• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2018年08月31日 イイね!

5代目CR-V

 実物が入荷したという報をいただき、数日前に見てきました。

 隣にあったのがオデッセイでしたが、最低地上高が歴代最高の210ミリとなり、車幅もあるのでかなり大きく見えます。
 実際全幅は4代目レジェンドを少し越え、クラリティ

(こちらには試乗しているので別な機会に)
との間になりました。とはいえ元々全幅が広い傾向があるSUVのカテゴリにあり、現行シビック、レヴォーグ、ゴルフなども1800ミリの現在では大きいというわけではないのでしょうが、最終型プレリュードとほぼ同じ1750ミリの初代ティアナが小さく感じます。

 ヘッドライト点灯の状態ですが、フォグもLEDなので冬が気になります。



 マスターピースという上のグレードのブラウン内装でしたが、インパネ、内張の質感はまずまず。シートポジションメモリとランバーサポート

があるのが嬉しいところ。
 初代ティアナ(我が家のはアクシスなので本革+前席左右電動シート)以上の装備ですし、これらを見ると3代目以降でクラスが変わったことを感じます。


 5人乗りモデルでしたが、リアの居住性は問題なさそうですし、ラゲッジは当然広いです。


 時間があるときにじっくり試乗してみますが、YouTubeで見かけた電子制御がさらに強化された四駆もあればいいのか確かめてみたいですね(^^)

(サンルーフはない方が良いんですが・・・)
Posted at 2018/08/31 01:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月27日 イイね!

最近の食べ物 その1

 久々に最近食べたものです。

 こちらはだし巻玉子。

 具としてニラ、ほうれん草、ハム、はたまたオムレツ的なものが混ざったバージョンがありますが、最近はバージョンが増えて楽しいです。
 そしてこちら。

 一見普通の玉子焼きですが、伊達巻き並みに甘いです。
 亡き祖父はコレを肴に日本酒を飲んでいたそうで・・・(・_・;


 ちょっと小ぶりながら食べ慣れた味の鶏唐揚げ

とイカゲソの唐揚げ。

 イカについては昔は八戸に水揚げされたもの、最近は北三陸のものを入手できると登場します。

 沢山いただいたキュウリとピーマンと味噌炒め

 同じくキュウリと、セロリ、下味をつけた豚肉とともにオイスターソース炒め

 そして、こちらも季節ものということでサヤインゲンと味噌の味噌炒め


 お中元として沢山いただいた恐らく、相模湾方面の魚の干物

 この他にもアジなどがあってとても美味しいです(^^)

 地元十三湖のしじみ貝。

(かなり活きが良いです)
 大量にいただいたため、味噌汁だけではなくニンニクをきかせたソテーに


 毎年いただく笹だんご

 地元の柔らかいみたらし団子

 いただき物の『巨峰』


(だいぶ食べてしまいました(^^;)
 同じくいただき物の『高尾』

 茎というか軸の色が高尾は緑色であることや粒が長いことなどが大きな違いですが、風味もちょっと違いますね。


 こちらもいただき物で、石巻にある白謙の笹かまぼこ

 これだけ色々食べていると、夏場でも体重は落ちませんね(^^;
Posted at 2018/08/27 20:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月25日 イイね!

津軽ダムへ

 2つ前の記事の続きになります。

 道の駅「津軽白神」から白神山地方向に走ると津軽ダム建設に伴い場所が変わった県道を経由することになりますが、それほど時間が掛からず目的地に到達します。



(国土交通省岩木川ダム統合管理事務所)

 管理事務所でダムカードをもらうことが出来ますが、まずは1階にある展示施設側を見学。


 岩木川水系の度重なる洪水被害をおさえるため、大正時代から河口の改修、堤防建設などを行っていたものの、抜本的な解決のため、昭和初頭に策定された計画に基づき昭和35年に完成した目屋ダムがその役割を担っていましたが、そのダムの計画貯水量を上回る水害が複数回発生していること、渇水による問題が発生しやすいことから、その後浅瀬石川ダムが建設されました。
 しかし、近年はそれでも気候変動による渇水の問題が解決しきれず、目屋ダムの直下流に再開発ダムとして計画(仮称:第二目屋ダム)建設されたものであり、堤防の高さは1.7倍、貯水量は4倍近くになっています。
 ちなみに浅瀬石川ダムも元々青森県が建設・管理していた沖浦ダムの再開発ダムで、目屋ダムと同じように現在はダム湖(虹の湖)に沈んでいます。

 ということで、完成してからは初めて現物の近くにやって来ました。



 そして、風がかなり強い中(金属製のフェンスが共鳴するほど)でしたが堤体上を歩きました。




 さらに、管理用道路を通って

更に一段高いところで堤体を観察することが出来ます。

(展望台から管理事務所とダム湖を望む)

(堤体)

 ちょっとだけ関わったときの記憶が色々思い出されましたが、当時歩いた場所はすべて水の中なので、ちょっとだけ複雑な気持ちに・・・(^^;
Posted at 2018/08/26 00:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月23日 イイね!

平川市にて

 台風の進路が大変気になるところですが、ちょっと前に青森県の平川市へ出張し、昼に焼きそばが有名というお店で食事をとりました。

(特大が気になる・・・)

 時間の都合と店主の都合(笑)で同行者全員普通盛りになりましたが、

(こちらは細麺)
比較的あっさり目の味付けで美味しかったです(^^)

 某所ではこんなクルマがいました。

 見てのとおり、自家用車ではありません(^^;
Posted at 2018/08/23 23:44:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

道の駅「津軽白神」へ

 以前チラッと書いた日本海沿岸のロングドライブは時系列的にこの次なので、ゴールデンウィーク頃の出来事です。
  久々にスタンプ本に手を出してしまったので、何となく行かなければという思いに駆られ、道の駅巡りを再開しました。

 とはいえ、時間に追われて、というのはあまりにも楽しくないため、気になる道の駅を優先して訪れることとしました。
 まず訪れたのは青森県で一番新しい道の駅であるこちら。


(道の駅「津軽白神」)
 こちらは元々産直施設として以前から存在していましたが、道の駅に求められる機能を追加し、新たに道の駅として登録されました。この道を先に行くと津軽ダム、白神山地と続くこと、白神山地のビジターセンター向かいに位置していることもあり、「ブナ」を意味する「Beechにしめや」という愛称があります。
 施設内は一般的な産直施設とレストラン、そこに蕎麦打ち体験が出来る施設等が併設されていますが、売りとされているものがこの地域で採れたリンゴ、そば

や地元のお酒など。

 レストランには扇ねぷたの絵が壁に展示されています。

(蛍光灯が・・・)

 何か食べたいな、と思ったところ、そばがお安いということで、


(津軽ダムカレー)
が大変気になりましたが、

山菜目屋そばを選択しました。

 石臼でひいたそば粉を用いた十割そばとのことですが、のどごしが良く食べやすいので、ダムカレーも気になるところですが、蕎麦もまた食べたいところです(^o^)

 食後のデザートとしては、もう一つのこの施設の売りである、施設に設置された巣箱から採取された蜂蜜をたっぷりかけられるソフトクリーム(シーズンオフがあるようなので注意が必要そう)です。

 単なるソフトクリームとしてはちょっと値が張る部類ですが、

蜂蜜をたっぷりかけていただけることを考えるとかなり割安ではないかと。
 この蜂蜜、癖が少なくあっさりしているので甘い物好きな私にはいくらでも食べられます(笑)

 この後は、ちょっとだけ関わったことがある津軽ダムを完成後初めて訪れることにしました。
Posted at 2018/08/19 02:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 2 34
56 78910 11
12131415161718
19202122 2324 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation