• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

シャトルに乗ってみた

 ある日用事があってDに行くと、展示車のシャトルがありました。
 クルマの整備をお願いしている間に「実はシャトルの試乗車もあるので乗ってみません?」とのありがたいお話があり、バックヤードから何故か私が引っ張り出して自由に乗ってみました。
 まずは観察してみます。グレードはトップグレードであるZの四駆、外装は新色のパープルに近い濃色の青です。

(フロント)
 今どきのホンダ車には珍しくかなりバンパーが張り出しています。これはかなり好印象です☆
 ヘッドライトとテールライトはグレイスなどのイメージがあり、最近のホンダファミリーですね。

(サイド)
 ただ、切れ上がったウィンドウデザインなので、斜め後ろの視界はちょっとほめられたものではありません。そのせいか足下の狭さと相まってリアシートは閉塞感があります。本来シャトルはグラスエリアが広く、開放的なイメージ(初代はワンダーシビック、2代目はグランドシビック)があるのと、内装がイメージに近いティアナを使っているせいか何となく違和感が・・・

 最近10年ほどのホンダ車に共通して視覚的安定感が足りない気がするので、ホイールベースを伸ばしたいのと、リアシートも4.4mもある割りには狭いので、ラゲッジよりも居住空間に使って欲しいところです。


(メーターはフィット兄弟そのまま)

(エンジンルーム内)
 実際走ってみると、はっきり言ってしまえばフィット、ヴェゼル、グレイスと同じ感じで、特に不足無く走ってはくれるのですが、特に回生ブレーキがグレイスよりもHVに乗っているという感じ=違和感がありました。制御がちょっと違うんでしょうね。

 小一時間観察と試乗を行ったあと、これまた薦められたのでこんな方

に乗り換えました。
Posted at 2015/05/31 01:07:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

今月の食べ物 その3 弘前市にて

 まだ続きます(^^;

 以前の職場の方が弘前市にやってくるとのことでしたので、仕事やちょっとした緊急対応を片付け、宴席にお邪魔しました。
 仕事が終わってからそのままティアナで移動(つまりノンアルコール)しましたが、

ついに15万kmを突破しました。
 8ヶ月ほどで2万km走行したことになりますが、燃費が悪いこと以外相変わらず元気ですので(笑)、もう一度車検を継続し、活躍してもらうことに決定しました。

 さて、今回幹事を務めてくれた元同僚が選んだのは、クルマが停め放題で、かつよく使っているという「佐和家」というお店でした。
 ということで、二次会以降帰るまでそのまま置くことを快諾いただきました(感謝)

 数ヶ月ぶりの再会なので、お互いの近況(ぼやき)を話しながら、次回は「いつものお店」での開催が決定し、なおかつ今回は翌日のスケジュールの都合で来られなかった上司と電話で歓談しつつ、料理と酒(飲まない私ともう一人以外)が進みます。

(天ぷらの皿にはこちらの地域らしくかき揚げ以外にイカメンチが)

 一見何の変哲もない宴会用のお膳ですが、実はつくねにかけられているソースがりんごベース、グラタンはりんごの器に入れられたりんごの甘みと酸味が上手く活きたもの、そして弘前市の多くの店ではそうらしいのですが、りんごジュースは果汁100%(^^)

 この他二次会の地元のスナックでは、この時期らしく


こごみとタラの芽が出されましたが、首都圏から来た人にはかなり好評でした。私の家に何故かどちらも自生しているといったら驚いていましたが(爆)

 最後は「あらや」というお店のラーメンで締めましたが、当然煮干しベースのものです。

 都内在住の人には通常のものがギリギリ大丈夫とのことでしたが、もう一人神奈川出身の人は元々煮干し系が大好きらしく、私が食べたノーマルではない濃い口のものを注文し、スープまで飲み干していました。
Posted at 2015/05/23 21:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月20日 イイね!

今月の食べ物 その2

 今日はちょっと会議があったので久々に東京に行きましたが、仕事の関係で丸一年以上間が開いたこともあり、

何かE4系の色が変だなぁ、とか、何で横に常磐線が停まっているんだろう、という状態でした(^^;
 その辺はまた後日として・・・

 前回の続きです。
 都内から来客があったので、ランチを一緒に取ろうと、地元の食材を沢山使う青森市内の「アルチェントロ」という所に行きました。なお、2品目、3品目のパスタ、メイン料理は2種類から選択出来るため、2種類頼んでシェアしています。

(前菜:自家製のサラミ二種、白金豚のネックとどこかの部位をゼリー寄せにしたもの、ブロッコリーのコロッケ、自家製ピクルス2種)


(2品目のうちの一つ。県産アスパラと生ハムにチーズを掛けたもの。下は玉子の黄身ベースのソース)

(2品目のうちのもう一方。ニシンのマリネとチーズをジャガイモで挟んで焼いたもの)
 アスパラの方は生ハムもソースも美味しかったです。ニシンの方はニシンが苦手な場合はちょっと辛いかも知れませんが、チーズとのマッチングが良かったです。


(3品目:パスタA。県産シラウオとキャベツ、アンチョビのカッペリーニ。皿の上に細かく散っているのはからすみです。)

(3品目:パスタB。ジャガイモのトルテッリーニ・県産短角牛とドライトマトのソース)
 パスタAの方は、シラウオとキャベツがマッチし、あっさりしており、一方トルテッリーニの方はジャガイモが柔らかく、ソースもトマトベースなのでコクがあり、2つシェアして食べるにはちょうど良い、はっきり違った味でどちらも美味しかったです☆


(肉のメイン。県産豚と空豆のグリル。岩塩で)

(魚のメイン。深浦産のノドグロと同じく県産の根曲がり竹の洋風煮込み)
 肉の方は焼き方も適切で柔らかかったですが、魚の方はソースが和洋折衷といった味わいでとても美味しかったです。これはアップしていませんが自家製全粒粉のパンでしっかり最後までいただきました(^o^)


(ドルチェ盛り合わせ)
 このドルチェも、ハッサクの実をほぐしたもの、実をほぐした残りのワタをピューレにしたものを中心に、紅茶のゼリー、クリームチーズ、ピスタチオのカタラーナをキャラメリゼしたものとかなり手が込んでおり、とても美味しくいただけました。特にワタをピューレにしたものは食べたことのない味でした。

 こんなことを続けていれば太るなぁ・・・(爆)

Posted at 2015/05/21 00:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

今月の食べ物 その1

 3月から怒濤の日々を過ごしていますが、ちょっとその合間に食べたものを。

 青森市内の「源ちゃんラーメン」というお店にて。


 私が訪れるのは6年ぶりくらいですが、かなりラーメン系のメニューが増えていました。まず、上のあんかけ焼きそばは、見てのとおりの味で安心感があります(^^)
 それは同行者が頼んだものであり、私は画像下のエビワンタンつけ麺なるものを。こちらは自家製のエビワンタンが、エビ油の風味が効いた塩ベースのだし汁にネギや水菜とともに浮かんでいます。特にワンタンが美味しかったです。

 こちらは、自宅で食べた「親子丼」です。

 時間が遅いので丼ではなく深皿に少量ですが、見てのとおり肉が手羽元です。ちょっと食べづらいですが、ダシはよくきいています(^o^)


 これは別な日に飲んだ、青森駅横にある商業施設「A-ファクトリー」で作られたカシスシードルです。青森市はカシスの生産量が日本一で、ケーキにもよく用いられますが、シードルは珍しいと思います。
Posted at 2015/05/17 00:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

ステップワゴンに乗ってみた

 先日所用がありDに行ったところ、たまたまこれが置かれていました。


 中に座ってみたところパドルがあるので、トップグレードの四駆のようです。
 まずは売りと思しきリアを観察してみます。

(わくわくゲート)

(フロアもフラット)

(リアドアアクセス用グリップ)
 実際に試すことはしませんでしたが、3列目(右)の人は容易にこのドアからアクセスすることは出来そうです。
 ただ、非常に重いのと、バンパーの突出が無く部品が多いので、リアをぶつけたりすると結構修理費用が嵩みそうですね(汗)


 難しいことはさておき、取りあえず短時間ですが乗車してみました(^^)
 このクルマはホンダセンシング

(標識をちゃんと認識してくれました)
とアラウンドビューモニター(名称違)装着車なのですが、

四角い車体で(今どきのクルマでは)全幅が小さいので、先代から採用されている左足下を確認出来るミラーだけでも十分だと思います。

 走りに関しては、今流行のダウンサイジングターボ

(参考例の1.5リッターターボエンジンRA168E(700馬力弱)。向こう側はE07Zのライフダンク用)
ですが、CVTがかなり低い回転を保とうとするので定速走行も比較的静かですし、必要なときには十分な加速をしてくれます。
 最近身内でもう一人1.6のレヴォーグを購入したので機会があれば比べてみたいですが、普通に走らせる上でのネックはレヴォーグ同様最初のひと転がりだけだと思います。ここはNA大排気量も好きな私にはちょっと寂しいところです(^^;
 パドルに関してはあくまでエンジンブレーキ用と割り切れば十分ですし、直近乗車した比較対象がKC2のDCTとKB2及びFD1シビックの内製ATなので、直接比較は無意味ですね(^^;

 ということで、総じて良くできていると感じましたが、このエンジンにDCTを組み合わせたものをヴェゼルやジェイドに積んでくれないかな、と思いました。
 ちなみに、ジェイド

(バイクではない方。リアサスがちゃんと独立懸架というところに価値がありそう)
は、ACCの祖先であるIHCCを15年前に積んで登場したアヴァンシア

の後継で、さらにそれはアコードエアロデッキ

の系統(リアハッチの処理が共通しています)だと思うので、余力が大きなアコードのハイブリッドシステムの方がキャラ的に良さそうですが・・・
Posted at 2015/05/09 22:25:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345 678 9
10111213141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation