• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sing mode ☆☆☆☆☆☆彡のブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

隔週刊 鉄道ザ・ラストラン創刊号 「寝台特急 北斗星」

隔週刊 鉄道ザ・ラストラン創刊号 「寝台特急 北斗星」デアゴスティーニ書店から発売されている隔週刊シリーズですが、鉄道ザ・ラストラン創刊号が「寝台特急 北斗星」ということを知り、横浜での仕事の合間にダッシュで買いに行きました。
書店の店頭で残り2冊でした。状態のいい方を手に取り、移動中に折れないよう細心の注意を払いながら帰宅しました(苦笑)

冊子にざっと目を通したところ4章立ての構成(ヒストリー、ハイライト、ジャーニー、データファイル)で、自分が乗車した時の機関車が載っていたりで、感動が蘇ります!
さらにラストランの映像を中心としたDVDが付いており、これからじっくり楽しませていただきます。



全75号が予定されておりますが、もちろん「トワイライトエクスプレス」も買いますよ!
(画像は公式サイトより)



定期購読を申し込むと北斗星シャワーカートやピンバッジなど特典があり、今かなり迷っています。
(画像は公式サイトより)



ついでに、書店で目に付いた「国鉄の車両」も購入。



やっぱり国鉄時代の車両、列車はノスタルジーだけではないですね!
Posted at 2018/02/22 02:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年02月17日 イイね!

189系に乗る② 下吉田駅と復路編

189系に乗る② 下吉田駅と復路編 まずは河口湖駅の改札を出て、


先程車内から見えた、駅前の車両を目指します。



「モ1号」というらしい。富士山麓電気鉄道時代のものとのこと。屋根がないのが心配。



で、ぐるっと回って、



再度189系。



先遣隊が一段落したようで、ゆっくり撮影できました。



正面から撮れるなんて、河口湖駅まで来てよかった。



誇り高き、国鉄特急シンボルマーク。



国鉄車両って、なぜこんなに飽きが来ず、日本の景色に調和した色遣いなんでしょうか。



編成札が見えます。



とりあえず、ツレ(友人)が腹減ったというので、駅前の食堂を物色。
空いてたので、ココ。



ほうとうを食します。獅子肉が入ってないと合格点には程遠いと、ほうとう通の友人談(笑)



夕方の2号まで時間があるので、ここいらでちょいと河口湖から移動します。



富士山駅で、なんとE259系「成田エクスプレス」が入ってきましたよ!
JRと富士急は蜜月ですな。



向かうはココ。何か雰囲気が違うのが分かりますでしょうか?



下吉田駅着。



何とココには、そう!我が輩が三度の飯より大好きなものが展示されているのだ!!
正月、実家で何気にドラマを見ていたら、ブルートレインの車両が映っていて、調べたら下吉田駅であることが分かりました。今回、ふとそのことを思い出し、正に一石二鳥です!



感動でガクブルもんです!



鳴呼!!よくぞココに居てくれはりました!!



テールマークは「冨士」。まあ、地理的にも当然でしょう。



スハネフ14 20は元々「北陸」で使用されていた車両ですね。
わざわざ「北陸」に乗車して、日本海回りで大阪に帰ったのを思い出すなあ。。



ホームみたいになっています。しかしこちらも屋根がないのが心配。屋根を付けてクダサイ!



行き先表示は「西鹿児島」。乗れなくて後悔しているブルートレインはたくさんありますが、
これもその一つ。



このB寝台と書かれた入口だけで、特別な旅情を感じますね。



まずはお約束。



「北陸」に乗った時は、この最後尾の車窓から、しんしんと雪が降る上越線を浴衣姿で眺めたものです。



あれ?「北陸」の14系って折り戸だったっけ?



この開放B寝台って、鉄道マニアでなくとも懐かしさを感じる人は多いはず。



この字体。昭和の雰囲気。



個室感覚の15番上下。



今となっては貴重な備品。不注意で割らないように!



通路の折りたたみ式補助椅子も、必ず座りましたね。



洗面所も当時のまま!



水量計に、



飲料水タンクも残されています!



小窓から見える風景は、どこかの駅で停車しているようです。



便所も施錠されず、見学できるのが嬉しい。



汚水処理関係です。



ちょいと休憩してから、



また区画に戻って、上段に上がったり、



下段に腰掛けては、色々なことを思い出します。



昭和の「せんぬき」も健在。



友人には悪いですが、しばらくこんな感じで横たわってました。



寝転がった視点から、こんなふうに寝台枕灯のスイッチを弄ったなあとか。



そろそろ時間がないので、行かねば。



いやあ、下吉田駅に来てよかった。



この14系目当てだけでも、また来たい。



ちなみに、他にもフジサン特急2000系展望車両(元JR東日本 クロ165-4)や、



貨車も展示されています。



昔は貨物の取り扱いがあったんですね。



現行特急列車が通過していきます。



あれ?さっき下吉田駅まで乗ってきた車両では??



河口湖駅に着くと、189系が入れ替えしてました。



間に合った。



帰りは5号車。



モハ189-30です。



パンタもでかいですね。



発車までのひととき。



この運転台、また碓氷峠の鉄道文化村に行きたくなってきた。



これで最後になってしまうのでしょうか。



またまた富士山駅です。スイッチバックのため、駅はこのようになってます。



往路のモハ189-25とは、クーラーの形状が違いますね。



14系、また来るぜ!



カーブが続きます。



帰りは雲がかかっていませんでした。東海道線から見るのとは、逆側ですね。



沿線には、撮り鉄の方もスタンバイ。



人が少ない間に、駅弁をいただきます。
大したものでなくとも、こういった空間での弁当は格別です。



ああ、あっという間でした。


(ピンボケになってます。音声のみ参考資料ということでご容赦の程を)



新宿駅到着。方向幕が「回送」になるまで、撮影大会。






車内点検中。


豊田車両センターへ引き揚げて行きます。人だかりで上から撮るので精一杯。




その場に居合わせた方々が189系を見た瞬間、やはり口々に朝と同じような言葉を発します。

「何かしら…あらまあ!?」
「懐かしいなあ!」
「これがいいよ」
「乗った乗った」
「これ乗りたい」

また、「ほら、こんなんだよ」と子供をだっこする父親。
子供「すご~い!!」
父親「お父さんの時代は、特急と言えばね、これだったんだよ」

大勢の人の思いを乗せて、鉄道黄金期を走り抜けた証であります。
国鉄車両が無くなりつつある今、比例して鉄道に関する興味は薄れ、ノスタルジーを求める自分がおります。
Posted at 2018/02/21 00:03:26 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2018年02月17日 イイね!

189系に乗る① 往路編

189系に乗る① 往路編国鉄色の189系を首都圏で定期的に見かけると友人から聞いてましたが、その運用が3月のダイヤ改正で終焉を迎えるとの情報を、みん友のマナムスメさんに教えてもらい、大慌てで乗り納めに行ってきました。

列車名
・「ホリデー快速富士山1号」:新宿8:14発、河口湖10:28着
・「ホリデー快速富士山2号」:河口湖16:00発、新宿18:04着

何とか往復とも友人の分も指定券を確保。


E351系「スーパーあずさ」。こちらもダイヤ改正で全てE353系に統一されます。


なかなかカッコイイ!



「ホリデー快速富士山1号」が入線するホームに、E257系500番代が止まってます。
これが189系の後釜になるらしい…。



きましたぜ!



スバラシイ!



この特別感!



この優美さ!



自由席目当ての乗客は、結構早くから並んでました。



この編成美を見よ!



時間が経っても、みな撮影してます。



ちゃんとトレインマークがありますね。



このメカニカル感、サイコー!



あと3分なので、先頭車両から乗車することにします。



高運転台。



求めていたのは、この洗面台。



いつもの儀式、「便所」拝見。



よっしゃ。期待通り。



うむ。理想的便器に、



理想的手洗い(笑)



戸錠も合格点!



往路はこの車両。



「便所使用知らせ灯」が点灯しました(笑)



いいねえ。



こちらの席で…、



朝からちょいと一杯。



豊田車両センターのクハ201-1が見えました。



こちらの車両に移動してみると、



座席部分が通路より一段高くなってました。



洗面台も近代的になっているので、アコモ改善車ですな。



車掌さんが、我々がお願いした車内精算分の手配をされてました。



「渡り板」です。



大月駅に到着。そういえば同じ研究室の先輩後輩が、一時期この近辺で大学教員をしていたのですが、毎日よくこんなトコロまで…。



すぐに出発です。



これも忘れずに撮っておきましょう。



それから、シートを回転させてみましょうか。



富士山が見えてきました。



富士山駅に停車中の1000形電車。京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系の譲受車両とのこと。
ここでスイッチバックして、河口湖駅を目指します。



元JR東日本の205系がお色直し中?



富士急ハイランドですか。行ったこと無い。興味ないから素通り。



河口湖駅到着。お!駅前に何か古い車両が見えますよ!!



多くの人がしばし撮影会。


「この色が懐かしい」「○○(列車名)によく乗ったのを思い出すな…」「無くなるの!?惜しい」
色々な人が思いを口にしておりました。



5000系という富士急行オリジナル車両らしい。



189系は留置線に移動中。





改札を出て撮影しましょう。



ほんと晴れて良かった。



実に寂しい…。



(②に続く)
Posted at 2018/02/20 00:32:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@よーへいk す、すごい!」
何シテル?   07/13 23:22
東京も長くなりましたが、大阪魂は抜けません。 自分でできることは、自分でしないと気が済まない性格ですが、時々やらかします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

ファイナルリダクションのベアリング交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:11:41
水温センサーコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 02:59:09
水温センサー異常対策のカプラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:31:58

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3ナンバースペシャリティクーペ、アルシオーネSVX [Alcyone SVX] に乗って ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
ホンダ ジャイロキャノピー TA02(TC50Y-Ⅱ) 2ストモデルです。ミニカー登録な ...
SYM RV125i SYM RV125i
RV125JPが廃車になりましたので、代替機として導入。 程よい全長と車幅で、大変乗りや ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
KYMCO DOWNTOWN125i (2010 SK25AA) モデルチェンジ後のS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation