• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2025年01月20日 イイね!

6代目プレリュード


 ウェルカムプラザで実車を初めて見ることができました。


 ロゴが筆記体なのを含め外装デザインは4代目の流れですね。
Posted at 2025/01/20 22:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月03日 イイね!

今年もよろしくお願いいたします

 今年もよろしくお願いいたします。
 年末年始雪が非常に多く降り、何回除雪したか判らないくらいですが、朝になればまた強く雪が降るという気象台の予想が・・・

 さて、昨年はメガネを調達しにデパートにいたところ緊急地震速報からの津波注意報で出勤、その後富山県射水市周辺や

石川県志賀町方面

でお手伝いさせていただいたのに始まりなんだか忙しいまま一年が過ぎ去ってしまったようです。

 その関係であまり自分の車で移動することがなかった(代わりにレンタカーや社用車で4千km以上走行)のですが、いつもどおり各車の走行距離の備忘録です。
 今年は初度登録年の順、まずは昨年40歳を迎えた昭和59年式シビックシャトル(E-AK ホンダマ)。

(124,453km)
 次に、私の最初の愛車である平成8年式シビックSiRⅡ(E-EK4前期 MT)。

(131,805km)
 Dでのメンテナンス以外で外に出ないため距離は伸びませんでした。ただ、シャトルはほぼ完調なのですが、EK4は燃料系か点火系に問題を抱えており、春以降固着していると思われる燃料系のフロートとともにメンテナンス予定です。

 次にここ数年夏場メインで使用することが多い平成8年式プレリュードSiR 4WS(E-BB8 AT「黒内装の方」)。

(118,047km)
 とはいえ、身内の遺品であるもう1台のプレリュードの存在があるので2,600kmにとどまりました。

 ということで、次は車台番号で1,500ほど若い平成9年式プレリュードSiR 4WS(E-BB8 AT「赤内装の方」)。

(94,432km)
 センサ類、サーモスタット・ラジエターファンの交換とエンジンECUのリセット~再学習を行ったことで、黒内装の方と同じように燃費も安定してきたため、たまの遠出や、出張のお供などにも連れ出せるようになったので夏場のローテに加わったため、こちらも2,500kmほど伸びました。保管環境を改め、現在は屋内保管しており、劣化のペースを遅らせることができると思われます。
 今年はアメリカ仕様のサイドマーカーや黒内装の方にも装着しているUK仕様のリアフォグ等を装着予定です。

 次は軽の方々。
 まずは外装レストア済みの平成10年式ホンダZターボ(PA1 「Z1号」)。

(104,171km)
 このクルマは2号、3号が使えなくなった際の控えとしてシビック2台同様動態保存状態のため距離は不変です。保守運転以外、排気系を抜けきったフジツボから手持ちの無限(左出し→右出し)に交換するかちょっと悩んでいます。

 次は我が家に来てから4年目となる、同じ平成10年式ホンダZターボ(PA1 「Z3号」)。

(112,040km)
 車体が錆びて傷が多い以外、我が家唯一のABS付きZであること、エンジン本体の調子が良いことでメイン扱いになっており、ステアリングギアボックス交換、他2車で経験済みのリア周りブレーキパイプのワンオフ修理、ヘッドライトリフレッシュやフロントガラスを断熱ガラスに入れ替えるなどを経て1年で9千km走行し、年式が同じ1号の距離を追い越しました。元々距離が伸びていた2号や、プレリュード(黒内装の方)の距離を追い越す見込みです。
 ただ、フロントへの駆動伝達が悪いようで、今月中にフロントダンパー・アッパーマウント類一式交換とデフオイル交換を行いますが、それでもダメならデフそのものの交換となりそうです。また、タービンが劣化しており、車検に合わせ1号の排気系をドミノ移植するか検討中です。

 こちらも身内の遺品である平成13年式ライフダンク(JB3)。

(36,340km)
 雪国なのに二駆というハンデを背負っていますが、年間通じて使用しており、Fロアアームバー装着、外装をコーティングするなど手を加えつつ1年で4千km強走行しました。

 続いて平成13年式ホンダZターボ スーパーエモーション(PA1 「Z2号」)。

(115,254km)
 こちらは3号の予備車扱いとなっており、リア周りのブレーキパイプをワンオフしましたが、その直後3号のステアリングギアボックス交換時に代走したことで1,300kmほど走行しました。今年の課題は助手席のレカロ化程度です。

 次は一気に年式が10年近く新しくなり(とはいえ13年以上経過)、平成22年式レジェンド(KB2-110)。

(49,078km)
 昨年は2月に福島県羽鳥湖方面へ出掛けた一度のみの使用、その後冬タイヤを替えることもなく冬になってしまい、距離も1,400kmしか伸びませんでした。

 次は相変わらず未使用に近い平成25年式初代N-ONE PT-L(JG2)。

(729kmのまま。車庫内の移動に留まっています)
 まあライフがあり、Zがある限りこの車を使うことはないでしょう・・・

 最後は平成31年式の初代ヴェゼルハイブリッドZ(RU4)

(19,679km)
 リコール作業が10月にずれ込んだので、使ったのは1度だけ、走行も300kmに留まっています。

 そして、ついでに昨年多く使ったクルマとして、能登半島地震への対応でお世話になったこちら。

 トヨタヤリスの素グレードです。ヘッドライトが暗いのでLED化していました。
 主に金沢周辺から能登半島をあちこち走り回り、2週間で2,600kmほど走りました。

 燃費は満タン法でリッター16~19kmで、のと里山海道のペースに乗るとパワー不足が顕著で、島根県で使ったアクアの四駆

(こちらは雨が強い中3日で700km強走り、リッター28km)
にすれば良かったと後悔しましたが、それ以外は良くできていると感じました。

 今年はどれくらい出掛けられるかわかりませんが、できる限りクルマたちを走らせてみたいと思います。
Posted at 2025/01/03 16:43:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひでニイさん 大船渡の2件目は同落とし前をつけるのでしょう。刑法上は問題なくとも民法上では確実にアウトなので…」
何シテル?   03/01 00:09
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation