• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

青森市の中華料理店へ

 今年に入ってから、小さい頃からよく出掛けていた青森市内に50年ほど前から営業しているこちらのお店に親戚の集まりでお邪魔しました。

 青森駅から東に伸びる新町通りからちょっと海側にある「龍鳳閣」です。
 この日は2階の畳敷きで、ターンテーブル付きの円卓がある個室に。
 龍鳳閣ではケータリングもお願いできますが、小さい頃家にこの円卓を持ってきてもらった記憶があります。


 最近中国料理店の「三海龍」が閉店してしまったため、中心市街地では青森国際ホテルの「吉慶」位しか大人数で入れる中国料理店はなくなってしまったような気がします。昔はこのお店の支店が、近くにあった「松木屋」百貨店、この他最近はイギリストーストで知名度が上がっている工藤パンが営業していたお店があったりしていたので、随分寂しくなってしまったものです。

 この日はコース料理ではなくアラカルトにしましたが、我が家でよく頼んでいた『鯉の甘酢あんかけ』はいつの間にか事前予約メニューとなっており頼めなかったのですが、肉・魚別の炒め物、揚げ物、麺類まで相当種類が豊富です。


 ということで、まずは鯉ではありませんが、白身魚の甘酢あんかけ(糖醋魚条)を。

 短冊状に切って揚げられた白身魚に野菜たっぷりの甘酢あんがたっぷりとかけられています。ちなみに鯉だと一尾丸ごとです。

 これまた定番のエビチリ(乾焼蝦仁)。

 あまり辛くないので食べやすいです。

 モンゴウイカとニンニクの茎の炒め(蒜苗墨魚)。

 刺身であればヤリイカの食感がしっかりしていて好きですが、火を通すならコウイカの方が固くならず食感がもっちりしているので好きです(^^)

 鶏肉の味噌炒め(醤爆鶏丁)。

 カシューナッツ炒めが好きですが、この時は他のメニューとのバランスで違うものを頼みました。しっかりした味なので白いごはんが欲しくなります。

 牛の角煮麺(牛腩湯麺)

 かなりスパイシーでピリ辛ですが、ジャガイモが辛さを和らげてくれます。

 五目スープ(什景湯)

 塩味ベースで、キノコ、海鮮、野菜が入ったとても優しい味です。

 五目チャーハン(什景炒飯)

 パラパラしていて、油の量や香ばしさもほどよくバランスしていますが、実は普通の量でも結構な大盛りで、他の料理に頼むときは量を考慮しないと危険です(^^;

 五目焼きそば(什景炒麺)

 いわゆる柔らかいあんかけ焼きそばで、麺がかりっと焼かれています。味は甘すぎずはっきりした味わいです。
 
 五目揚げそば(什景炸麺)

 こちらは揚げそばです。私の好物なので、2種類頼んでしまいました(^^;


 最後の締めは杏仁豆腐。
 結構な量を食べてしまいましたが、アラカルトでオーダーする場合は大勢で来た方が多くの種類を楽しめますね☆
Posted at 2018/04/29 22:21:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月27日 イイね!

家の中の椿

 既に桜がだいぶ散ったこちらの地域ですが、

(2週間前、早く咲く公園にある桜の中でも特に早く咲いたもの)

剪定した枝を挿し木した椿はこうなっています。

 年末に家の中で水に挿し、花が終わった頃に土に植えてみたものと、


 蕾がついた状態で切った枝を雪の下で放置し、雪解け後花が咲く前に挿し木をしたもの。
 成長の差が明確になってきました。雪の下で寝ていた状態だったのか、生育は良いようです。ただ、葉の張りは先に挿し木をした方が良い感じです。

 いずれも根付いたようですし、引き続き比べてみようと思います(^^)
Posted at 2018/04/27 00:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月23日 イイね!

一気に春が

 つい3週間くらい前は寒いと騒いでいたはずが、一気に春らしい陽気になり、庭では

スイセンと、


更紗モクレンが満開状態でした(^^)
 今年は桜だけでなくモクレンも普段より(2週近く)早いような気がします。
 普段は顔を出しているコゴミやスズランがまだ姿がありませんし、先に花を咲かせることが多いキクザキイチリンソウもようやく出そろった感じなので、植物にとってもちょっと普段と勝手が違うのでしょうね。


 芝桜もなんとか半分以上は根付いたようで、無事葉っぱが青くなってきましたが、チューリップは見かけなくなってしまったため、その代わりと言ってはあれですが、違う球根を幾つか植えてみました。果たしてどうなるでしょう・・・
Posted at 2018/04/23 01:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月19日 イイね!

H29年のティアナでのお出掛け その2 年末年始の御近所ドライブ

 プレリュードでのお出掛けや出張を挟みながら、次にちょっと足をのばしたのは既に記事にしている「エリック・カール展」を見に行った岩手県立美術館と、岩手県雫石町の老舗のお菓子屋さんへの旅でした。
 エリック・カール展に行ってみた
 雫石のお菓子屋さんへ

 前回もこの記事でも触れていますが、手許に来てから4万km以上走ったとはいえ、低速トルクの無さを強く感じるようになりました。
 燃費も明確に悪化しているので、いい加減ミッションを何とかすべきかな?と思って色々点検をお願いしたところ、中間パイプのサイレンサ上部が腐食して排気漏れしているとのことで、雪の季節も終わったのと、アイドリング時から明確に排気漏れを確認できるレベルまで状況が悪化したので、さしあたり交換して様子をみることにしました。

(真っ赤に錆びてしまっています)
 同じ状況になったEKシビックでは下のトルクがなくなったので、少しでも改善すれば良いと思いつつ、手放すタイミングを完全に逸したような・・・(^^;

 
 そんなティアナですが、年明けすぐにちょっとしたお出掛けとして、道の駅「もりた」と「つるた」へ行ってみました。
 まずはつがる市森田地区にある「もりた」。

 左側のかやぶき屋根は数年前からカフェ的なものになっているのですが、右の施設も奥が工事中でした。現在は鰺ヶ沢町のお菓子屋さんのパン部門が出店しリニューアルオープンしています。


 ということで、恒例のスタンプを押してちょっとしたおやつが欲しくてレストラン前をうろつくと、気になるメニューが幾つか。


 そして、テイクアウト用のメニューもあったので、お買い得になっていたリンゴジャムとともにビビンパを購入しました。


 もはやおやつではないという突っ込みは無用です(爆)

 お腹が満たされたところで、大きな惣菜パンや豆腐で有名な道の駅「つるた」へ移動することにしましたが、メインの国道101号から外れる道を誘導されましたが、その数日前まで暖かかったたところに冷え込んだため、交通量が少ないこの道は



人は歩けないようなレベルのアイスバーン(@_@;
 横に雪が積もっているのでまだ良いのですが、かなり気を遣いました・・・

 その雪が無くなり

 確認もせずに本通りへ飛び出そうとした郵便バイクに警告しつつ、


岩木川に掛かる保安橋の架替工事で極端に狭い仮橋を抜け、

目的地に到着したのは良いのですが、パンや豆腐を造っている棟が囲われており(左側)、近づいてみるとこんな状態でした。

(営業休止中・・・)


(それとともに新加工施設建設中)
 現在こちらの建物がオープンしていますが、欲しいものがある場合は情報を確認してから出掛けましょう(笑)


 それとは別に、特産品である「スチューベン」という品種のブドウを生かした各種商品

が個性的なところなのですが、まずはいつものとおり


 色も味もスチューベンそのもののスチューベン大福と、その他ちょっと変わったものを。

(左上がスチューベンだというのがよく分かります)
 まず今回偶然見かけた安納芋

(断面図)
 味はスイートポテトというか甘い焼き芋という感じで、素材の味が生きていて美味しかったです。
 そしてもう一つが

カスタードとスチューベンを合わせた餡のもの。
 スチューベンそのものも良いのですが、ほどよい主張とクリームの甘さがマッチしていてこれもかなり気に入りました(^o^)

 そして、いつもどおり沖縄風ドーナツを。
 ちなみにこの道の駅は他県他地域の道の駅との交流が多いらしく、沖縄などの物産品(これの素も売られていました)が沢山並んでおり、ここにも特色があります。

(少し前までPOPが「サーターアンダギー」となっていたのですが気にしないことに)

 また、ここのレストランは地元の中華を中心としたお店ですが、


(真ん中上)
以前から気になるこちらをテイクアウトすることに。

(スチューベン餃子)
 色は思い切り葡萄色ですが、味は餃子本来の味を邪魔しておらず、美味しい餃子でした☆
 土曜日は少しお安いので、また購入したいと思います(^^)

Posted at 2018/04/19 00:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

H29年のティアナでのお出掛け その1 秋の北三陸へ 5

 宴会の後はそのまま「国民宿舎 えぼし荘」に宿泊し、翌朝は宿泊部屋を含め施設が東=太平洋を一望できる高台にあるメリットをフル活用した露天風呂に浸かり、その後はやはり太平洋を観ながらの朝食になります。


 バイキング形式で、メインはごくごく一般的(パンも選べます)で、手作りの煮物などが幾つかある程度で特に変わったものはありませんが、この地域らしいものといえば

山葡萄ゼリーと、岩手県の葛巻高原産の牛乳と飲むヨーグルトでしょうか。
 朝に乳製品を欠かさない私にとってここが非常にありがたいところです。


 こちらは同じく地元産の山葡萄ジャムをたっぷりかけた同じく葛巻高原のヨーグルト。乳製品を大量消費する私はこれだけでも十分お得感があります(^^ゞ

 売店でお土産のワインを購入し、支配人さんなどにお礼を述べてから出発しました。

(左の法面の上に駐車場があります)
 施設の離れとして南部曲がり屋が移築されており、宿泊も可能です。
 この道を海に向かって国道まで一気に下ります。霞んでいますが、まっすぐ先は太平洋です。

 国道45号への接続点から少し南に行くと安家大橋があり、


すぐに隣接する普代村に入ります。

 この時は三陸北道路

(普代道路)
をそのまま突っ切ったので普代村は通過し、

(普代道路と尾肝要道路の間のルートを建設中)

尾肝要道路のトンネルを抜けてしばらく走り、道の駅「たのはた」へ。


 ここから元来た道を戻ります。

(普代道路と普代村市街)

(下安家大橋と三陸鉄道の高架橋)

上の画像のすぐ先になりますが、朝出発した「えぼし荘」前にある、村のゆるキャラ「のんちゃん」像前を通過し、役場の方へ。

(野田村役場前)
 ちょうどこの日は消防団の操法大会だったため、観閲中の再び村長とお会いしました(^^;

 少々参観し、すぐそばにある道の駅「のだ」へ。


 いつもどおりのくるみ味の串もちと、


駅弁の役割も果たしている「のだ塩ほたて弁当」を購入して帰宅しました。


 ホタテ、うに、ワカメ、付け合わせで使われているキノコなど、地物を中心に構成されており、シンプルですが非常に贅沢なものだと思います(^o^)


 この途中で175000kmを突破しましたが、この時の燃費はリッター12kmちょうど。

 村内を走り回ったり待機している時間もあったので、まずまずの燃費でしょう。
 これ以上を狙うとすればミッションのオーバーホールをすべきでしょうが、はてさて・・・
Posted at 2018/04/15 21:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718 192021
22 23242526 2728
2930     

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation