• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

今年のEKシビックでのお出掛け その6 秋、南三陸へ 4(道の駅三滝堂)

 次に訪れたのは三陸道三滝堂ICの前にあり、SAの機能を備える道の駅「三滝堂」

 前回完全制覇時にはなかった道と施設ですが、新しいことと道路施設としての機能が重視されているためか駐車場の通路が非常に広いです。


 中に入ってみると、コンビニと併設していることと、


 食べ物の充実が目をひきました。地元産の肉を使った焼肉丼は気になったのですが流石に腹持ちが良いものを食べているので・・・
 その他



パンやアイス系の充実が目をひきました。ここもまた訪れてみたいと思います(^^)

 また、所謂道の駅本体に当たる道路情報施設に行くとこんなモノが置いてありました。

(津波被害で歪んでしまった国道標識)

(北上川で被災した水面清掃船のスクリュー)
 青森県八戸港にも同様に清掃船がありましたが、津波で被災し、残念ながら廃船に・・・

(宮城県山元町立中浜小学校の時計)
 この施設が高い場所にあるからこそ、色々考えてしまいますね・・・

 施設を出て、目の前の三陸道を使い、最終目的地である南三陸さんさん商店街を目指しました。
Posted at 2017/12/28 22:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月25日 イイね!

今年のEKシビックでのお出掛け その5 秋、南三陸へ 3(道の駅林林館)

 道の駅「かわさき」を出て程なく、

13.1万kmとなりました。

 その後も内陸を南下していきましたが、次に立ち寄ったのはモチがいっぱい売られていたのが印象的だった

宮城県の道の駅になりますが、「林林館」です。

 こちらも久々の訪問ですが、前回の印象同様今回も

とにかく惣菜類が充実しています。先ほどの「かわさき」も


そうでしたが、このあたりの道の駅は惣菜狙いでも楽しめます(^o^)

 「かわさき」ではパン以外にも

かやくごはんのおにぎりを購入していたので、そのおかずではありませんが、こちらを。


 見づらいですが鰹の煮込みです。こちらの地域ではあまり鰹自体を見かけないので、ちょっと気になりました。

 そしてここでは前回のリベンジとして。

くるみ餅を購入しました。
 さっき食べたばっかりじゃないかという突っ込みは当然禁止です(爆)

 この他ソフトクリームを食べた気がしますが、画像が残っていませんでした。
 また、ここの道の駅では国産最後のシビックR(FD2)と並びましたが、この行程でシビックと出逢ったのはそれくらいだったような気がします。昔は結構走っていた気がするんですけどねぇ・・・

 この次は目的地の途上にありなおかつ初訪となる道の駅「三滝堂」にむかいます。
Posted at 2017/12/25 22:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

今年のEKシビックでのお出掛け その4 秋、南三陸へ 2(道の駅かわさき)

 北上川北上大橋近く、千厩川の北上川合流部附近にある道の駅「かわさき」。


 こちらを訪れたのは4年振りですが、その時はシャトルだったので、東北地方や北関東をあちこち走り回ったはずのEKシビックでは初めての地域かもしれません。(旧一関市街については登録車はみんな走ったはず)

 やたら混雑している駐車場に何とかクルマを止めると、向かい側には初代CR-Vの初期型が。

(前回試運転よりちょっと燃費が悪い)
 シビック購入時の比較対象のうちの1台(他はDC2R、KA9、少し待ってEK9かBB8)で、CR-Vを購入していれば、色はカタログカラーの水色っぽいもの、サイドステッカー、赤系のOPアルミ、スポーツグリルにサイド側のパーツも装着し、フォグ4灯というフルオプション状態になっていたはず。一度所有してみたかったな・・・
 9月に冬ワイパーなど、ちょっと乗りっぱなし感がありつつ、エゴカー補助金なる馬鹿な制度を乗り越え、日常使いされつつ綺麗に保たれていて何だか嬉しくなりました。お互い末永く元気で、と恐らく同い年であろううちのシビックも申しておりました<(__)>

 ちょっと感傷に浸りつつ、この道の駅では以前の仕事に関係するこれを確認するところから始まります。

 このあたりは水害との戦いの歴史がある、だからこそ橋が非常に大きく高いところを通っている、ということは忘れてはならないことですね。

 さて、岩手県内陸南部から宮城県内陸北部にかけては

(岩手県PRキャラクター「わんこきょうだい」のうち、「もちっち」)
餅文化が栄えており、仙台で有名なずんだ餅を含め、様々な食べ方、餅によるもてなし料理があります。

 ということで、餅を目がけてやって来た私は迷わず施設内の食堂へ。


 当然お餅が気になりますが、ちょうどこれの時期ですよ、といわれたのがこちら。

(モクズガニをすりつぶして汁に入れ込んだ「かにバット」)
 
 ということで、

(かにバット)
 汁に浮いた油が黄金色に輝いており、カニの風味がよく活きており、シンプルですが美味しいと思います☆ただ、はっと(すいとん)以外にも野菜が具だくさんで、これにごはんがついた定食もあったのですが、単体で十分1食分の食事です(^^;

 もう一つがこちら。

(フルスペックではない方の「餅4食膳」)
 ちょっと小さいサイズの餅が4種類

(くるみ餅)

(じゅうね餅)

(ずんだ餅)

(あんこ餅)
 フルスペックの方ではこれにさらにごま、えび(実はこれが一番気になる・・・)、きなこ、納豆があったのですが、この先まだまだ長いということで少なめの方に(^^;
 それに野菜のすまし汁

「おひきな」がついています。
 それぞれの味もさることながら、柔らかいお餅は甘く非常に美味しかったです。普段は雑煮、あんこ、きなこ、あるいはずんだ以外食べる機会がないので、くるみやじゅうねはまた食べてみたいと思いました(^o^)

 食事をしている間に農産物などのタイムセールがあったので、パン

(半額だったチーズパン)

(いっしょに惣菜パンも)
と野菜・キノコを購入し、次の目的地に向かいました。
Posted at 2017/12/24 17:51:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月23日 イイね!

今年のEKシビックでのお出掛け その3 秋、南三陸へ 1

 マップセンサとEACVを交換したので、ちょっと学習を兼ねて郊外の一般道と高速道路を巡航させましたが、アクセルを踏んで走っている時の違和感が全くなくなり、燃料計の動きが目に見えて変化しました。

 前回調子を崩した時は高速/一般道ほぼ半々でリッター10.5km、今回はリッター13.1kmほどで、新車当時からほぼ変わらない数値です。エアコンは常時オートですが、ようやくエンジン周辺は調子を取り戻したと感じられる状況に(^^)

 ということで、前回のリベンジではありませんが、もう一度遠出することとしました。目的地に選んだのは、最近訪れていない南三陸、しかも、ギア比が合わない高速をあまり使わない岩手内陸を斜めに進む形にしました。

 早速出発し、東北道を南下すると、制限速度で走っている私が好きなB社SUVを発見したのでついていきましたが、何故かこのクルマ、程なく周りから幅寄せされたり散々な目に遭わされます。

 初度登録ナンバーのH社超低床ミニバンがウィンカーも出さずにラインを割ってきたり、その前をT社左側スライドドアの小型ミニバンが上り坂で速度をキープできず減速(90km/hを割っています)して結果的にブロックされ、

トラックも減速しながらも登坂車線に出ないために行く手を阻まれこちらも走行車線も減速し団子状態。
 しかも低床ミニバン、全く後ろを見ていないのかまっすぐ走れないのかこの直後ウィンカーを出さずラインを割ってきたので久々にホーンの出番。

 その後左側スライドドアが左に抜け、ようやく制限速度まで加速できました。

(左が犯人。先行車は既にいない状態)

 が、程なく追越車線を延々100km/h弱で走っている、スマホ運転のS社ツーリングワゴンにブロックされ、右ウィンカーもパッシングもお構いなしというか気付いていないのか、

速度キープが出来ない為、ついたり離れたり非常に危険なので、最終的にしびれを切らした大型SUVがこんなことに。

(3リッターターボパワー炸裂)

 最後の画像だけを見るとSUVが悪者に見えますが、むしろ被害者です。
 この直後私の後にピッタリついて煽りだした低床ミニバンの先代モデルも。


(ミラーで観ていて運転が荒かったので私は一旦走行車線に戻り譲る)

 その後流石に私も元凶車輌を追い越しましたが、いずれにしても車が悪いのではありません。運転者が全て悪いです。


(全ての元凶)

 クルマの基本性能が高くなったからか、運転が楽になったからか、おかしな運転が特に増えていると感じます。昔はこのシビック(EK4)やワンダーシビック(シャトル55G)で高速を80~90km/hをキープしていれば流れにのれましたが、今ではエンジン性能の向上に伴い100km/hをキープしないと流れにのれないため、シビックの場合はギア比の関係で燃費が悪化します。このあたりに21年の時の流れを感じました。
 ただ、低く、軽く、エンジンが非常に良い音でグルングルン回ることで、運転していると単純に楽しいです☆

 その後岩手県の一関ICから沿岸方向へ進んでいきますが、


(目的地までの看板が)

 北上川の国道284号「北上大橋」を通りますが、もともと水害多発地帯なので、堤防が高く、橋も長いです。
 こちらは旧橋と同じイメージの形状にしたため珍しい形です。

(入口)

(両端部分)

(中央部分)
 この橋を過ぎてまもなく、第一目的地である道の駅「かわさき」に到着しました。
Posted at 2017/12/23 14:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月20日 イイね!

今年のEKシビックでのお出掛け その2 夏の三陸へ

 次は夏です。つまり春は一度しか出番がありませんでした(^^;
 最近の高速道路のペースではプレリュードに燃費が負けるのであまり高速走行しない方面に遠出しようと思い立ったのが三陸沿岸北部。

 まずは東北道~八戸道で九戸ICまでワープしますが、久々にKB2を見かけました。

 見慣れない車輌なのでナンバーを見ると移転登録されたばかりの個体のようですが、少々飛ばしすぎなのはさておいて、ウィンカーも出さず走りが下品でした。同型車のイメージが悪くなるのは嫌ですねぇ・・・

 その後上りにさしかかったので少しアクセルを入れたところ燃料カットが入ったような衝撃(減速G)を感じました。
 13万kmのキリ番はゲットしつつ、様子を見ながらも流れに乗って走っていましたがその後は特に気になることはなく、

高速を降り、山道を越えて道の駅「のだ」を目指して走りましたが、ここまでは平穏でした。(とはいえ、フィールが悪い)

 ふだんよりもクルマが多い、と思いつつ、暑かったのでいつもどおり「のだ塩ソフト」を食し、野田村内にあるお菓子屋さん

(まるきん 大沢菓子店)
へ行き、仏壇にあげるためのお供え物と、こちらの名物「純生ロール」というふわふわのロールケーキを購入し、更に南に向かいましたが、エンジンの調子は相変わらず。
 しかし、登坂車線があるような坂でショックを再び感じ、それを数回繰り返すうちに、ついにこのクルマで初めてのエンジンチェックランプ点灯。
 エンジンもフェールセーフのため猛烈なパワーダウンとなり、ある程度の回転キープと半クラを多めに使わないと発進も困難なほどに。

 センサのトラブルであるのはほぼ間違いないので、取りあえずの目的地だった移転後の道の駅「たろう」



(この時点ではまだ一部工事中)
に辿り着き、エンジン再始動、スロットル附近のセンサを抜き差ししてみました。田老の道の駅にも人だかりがあったのですが、ちょっと余裕がなくスルーしていました。
 とはいえ、せっかくここまで来たので産直施設で農産物とこちらを購入。

 前回訪れた際は仮設商店街の中にお店を構えていましたが、道の駅真向かいに新しいお店ができていました。

 このあたりに賑わいが戻ってくれればいいですね(^^)


 本来であればもう少し南下し、宮古から国道106号で内陸に戻るつもりだったのですが、やむなく元来た道を折り返すことにし、状況はDにも伝えておきました。「ヘッドOHのきっかけも北三陸だったなぁ」と思い出しつつ慎重に走らせましたが、高負荷がかかるとやはりセーフモードに入ります。

 そして、夕方に野田村まで戻ってくるとやはり都市公園に人だかりが。
 役場向かいの駐車場にクルマを止めたところで改めて事態に気付きます。

(LIGHT UP NIPPON)
 よく考えたらこの日は8月「11日」でした。

 ということで、当初の予定とは違いますが、折角なので夕食休憩を取ってから花火を見ることにしました。
 前回は定宿である国民宿舎「えぼし荘」でランチ

(月替わりメニューだった地元産の荒海ホタテを使ったホタテ天丼)

(こちらはこの日の日替わりランチであるハンバーグ)
を、その前は道の駅の食堂「ぱあぷる」で食事を取っており、この1月後にはふたたび国民宿舎での会食が決まっていたので、かなり久々の訪問となる「キッチン栄」にしました。

 国道沿いで道の駅「のだ」(=三陸鉄道「陸中野田」駅)向かいという好立地ですが、所謂定食屋さんといった雰囲気です。


 肉系が得意というお話を以前聞いたことがあるので、同行した家人が所望したとんかつ定食と、一度食べてみたかったエビチリをオーダー。
 大将1人で切り盛りしているので少々時間が掛かりますが、地元の人や旅行者の方と一緒に世間話をしながら待っていると、開始一時間くらい前に何と強い雨が。
「花火大丈夫かなぁ・・・」
とみんな心配していましたが、取りあえず目の前にやって来たもっと美しいものに釘付け(爆)

 とんかつ定食には自家製のドレッシングがついてきました。

衣はさくさくで、中はジューシー、ドレッシングも酸味がきいてさっぱりしており非常に美味しいです。
 こちらは私も初めて食べるエビチリ。

 ピリッとした辛みと甘さがバランスされており、さっぱりとした味付けの漬け物共々すぐに完食(^o^)
 次はこのお店のレギュラーメニューでは高価なものであるポークソテー、ラーメン系を試してみたいです(^^)

 店を出る頃には小雨になり、シビックの中から花火を眺めました。


 色々な思いを乗せたこのイベント、来年も続いていくのかな・・・

 この後慎重に走らせ帰宅しましたが、500km程の走行で燃費はリッター10.5kmと通常より2割ほど悪化。復路はほぼセーフモードで燃調が非常に濃い状態だったこともあり、排気パイプ内側は煤で真っ黒でした。

 翌日Dに入庫し、エラー履歴確認・リセット、関係部分や接点の清掃をしてもらい、様子を見ることとなりましたが、下道と高速を100km程度走らせましたが、エラーは出ないものの違和感が消えないのでマップセンサとEACVを新品交換してもらいました。

 これを踏まえ、どこかに出掛けようと思い立ちます。
Posted at 2017/12/20 22:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3 456 78 9
101112131415 16
171819 202122 23
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation