• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

Z2号でお出かけ(他の我が家のクルマ達との比較)

 続いて、最近は短距離走行のみでエンジンの調子がどうも良くないZ2号です。
 オイル交換のついでに高速走行で回し気味に走らせてみました。
 高頻度での高速走行、特に直近でノネ号(初期型PTL四駆)で同じ場所を走っているので、その中での感想となります。

 まず、いずれの時もそこそこ風がある状況でしたが、ノネ号よりどっしり感が強いです。
 また、回転数が100km/hで5千回転を超えるのでエンジン音より排気音が賑やかですが、エンジンが後ろにあることと音質の関係で、ノネ号ほどエンジン本体からの音は気になりません。
 ちなみにこの個体はブーストが0.85くらいかかるので結構軽快です。1号もそれくらいブーストがかかっていたのですが、現在のタービン(3基目)はアクチュエータの個体差か0.6くらいに留まっています。ちょっと何とかしてあげたいところ・・・

 ということで、今回は碇ヶ関ICから道の駅「いかりがせき」へ行ってみました。今回は団体のバスが居たこともあり混雑していたのでソフトクリームを食べず、売店で売られていた串餅を食べながらの帰宅となりましたが、野菜を色々買い込みました。
 
 燃費に関しては、街乗りでリッター9(常時エアコン作動。何故か1号より1~2km程度燃費が良い)、長距離の下道だと16くらいまで伸びますが、高速では80km/h巡航でも12kmから14km(これも常時エアコン・オーディオ作動)くらいなので、ちょっと辛いものがありますが、オーディオ周りを変更し、ヘッドライトもキレイにしてあげたので、まだしばらく頑張って欲しいものです。



 あまり画像がないので、以前会議に出席するために訪れた都内某所(近隣はかなり警備がきつい)で見かけたどこかの社用車・公用車たちです。

 KB2-110です。ホンダの役員輸送でおなじみの帝都自動車交通ではKB2-100のIなので、ちょっと珍しいような気がします。


 こちらは恐らく官用車でしょうが、MIRAIそのものを初めて見ました。
 車体が黒いせいかさほど違和感を感じませんでした。
Posted at 2015/08/29 22:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月22日 イイね!

盛岡にて

 5月中旬の出来事です。
 法事の後、盛岡市内のホテルで昼食をとったときの備忘録として。


(先付:雲丹と野菜の煮こごり ジャガイモソース)
 比較的雲丹の風味が強めで、先付けとしては良い感じでした。


(椀物:豚沢煮椀 針葱)
 こちらはあっさりとした味付け。


(お造り:初鰹サラダ造り ポン酢)
 今日は気仙沼産の鰹を食しましたが、鰹単体では今日の方が脂が乗っていて美味しかったかな。


(煮物:新じゃが 五三竹 鯛子 スナップエンドウ)
 すり流しになった鯛子の食感が面白かったです。


(八寸:赤えびカダイフ揚げ 桜鯛煎餅 粟麩蒲焼 ヒレ肉ステーキ
     沢ガニ唐揚げ 茄子田楽 チーズクリーム春巻)
 エビカニが好物なので、これは満足できました☆


(強肴:白身魚南蛮漬け)
 
 食事(寿司)と留め椀を省略して、

(甘味)
 こちらは月見に見立てている感じで面白かったです。

 比較的あっさりしている感じで、それなりの量はあるのですが軽く食べることが出来ました(^^;
Posted at 2015/08/23 00:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2015年08月16日 イイね!

ようやく自分のN-ONEを動かしてみた(笑)

 納車から1年と数ヶ月、走行12kmのままで変化がなかったノネ号をついに動かしました(笑)
 代車のプレミアムL(四駆)を高速走行させて以来でしょうか。

 ということで、まずは下道をのんびり走らせるとどうなるか、ということで、夜な夜な100km程走ってみました。邪魔なEコンはオフ、灯火類、エアコン、オーディオ作動の状態で60km/h弱のほぼ定速走行となります。

 すると、元々リッター10くらいとなっていた燃費計の表示は少しずつ上昇し、家に戻る頃にはこうなっていました。

 Zが60km/h弱の定速走行ならリッター16程度走るのでそれより1割ほどよいですが、CVTの恩恵で回転が低いことからZと比べて静かですし、高燃費を出しやすいと思われます。ただ、オーディオの音が寂しすぎるのでスピーカーを追加しましたが、エンジン音が汚いのはどうしようかな・・・
 


 続いて、日を改めて高速走行へ。とにかく走ることだけが目的なので、東北道をひたすら南下しました。往路でヘッドライトは使っていませんが、それ以外はほぼ初回ドライブと同条件です。
 ただ、運転席は腰に負担がかからないように純正シートカバーの内側に腰当てクッションを入れ、助手席にはネックピローを追加装備しています。これらがないと長距離は走りたくないですが、サイドエアバッグがあるのでレカロ化は躊躇しています。

(走行距離がようやく3桁に(笑))

 回転数を見てみると、80km/hまでは2千回転をキープしようとし、その後速度に比例して徐々に回転が上がっていくようで、恐らく100km/h走行だと燃費は若干悪化する様な気がします。このあたりはZと大差なさそうです。

 途中、ソフトクリームが食べたくなったので西根ICで一端降りて、野菜類と炊き込み御飯

を購入し、そしてここといえばこれです。

(ほうれん草ソフト)
 何となく草っぽさが更に減ってマイルドさが増したような気がしますが、やはり美味しいです☆

 この後東北道に戻り、約200km走行して高速から降りた一関市内で給油してみると満タン法でリッター15.5km程度でした。メーター表示が15.7ほどだったので、誤差は比較的少ないようです。

 また、追越での加速時は4千回転くらいまで上がりますが、Zと比べるとやっぱり静かですし、明らかに速いです。
 ただ、どっしりした感覚や風の影響はZと比べて低いです。エンジンの場所や駆動方式(どちらも四駆ではある)、タイヤの外径あたりが影響しているのかも知れません。あと、タイヤが煩いな、と思います。

 この後帰路につきましたが、燃費はほぼ変わりませんでした。

(満タン法では16.9でした)
タンク容量から長距離の足にはあまり向きませんが、苦もなく高速走行をこなしてしまうあたりが今どきの軽なんでしょうね(^^)

 ということで、ようやく500kmを超えましたが、これ以来また車庫の中でぐっすり眠っています(爆)
Posted at 2015/08/16 17:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月08日 イイね!

プレリュードでお出かけ(道の駅巡り)

 去年から動かしていなかったBB8プレリュードですが、久々に乗ってみたくなったので高速道を走らせてみました。

 普段はティアナに乗っているのですが、それぞれこのようなスペックです。
○ 排気量
  どちらもほぼ同じ。ただしティアナはV6

○ エンジンスペック
  トルクはティアナがやや勝っているが、馬力は30馬力プレリュードが上
○ ミッション
  どちらも4AT。プレリュードはダイレクト感が強く、マニュアルモードがある
○ 外寸、重量
  全長で20cm、重量は200kgティアナが上回っている

 どちらも4速なので出足のかったるさはありますが、ギア比と重量の関係でプレリュードの方が当然機敏です。また、ミッションそのものの性格も全く違うので、追い越し加速のような状況では圧倒的な差があるのと、フィールがダイレクトなので運転しているという実感が強いです。

 ただ、高速道ではティアナの方がATがダルな分ショックも少なく、シート

(助手席オットマンも新幹線のようで好みです(笑))
がふんわりていて疲れは少ないと思います。純正同士ならティアナが電動であることも大きいですね。(私のプレリュードはレカロST-JCにしているので自分には合います)
 この翌週ティアナで同じく高速走行しましたが、どちらの車も初期モデルのせいか、リアのホイールハウスからの透過音が気になりました。特にティアナはリア乗っているとエンジンも静かなのでそれを強く感じます。広くて快適なだけにちょっと残念ですね。プレリュードに関しては座りたくもありませんが(爆)


 ちょっと高速を走らせたあと、国道7号で矢立峠に向かいました。
 すると、道の駅「やたて峠」でもある「矢立ハイツ」のレストランではこんなことが。

(ラーメン半額)

 ソフトクリームを食べるつもりで立ち寄ったのですが、当然食べるしかありません(笑)

(馬肉味噌ラーメン)

(コンベンショナルな醤油チャーシュー麺)
 馬肉は秋田の内陸の道の駅でもよく見かけますが、甘辛く煮付けられており、食べやすかったです☆

 ということで、道の駅に行ったというよりは食事をして帰ってきたという感じですが、たまにはこういうのもいいものです(^^)

 燃費に関しては確認していませんが、日を改めて下道で十和田方面に出掛けたのでその時に・・・
Posted at 2015/08/08 23:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月05日 イイね!

ツインリンクもてぎへの旅 その8 コレホその5



 コレホの最後はレース用車輌をまとめて。

(エントランスに陣取っていました)
 ホンダの象徴的マシンともいえますね。




時代の最先端ダウンサイジングターボ(笑)


 箱車好きの私としては、これは外せません(^o^)

(ルマン車輌)
 この車輌を見るとNSXがどうしても欲しくなってしまいます。ただ、排気音はADAC仕様の爆音が大好きです(笑)

 ということで、ひとしきり堪能したあと、再び「かましん」に立ち寄り(笑)、

(取りあえず買ってしまいます)

(茂木町で製造されたものでした)

(匂いに惹かれて購入)

渋滞を避けつつ矢板経由で帰宅しましたが、サーキットクルーズでかなり回していたせいか、燃費はリッター12kmほどでした。久々の1000kmを超えるドライブでしたが、やはりレジェンドは快適そのものでした。現行レジェンドやジェイドに採用されている消音ホイールの効果なのかは分かりませんが・・・

 この後、たまには自分の車に乗ってあげようと一気乗りすることになります。
Posted at 2015/08/05 23:25:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 567 8
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation