• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miracle_civicのブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

東北新幹線E2系

 めっきり見かける機会が減った東北新幹線のE2系と仙台駅で遭遇しました。

(J72編成)
 行先表示が「試運転」となっており、車両の東京側半分弱をロールスクリーンを降ろした状態で下り方向に走り去っていきました。何だったのだろう・・・

 ついでに、ちょうど一年前お世話になったJ66編成。



 窓が長くない場所を切り取ると、何となく200系のような気がしないでもない・・・
Posted at 2024/12/09 01:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日 イイね!

キリ番とぞろ目

 一時修理のため戦線離脱していたZ3号ですが、111000km

に続いて

111111kmを通過しました。

 我が家のクルマたちではシビックシャトル、EKシビック、プレリュード(黒内装の方)、Z2号に続く走行距離(退役済のティアナ除く)ですが、11.5万kmのZ2号、11.8万kmのプレリュード(黒内装の方)はそう遠くない将来走行距離が逆転する見込みです。確か部品取りのはずだったのですが・・・
Posted at 2024/12/01 22:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月29日 イイね!

東京消防庁 本所防災館にて

 都内でいくつか訪問先があり、そのついでのつもりで訪れた東京消防庁 本所防災館。

(かなり久々の総武快速。食パンみたいな車両に変わっていました。)

(錦糸町駅北側から)


(面白い形をしています)
 本所消防署と一緒の建物ですが、こちらはVR等を用いた防災教育用の施設となっており、防災体験ツアー(自然災害コース)を受講させていただきました。
 VRで地震、火災、風水害を体験した後、幼子2人を連れ、関東大震災を生き延びた女性がまとめた非常に詳細な手記に基づく追体験(上野樹里さんによる語り)、共助の大切さを説く動画を拝見し、この方が被災した場所が施設至近である事実を合わせ非常に印象に残りました。

 また、昨日になりましたが、金曜日は仙台市内で開催された陸上自衛隊東北方面隊主催の防災・伝承シンポジウムを聴講させていただきました。
 このイベントは11月15日から24日まで同隊が主催して6年振りに実施された「みちのくALERT2024」の締めくくりとして、東日本大震災から13年経過し、震災対応を経験した職員が全体の半数程度まで減少し、震災を経験していない職員への伝承をどうすべきか、という問題提起に基づくもので、基調講演とパネルディスカッションのモデレータを務めた東北大学の佐藤准教授による研究で、本人による口伝が一番心に残りやすいが、その弟子が語り継ぐ場合も、資料を読む、音声を聞く、本人が語る動画を見る、というパターンより心に残りやすい、という研究結果が出たとの話が興味深かったです。
 岩手県普代村など、震災で犠牲者を出さなかった集落では、昭和三陸地震津波で大きな犠牲を出しているが、その後慰霊祭を毎年実施し、災害の伝承を行っていたことも紹介いただきました。
 これと同じケースが現在の長崎市太田尾町山川河内(さんぜんごうち)地区にあり、江戸時代末期の土砂災害による犠牲者供養のため、念仏講饅頭を月命日に配るという活動を行っていたところ、昭和57年の長崎大水害では事前に避難したことにより犠牲者が一人も出なかったということに繋がった、というものです。

 伝承施設において様々なものを転じ、あるいは施設を保存し、語り部の方が語り継ぐ、その語り部から薫陶を受けた「弟子」(という表現を先生が用いていたので合わせます)が行っても心に残りやすい、ということであれば、石碑などとの合わせ技で後世に伝えていくことに非常に重い意味がある、と改めて感じさせられました。
Posted at 2024/11/30 01:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月28日 イイね!

岩手県沿岸の道の駅へ その1

 9月下旬、ステアリング交換後のプレリュード(赤内装の方)のエンジンコンピュータ再学習を兼ねて岩手県三陸沿岸を巡ってみました。

 雪がなかったのを良いことに、4月初頭に冬タイヤを持たないプレリュード(黒内装の方)で巡って以来となります。

 まずは結構雨が強く降る中でしたが三陸道をひたすら走り、国道45号沿いで細長く、駐車場の形がよろしくなかった従前の場所から新築移転した道の駅「やまだ」へ。


「おいすた」というサブネームが追加され、駐車場もキッチリ人と車の動線が分けられて快適に使用できるようになりました。
 建物についても、道路交通施設側も広くゆったりしており、産直側で購入した弁当類を食べている人も多かったです。



 産直施設側もかなり変化しており、パン・惣菜・弁当類が非常に充実していたほか、魚介類も充実していて、キャンプしている方や単に買い物目的で訪れる方にも使い勝手が良い施設に変わったと感じます。


 こちらでは中で食堂を運営しているお店が作った海鮮丼を購入しましたが、ネタが新鮮で非常においしくいただけました。


 その後道の駅みやこやたろうを経由して、野田村南端にある国民宿舎えぼし荘

(国道45号沿い進入路横に設置されているゆるキャラ「のんちゃん」)
に一泊しました。
 翌朝海を望む食堂で朝食をいただきました。以前訪れた際と比較すると、特産品ののだ塩を使った塩茶漬けが食べられるよう具材が準備されていたり、朝カレー対応となっていたり色々工夫の跡が見られました。


 チェックアウトし、再び道の駅巡りを開始しました。

(以降次回・・・)
Posted at 2024/11/28 00:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

青森県三沢市へ

 所用で2日連続で青森県三沢市の道の駅みさわを訪れました。
 こちらは日本初の様式農場である「開牧社」の跡地であり、昭和60年の閉鎖後、斗南藩記念観光村として整備された場所が平成12年に道の駅の登録を受けたものです。

 その中にはアスレチック、ゴーカート場、乗馬体験施設が整備されているほか、

開牧社を開設した廣澤安任を顕彰する先人記念館が設置されています。
 初日は公園内散策後、道の駅のレストランでカツ丼(カツ丼ばかり食べている気がする・・・)をいただいたのですが、次に訪れた際は市役所の方からおすすめされたこちらで昼食をいただきました。

(おおせっか)

 こちらは温泉施設内にあるレトロ感漂う食堂で、B級グルメとして有名になった牛バラ焼き、この辺りでよく食べられているパイカ(豚バラ横の軟骨)もあったのですが、何となく気になった森プレートなるたべもの。同行者も含めこれを選択したのですが・・・

 簡単に言えば、目玉焼きがのったカツカレーにキャベツ千切り、スパゲティ、付け合わせに地元産ゴボウの唐揚げがワンプレートに載せられた大人向けお子様ランチのような風情ですが、これがかなりのボリュームでした。
 カツもカレーもパスタもオーソドックスですが、ちょっと年季が入った施設同様安心できる昔ながらの味でおいしくいただけました。

 本当はパイカ蒲焼でも追加すればいいや、と思っていましたが、そこまでたどり着けず、次回の課題となりました(^^;
Posted at 2024/11/27 01:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/2264086?display=1
こういったものが記者のお仕事と考えます。」
何シテル?   11/02 08:41
 古くマイナーなクルマばかりですが、備忘録代わりに登録してみました。  御覧になってくれる方がいらっしゃるようなので、特に整備手帳を少しずつ追加していきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ラリージャパン2024:一般車両コース侵入事案。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 04:54:26
通信復旧支援士(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:24
「アマチュア局の非常通信マニュアル」 (JARL作成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 01:44:10

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 電動アシスト自動車 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
 パワートレインにはあまり魅力を感じていませんが、最低地上高と車幅のバランス、内装色とメ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
 Top of Honda(NSXが不在となってからは事実上)だけあり、見えないところ( ...
ホンダ プレリュード 黒内装の方 (ホンダ プレリュード)
 高速道路では意外に燃費が良い車です。  最初のひと転がりは重いですが、4WSの恩恵で城 ...
ホンダ Z Z2号 (ホンダ Z)
 故障が多いのに便利なので性懲りもなく2台目(最終年のものをネット通販で引っ張ってきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation