• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

シビックタイプR(FK8)に4代目レジェンド(KB2-110)純正18インチを履かせてみた

 先日10代目シビックはセダンを試乗させていただきましたが、その後ハッチバック(CVT)

にも試乗する機会がありました。
 コンフォート指向のセダンと色々違う点があり、詳しくはまた別な記事にしたいと思いますが、ある日そのDから電話が。

 新型シビックタイプR(FK8)

にスタッドレスを履かせるとした場合、純正サイズ=20インチのままだとピレリしか選択肢がない。購入した方から4代目レジェンドの18インチホイール

が履けるらしいという話を聞いているのだが、実際に試したいので協力してもらえないか?とのこと。

 ということで、私もRを選択した場合どうすべきなのか興味があったので、Myレジェンドを人(?)柱にして試してみました。
 まずFK8純正の20インチ。

 立派なブレーキがよく見える良いデザインだと思いますが、ここにKB2-110純正18インチ(ノイズレデューシングホイール)を履かせてみます。


 物理的には装着可能ですが、立派なキャリパ

とホイールとのクリアランスが非常に少ないので、マイDの評価は「物理的に履けるけど、走ると熱膨張する可能性があるキャリパがバランスウェイトに干渉しないという保証は出来ない」とのこと。
 純正サイズのスタッドレス+ホイール購入より、別に冬用に軽などを購入した方がコスパも使い勝手も良いという結論に(笑)

 また、小一時間タイプRをお借りしましたが(こちらも別に記事を書きたいと思います)、左右独立温度調整のエアコン(これは日本仕様共通)、センシングが英国仕様からわざわざ落とされていること以外、私の求めるものに一番近いシビックでした。
 乗らなきゃ良かったと後悔しています(爆)
Posted at 2017/10/28 21:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

熊本へ(再び)行ってきたお話 その10 前回訪れたお店で馬カツを

 熊本城付近からR57を移動し、菊陽BP上のホテルにチェックインし、直ちに夕食場所へ向かいますが、場所はさらに隣の大津町。
 前回のベースにほど近い場所です。当時もこのあたりのホテルが拠点となっている組織・団体等が多かったですが、現在でも「わ」ナンバーの車が多いのでしょうか。

 というわけで、大津町の旧道にあるこのお店。

(馬勝蔵)

 何でここにしたかというと、前回は前のチームからの引継ぎがてら訪れ、


馬刺しを含めたバリエーションもさることながら、

このヒレカツが非常に柔らかくて美味しかったので、これだけをまた食べたいと思って再訪した次第です(^^;

 入店時間が遅くラストオーダーも近かったので、控えめながら一気に注文を。

(当然馬カツ)

(前回も気になった高菜チャーハン)

(この地域の特産と前回聞いて注文したカライモの天ぷら)

(モツ煮だったかな?)

 というわけで、そこそこ頼んだつもりがやはりあっさり食べきってしまったので、ラストオーダーにデザート代わりに再度馬カツをいただいてホテルに戻りました(笑)


 さて、ホテルの横には前回訪問時や、小山薫堂氏の番組で気になっていた

弁当のヒライに立ち寄りました。

 ということで、翌朝はこんな組合せに。


(タマゴと何かのフライと、外すわけにはいかないちくわサラダ)
 ずっと気になっていたちくわサラダですが、食べてみるとボリュームもあって美味しかったです(^o^)

 ということで、この度のメインイベントのため、再び益城町の思い出の場所へ向かいます。
Posted at 2017/10/28 02:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月22日 イイね!

三戸町への出張

 2ヶ月ほど前ですが三戸町へ2回出張で行ってきました。

 三戸町は「11ぴきのねこ」の作者である馬場のぼる氏の故郷であり、町のところどころに石で出来たネコさんが(^^)

 旅のお供はそれぞれ社用車のセレナと私のティアナ

(途中で174000km)
でしたが、むしろティアナの方が社用車というより警察車輌に見えたらしく、「何でこんな所に?」とお目にかかった町長さんから突っ込みがありました(^^;

 初回の出張では昼食休憩でラーメンを食べました。

 ただ、三戸町から国道を走っているうちに、気付いたら南部町役場支所の向かいにある「花いちばん」というお店に(爆)
 「博多ラーメン」という名前ですが細縮れ麺でなので、ちゃんぽんに近いかもしれませんが、美味しくいただけました(^^)

 2回目の出張は泊まりがけで、宿泊したのは青い森鉄道(元の東北本線)三戸駅の真ん前にあるこちらの旅館。


(清水屋旅館)
 外装はフルリフォームされて今どきの住宅に近い見た目ですが、実はかなり古い建物で、当時の見た目に近いと思われる玄関はかなり趣がありました。
 こちらの建物以外にも

(国登録有形文化財 村井家住宅)
古い建物が多く、じっくり見ていくと楽しそうです。
 ただ、三戸駅前なので、確かに三戸町には近いのですが、馬淵川右岸でここはお隣の南部町という(汗)

 朝食はこんな感じ。

お値段もお手頃でしたが、今度は夕食を食べてみたいなと思いました(^^)

 さて、初日夜は三戸町内の居酒屋「福寿」で食事会でしたが、

 最初に突き出し(南蛮漬、茄子田楽、たことワカメのサラダ)、茄子の味噌炒め、火が付いているのはこのお店名物のもつ鍋で、締めはそれにラーメンか煎餅(むろん鍋用)を投入してくれます。
それ以外に


唐揚げ、炒め物が数種類、枝豆等がテーブルに載らないほど登場し、比較的食べる人間が立ち向かったものの、結局締めのせんべい汁は全部の鍋完食ならず(^^;

 翌日は仕事終わりに道の駅で


ゴマクルミ味噌の串餅と、きんか餅というクルミと黒砂糖で作られたあんが入った餃子のような形をした餅を購入しました。このきんか餅は仏壇のあげものらしく、岩手県三陸沿岸の道の駅でも似たようなものを見かけますが、地域によってひゅうずなど名前が違うようです。いずれもクルミが使われているのが特徴で、美味しくいただけました。

 また、町長さんからこのようなものをお勧めされました。

(ぶどっぷるサイダー)
 三戸町は周辺の町村同様フルーツの産地であり、町の新しい名物とすべく開発/発売され、ラベルには出版元の協力の下「11ぴきのねこ」が使われています(^^)
 また、町長室にお邪魔したところ、何故か郵政カブのミニチュアが「11ぴきのねこ」やこのサイダーと一緒に飾られており、そちらで盛り上がりました(爆)
Posted at 2017/10/22 21:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月22日 イイね!

熊本へ(再び)行ってきたお話 その9 熊本城など

 ちなみにお城の駐車場から加藤神社へ歩いて行った発災3ヶ月後はこんな状況でした。

(偶然見かけたドクターヘリ)





(加藤神社周辺もダメージがありますが、この時点ではあまり手が入っていませんでした)


(加藤神社から眺めた天守)
 この時私と同行者は、震災復興関係で訪れていることが分かる格好だったため、神社の方から話しかけていただき、直後の状況などをお聞きすることが出来ました。

 再び話は今年3月に戻り、市役所を挟んで反対側の遊歩道を歩いていました。


 表側の通りとの高低差が意外に大きいことに驚き、まだ蕾だった桜が残念だったと感じながら、行幸坂方向へ。これは以前の出張で交通センターホテルに泊まって歩いてきた場所でもあります。

 前回(4年半前)訪れた時(この時も夜)はちょうどこのブロックが工事中だったので、まともな姿を見られるのはいつの日になることか・・・

 そして、市役所まで戻り、展望フロアからコンデジ手持ち撮影の限界に挑戦(^^;



 この後また少し歩き、駐車場に戻りました。



 既に20時を回っていますが、菊陽町のホテルにチェックイン後、夕食場所の大津町に向かうという行程です(笑)
Posted at 2017/10/22 01:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月17日 イイね!

熊本へ(再び)行ってきたお話 その8 熊本市内とお城

 再び話は今年3月末に戻ります。
 益城町から県道熊本高森線を通ってそのまま熊本市内へ。レヴォーグの燃費は8km/l台後半で推移していてあまり褒められたものではありませんが、

(交通センターの状況)
震災前に熊本港などを視察した際に歩いた場所などを巡りました。
 昨年7月末(発災3ヶ月後)にアクアのレンタカーでも走り回ったのですが、その時は城メインであまり気付きませんでしたが、

(壁面が崩落している建物)
所々に赤い紙が貼られた建物が存在していました。
 都市の規模からすると益城町の倍くらいの件数なので目立たないのかもしれませんが、つい先日公表された公費解体の進捗率も当然低く、復旧にはまだ時間が掛かるんでしょうね・・・

 この時は既に時間が遅く(といってもやはり明るい)、昨年7月末に停めた二の丸公園前にある駐車場はクローズしていたことと、前回は足を踏み入れなかった

くまモンスクエアに出掛けました(^^)


(やっぱり買えば良かったのかな・・・)
 くまモンは当然不在でしたが、先月くまモンさんと通訳の方にお目にかかる機会がありました☆

 また、テレ東「ガイアの夜明け」で鶴屋百貨店が取り上げられたのを見たあとに訪れたので、

(ラジオのサテライトスタジオ)
くまモングッズが売られている場所の近くのレジ奥にある子ども向けの遊び場を見たり、偶然店内を巡回していた社長さんを見て「あ、テレビで観たとおりだ」と思ってしまったのは内緒です(爆)
 
 ただ、



駐車場が枠も通路も幅が狭く、レジェンドやドアが長いプレリュードだと乗り降りできなかったような気が(^^;

 鶴屋百貨店を出て、車を置いたまま熊本城方向に向かいました。

Posted at 2017/10/17 22:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23456 7
8910 11 1213 14
1516 1718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation