まずは

(「鈴廣」のおでんセット)
 こちらをまずそのまま

いただいたのですが、

女川「高政」の笹かまぼこをいただいていたので、ドッキングしました。

(笹かまなどを追加)

 続いて岩手県北三陸産のアワビです。

一つは同じくいただいた野田村産のホタテ

(殻から外した状態です)
とともに刺身にしましたが、もう一つは肝・ヒモとともに昆布で煮込みました。


 そして、ホタテのコライユ(貝柱にくっついている赤または白い部分。ウロと呼ばれる黒い部分は廃棄)は前日いなり寿司や巻き寿司用のしゃりを炊くときに使用した昆布と、アワビを煮込んだ昆布をスライスしたもの、凍み豆腐、油揚げとともに醤油で煮物に。


 それを年越しそば用に作っていた出汁に少し投入するとともに、

(毛ガニ)
別にいただいた毛ガニの脚を食べた後本体部分を酒蒸しにし、その酒と殻を洗った水を投入し、これまたいただき物の青森県八戸市南郷産の十割そばと合わせてこうなりました。

 黄金色の油が浮いており、カニの風味がかなり効いていて美味でした☆

 一方、ホタテは刺身の他に醤油をふったシンプルな丸ごとソテー(これもウロは食べません)や

我が家では毎度おなじみ表面に焼き目を付けた超レア状態の貝柱のソテーをオーロラソースでいただきました。
 そしてその直後に

今度は青森県平内産のホタテをいただきました。こちらは数年前の海水の高温障害による打撃から回復したようで、形が年々大きくなっています。野田村のものは震災で壊滅したため2年ものだとすると、3年ものかなというサイズの違いです。
 こちらも刺身の他にバターソテー

同様にかなり大きいコライユは煮物へ。
 一部のヒモと貝柱は表面に衣をまとわせた上で焼き目をつけて再びオーロラソース

に回しましたが、こちらの方が輸送時間が短かったこともあり、3日目でも生きが良かったです。ちなみに野田村産の方はコライユがまだ小さく、味わいも少し違いました。

 この他にも煮しめ、雑煮、数の子、エビの酒蒸しなどを食べましたが、多忙で時間が殆ど取れなかった割にはかなり豪華なものとなりました(^o^)
 そしてホタテは二種類の地域のものを楽しめましたが、どちらも大きな障害を乗り越えてここまで来ているので、是非これからも美味しいホタテを供給していただきたいものですね。
Posted at 2015/01/07 20:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
456 78910
1112131415 1617
1819 202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation