• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

オデッセイハイブリッドに乗ってみた その2 加速と音

 高速道路にのると、オデッセイハイブリッドの特性が遺憾なく発揮されます。

 まだ序盤なのでこのような数字ですが、かなり積極的にエンジンがカットオフされます。

 絶対的加速は当然レジェンドやプレリュードに敵うはずもないですが、法定速度であればどこまでもシームレスかつ素早い加速をしてくれます。当然トルクがあるので遅いわけもなく、ゼロ発進なら恐らく本気を出したEK4

と同じくらいの加速力があるのでは・・・。
 また、それは合流が非常に楽であるだけでなく、ACCの速度復帰にも影響してきます。レジェンドの速度復帰は場合によりちょっと急すぎると感じますが、オデハイはモーターを上手く使ってくれるので、燃費にも好影響がありそうです。
 このあたりはACCやLKASと合わせて別にまとめます。
 また、センシングがあってもパワーやトルクが小さいクルマは果たして・・・

 この後高速道路を中心に走りましたが、走らせるだけでは面白くないのでしばしキャプテンシートに身体を預けました。


 当たり前ですが快適です☆

(リアならタッチパネル式で問題ありませんね。)

 市街地を走っているうちは脚が硬いかな、と思ったのですが、高速道路の整地された路面なら重量物が下に寄っているせいか横風の影響も少なく、不安感は一切ありませんし、突き上げも気になりませんでした。
 また、エンジンがカットされていれば静粛性も当然有利で、タイヤの音だけが響く状態になります。でも、静かか?といえば、ちょっと違います。遮音が甘いJ31ティアナ、最終型プレリュード(前期)並みにタイヤの音が響きますので、そこが非常に惜しいところです。比較対象がノイズリデューシングホイール装着のレジェンド

なので評価が辛くなりますが、オデハイも決して安いクルマではないので・・・

 ということで、シートと物理的広さ、エアコンなどはパーフェクトに近いですが、音の要素を加味するとリアは安定感・静かさ・オーディオでレジェンド、安定感・物理的な広さとシートでオデハイ、レッグルームがセダンとしてはかなりゆとりがあるティアナ

シートが柔らかく開放感が強いシャトル

(ダブルフォールディングではないグレードに限る)の順かもしれません。
といっても、ここに挙げたクルマは基本的にリアが快適だと思います(^^)
Posted at 2017/02/26 00:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

年末年始の食べ物

 これまた多忙に押されて最近やっていなかったこのタイトル。
 年末年始に食べたものをまとめて。まずは例年どおりいただくものとして、

青森平内産のホタテです。

 年々形が大きくなってきており、漁獲量も回復しているのでしょうか。
 刺身にしても食べ応えがあります(^^)

 そして、新鮮なので焼き物もレアで、

最後は毎度のごとくオーロラソース煮込み。


 次は遠隔地のもの。
 昨年縁があった熊本の方からいただいた南阿蘇村で作っているベーコン。

 スモークしたとても香ばしい香りとジューシーさが癖になりそうです。

 次に、三陸産のイクラです。27年は地縁がある北三陸(野田~普代方面)でしたが、今年は地酒を使って仕込んだという陸前高田産を選択。

 どちらも美味しいのですが、こちらの方が味が強めで、ごはんの上に載せて食べるのが良く合います(^^)

 そして、毎度いただく青森県南郷産のそば。


 今回は温かい山菜そばとして年越しそばをセットしましたが、10割そばの食感と風味が好きな私には止められないおいしさです☆

 こちらは我が家のお雑煮。昆布と醤油ベースの出汁に、鶏肉、山菜や根菜を中心とした具の煮物に餅が入っている感じでしょうか。餅は菩提寺からもらった丸餅ですが、本来は角餅を使います。


 その他、クロネコヤマトのポイントでいただいたこちら。

(ドーナツ)
 最初は何故ドーナツ?と思いましたが、理念に共感できる部分が多々ありますので、今後また頼んでみたいです。

 こちらはたまたま見かけた醤油入りのバターケーキ。山口県柳井市のものです。何故柳井市なのかはまた時期を改めて。


 こってりしている中に醤油の風味が隠れていて、濃厚さが強調されておりバターケーキやチーズケーキが好きな私にはストライクな味。また食べてみたいと思います(^o^)
Posted at 2017/02/20 21:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月18日 イイね!

オデッセイハイブリッドに乗ってみた その1 主にシート

 既に半年前の出来事ですが・・・

 レジェンドの左右エアバッグのリコール修理作業ついでに、ステアリング・シフトノブ交換を合わせてお願いしたのですが、

(レジェンド作業後の姿)
ちょっと長距離移動が必要になるので代車をお願いしたところ、やって来たのはこのクルマ。

(オデッセイハイブリッド)

 オデッセイ自体は2代目VG=V6モデル、3代目標準グレード四駆を市街地で走らせたことがありますが、所謂ミニバンというカテゴリーのクルマで高速走行することが初めてであり、なおかつ現行ホンダセンシングをフルに使う機会は初めてなので、5ヶ月前に山梨まで出掛けたレジェンド(KB2-110)での感覚を踏まえて色々試してみました。
 ちなみに全てのクルマで常時エアコンを作動させ、無駄が無い走りに徹していますが、単に燃費に配慮した走行はしていません。

 この前後に身内のレヴォーグA型最終モデル、現行フリードガソリン車

にも乗っているので、家にあるクルマたちと合わせた比較も織り交ぜたいと思います。


 まず最初は腰痛持ちの私が一番気になるシートです。

 あまり本革シートが好きではない私なので、こういったさらっとした手触りのシートは結構好きです。また、運転席は細かい設定が出来、ステアリングもテレスコピック機能があるのでポジションは取りやすいと感じます。
 ただし、3代目レジェンドよりも高価なクルマになった以上、ランバーサポートは必要かと。

スイッチ用の枠がある位なので、是非欲しい装備です。
 背骨の反りが大きい私には、ランバーサポートが有り、シートが大きく包まれ感が強いレジェンドが圧倒しています。次点は私の身体にバックレストの反りが何故かフィットするティアナ(J31アクシス、本革)

その他レカロに交換したクルマたちと続きます。

 次に2列目(オデハイ、フリードはいずれもキャプテンシート)です。

 助手席にオットマンがあるティアナはもちろん、つい最近も使用したE5系新幹線のグリーン座席

(こちらもオットマンと座面角度が連動して変化)
より私の身体にフィットしますし、狭いながら比較的快適なJALのクラスJのシート

より、中折れ機能があるオデッセイのシートの方が私にフィットしました。

 我が家のクルマたちでは、レジェンド(動いている状態のリアシートは未体験)は当然それなりに広いものの、Cピラーが内側に倒れているので圧迫感があり、個人的にはワンダーシビックのシャトルの方が好みなので、その延長線上にあるオデッセイ(初代は欧州名「シャトル」)は非常に心地よく感じます。フリードも広さ自体はとてもいいのですが、肩のホールド感の違いで安心感がオデッセイに少し譲るという感じが惜しいと思いました(比べる相手が悪すぎますが・・・)。
 ティアナはセダンとしては非常に広く、楽に足が組めます。

 実際はこれに「音」という要素が加わるのですが、それは次項に。
Posted at 2017/02/18 23:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月15日 イイね!

初北陸(長野経由)新幹線

 数ヶ月がかりの大仕事をやり終えた直後ですが、次年度の勉強のため長野に行ってきました。

(初善光寺)

 往路はW7系だったので、東北新幹線メインの私には耳なじみがないメロディと堺さんの「いつもの声」の組み合わせが新鮮でした。

(画像は長野駅でのE7系)

 詳しくはまた時間が出来た時にでも・・・(<出来るのか?)
 ちなみにティアナは17万kmを越えラジエーター修理、Z2号は8万kmを越えましたが、他のクルマはほぼ微動だにしていません。何とかしてあげたいですが・・・
Posted at 2017/02/15 22:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
121314 151617 18
19 202122232425
262728    

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation