• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

先月から今月の食べ物

 久々に食べ物シリーズを。

 まずは、フキノトウが出てきたのでこんな姿になるのは毎年恒例。

(ばっけ(=ふきのとう)味噌)



 これは茨城の親戚からもらった味噌を使った煮物と豚肉とナスの味噌炒めですが、味噌の味が濃厚で凄くおいしかったです(^^)


 小さい頃からよく食べていた、塩鮭と高菜や野沢菜を刻んだものを混ぜ込んだごはんです。炒飯もそうなのですが、5合は軽く食べていました。


 こちらは岩手県野田村の鮭の「リアス漬け」という名の醤油漬けの生干しになります。思ったほど塩分が強くないのでパクパクいただけます。



 以前訪れた際、なぜトマトの栽培が盛んになったのか熊本県の方から教えていただいたのですが、このトマトは本当に甘かったです。


(あ、フンドーキン醤油だ)

 ここからはスイーツ類。

 毎度購入するいわゆる授産施設で作られたケーキ類から、今回はティラミスを。
 ここのものを食べると、毎度もう少し高くても良いのに、と思います・・・


(焼きドーナツというかカステラっぽい感じ)



(あんころという石川県のもののようです)

 この他タヌキケーキを求めてつがる市に出掛けた話があるのですが、これはまた改めて・・・
Posted at 2016/04/30 22:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日 イイね!

今年の桜

 今年見た桜です。


 最初に見たのは桜をモチーフや具材とした和菓子です(爆)



 こちらは気象台から満開の宣言が出された頃の青森市内で撮影したものです。
 葉が出ない状態で満開になったので非常に色が綺麗でした(^^)

 続いて。


 こちらは富士吉田市のほうとう屋さんで撮影した枝垂れ桜。当日朝河口湖畔で見たものは既に散っていたので、満開状態は嬉しかったです。
 ちなみにこの時の目的地はこのほうとう屋さん

での食事と、その向かいにある施設での「同窓会」でしたが、同じ媒体から影響を受けた方々とお話しできたこと、正岡局長と19年振りにお目にかかれたことは何にも代えがたく、往復1500kmを優に超える道のりを走った甲斐がありました(^^)

 それと、やっぱりレジェンドは静かで快適で、なおかつ本当に楽です。

(燃費を気にせず走ってこんな感じです)
 でも、ポルシェやフェラーリなどを間近で見て、若い頃に無理してNSXを買えば良かったのでは?と今更ながら・・・(^^;

 当日まで準備に奔走された幹事の皆様、大井さん、桂さん、そして正岡局長に改めてお礼申し上げます<(__)>
Posted at 2016/04/30 00:02:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

ウッドパネルの輝き

 ちょっとした長旅の途中にて。
 キリ番を2回ゲットしているのですがその辺は機会を改めて・・・


朝日に照らされるウッドパネルを観ると、このクルマで良かったと感じます(^^;
Posted at 2016/04/26 01:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月22日 イイね!

災害、ではなく自然現象は・・・

 今日はつまらない内容ですが御容赦ください<(__)>


「災害は忘れた頃にやってくる」
という言葉をどこかで聞いたことがあるかもしれません。

 物理学者であり、随筆家である寺田寅彦が言ったことばとされていますが、正確には
「『自然』は過去の習慣に忠実である。地震や津波は新思想の流行等に委細かまわず、頑固に、保守的に執念深くやって来る」
「こんなに度々繰り返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人間界の人間的自然現象であるように見える」
 これは昭和8年の昭和三陸津波の後に書かれたもので、「度々」というのは古くは貞観津波、そしてこの時には明治三陸大津波(明治29年)のことを指しており、過去の自然災害の教訓を将来の世代に向けて伝承することの重要性を説いているものです。

 三陸地方であれば、津波到達点に「ここまで津波が襲来したからこれより海側には家を建ててはいけない」という石碑を建て、今日まで忠実に守った結果、さきの東日本大震災では大きな被害を受けなかった地域があります。
 また、かつて起きた水害の月命日にまんじゅうを全世帯に配るという風習を150年あまり続け、「雨が降ったらこの川は危ない」「(住宅開発され、人が住み着くことを避けるため、)田畑を売ってはいけない」という戒めをかたくなに守っている地域があります。
 ここは30年ほど前に水害に見舞われた長崎県にある三川河内(さんぜんごうち)という集落で、その際にも土石流は発生したのですが、これらの忠実に教えを守った結果、建物に被害があったものの、みんながちゃんと避難して(「自助」)ただ一人のけが人を出すこともなく、発災翌日には片付けと炊き出しを行って助け合った(「共助」)とのことです。
 ちなみにこの水害が発生した際、長崎市の隣町では日本での観測史上最大の時間降雨量187ミリを記録しており、この三川河内地区に隣接する長崎市のある地区では17名の死者を出しています。

 災害対策基本法第2条の2(基本理念)や、同法第7条(住民の責務)に謳われているのですが、まさにこれが「将来への災害記録の伝承」であり、東日本大震災以降ことばとしてよく出てくるようになった「防災教育」です。
 これは今を生きる我々がしなければいけない大切なことだと思います。

 東日本大震災や今回の平成28年熊本地震、どちらも学者に言わせると「想定外」のものではないはずです。これは広島市を中心とした土砂災害も同様で、土砂災害ハザードマップと比較すれば「想定外」ではないです。

 以前にも書きましたが、自分が住んでいる地域ではどのような特性があり、どのような災害が起こりやすいのか、そしてその時はどこに逃げれば良いのか、災害が起きていないときに調べておくこと、そして、「自分の身は自分で守る」という気持ちを持ち、食べ物、衣類などの持ち出し袋だけでなく、水や食糧の備蓄をし、いざというときには何とか生き延びて、助けられる側にならないようにすることです。そうすることで、自分を助けるはずだった「公助」は違う誰かの所に向かい、自分は「共助」の担い手として助ける側に回ることも出来ます。

 そして、私を含め被災していない人たちは、マンパワーの支援や金銭的支援も大切ですが、いつもどおり生活を送り、経済活動を続けることが同様に大切だと思いますし、被災地が落ち着いてきたらその地域に出掛け、その地域でお金を使う、これも立派な被災地支援だと思います。
Posted at 2016/04/22 01:33:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

プレリュードで菅生へ その4 スポーツハイブリッドSH-AWDを試す

 車検以来冬眠していたレジェンドを引っ張り出し、ちょっと走ってみました(^^)

(ケーキ屋さんを見つけたのですが、こちらの話はまた改めて)

 その後オイル交換のためにDに行くとこんな車が。

 担当営業の方に話してみると、
「だいたい3桁かかってますよ。いいでしょう(^^)」
「本当はこういうの大好きなんだけど高いんですねぇ・・・」
「限定車出るって知ってます?是非買ってくださいよ☆」
「何か買いたいんだけど、値段的に次のシビック

が買えるんじゃ・・・(汗)」
「そうかも(汗)」
もうしばらくこんなやり取りが続きそうです(爆)


 菅生に話が戻りまして、西コースでの試乗に次に選んだのは現行レジェンドさん。


 ツインリンクもてぎで

(サーキットクルーズでKB2を少し振り回すの図)
KB2のメカ式SH-AWD、シフトダウン予約機能(この機能はSマチックのプレリュードにもある)を試すことが出来たので、現行モデルKC2のDCTや減速側の制御や電動となったSH-AWDを体感したいと思った次第です。

(当然スポーツモードでマニュアルシフト)

 ペースカーが結構なペースで引っ張ってくれたので、そこそこ踏み込むことが出来ました。

(フル無限が羨ましいペースカー)
 そこで感じたのは、KB2もブレーキ(VSA)との統合制御で内輪をブレーキコントロールしているのですが、KC2ではモーターが積極的に減速側に介入することで


(リアの外輪だけが加速、残りはブレーキを残した状態)

(コーナー立ち上がりでリア外輪に配分が)

更に回頭性が上がっているのか、乗り心地が良いのに2トンあるとは思えない身のこなしをしてくれます。
 そして、その後の気持ちよい加速は癖になりそうです(笑)

(ちなみにゆっくりコーナーリングしていると1輪駆動にも)

 天童木工でなかったり、電動トランクでない点が残念ですが、KBより見切りがよく意外に運転しやすいので、

(ブルーノ内装も大好物)
乗るとやっぱり欲しくなってしまいます(^^;;;
Posted at 2016/04/03 00:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
2425 26272829 30

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation